木曜日, 10月 30, 2008

狛犬さん 624

2008.10.16 神戸市西区神出町東 神出神社
 由緒書きによりますと
 
神出神社
 祭神 素盞鳴命・奇稲田姫命(くしいなだひめ)・大己貴命
 勧請 五十一代 平城天皇  大同四年九月九日
 由緒 この地に 二山がある 東を雄岡山(二四一米)
  西を雌岡山(二四九米)古くから信仰の対象とされている
  神代に素盞鳴命 奇稲田姫命の二神が 
  この雌岡山に降臨され 薬草を採取して 住民の病苦を救い
  農耕を指導された 二神の間に多くの神々がお生まれになり
  そのうち大己貴命は この地でご生誕されたと言う
  このことから この地を神出と言うようになった
  降る大同四年(809)平城天皇諸国巡幸のとき この地にたちよられ
  神代の古事をしのび 三柱の神を勧請祭祀された
  これが神出神社のおこりである
  明治七年(1874)二月に村社 同十四年(1881)郷社となった

 又 立て札に
 
雌岡山(めっこさん)と雄岡山(おっこさん)
   大きさも形も瓜二つの山で その昔 遠くから眺めると
  子牛の角のように見えたことから 
  男牛(おご)・女牛(めご)といわれていたそうです
  それが 雄子尾・雌子尾となり やがて雄岡・雌岡になったそうです
  雌岡山には 牛頭天王を祀るので 天王山とも呼ぶ
   神話によると 雄岡と雌岡は 夫婦の神で
  男神の雄岡が 小豆島の美人神に惚れたことから
  妻が止めるのも聞かず 鹿に乗り 会いに行きました
  その途中 淡路の漁師に弓を撃たれ 男神と鹿は共に海に
  沈んでしまいました すると 鹿は忽ち赤い石になり
  それが 明石の名称の起こりともいわれています

 狛犬さんの台座には 文化二(1805)乙丑十一月吉日 と刻まれていました

 「彦石」と呼ばれる 鳥居の折れ端を使った 男性のシンボルと 
  男女の形が揃っているので「天道裸石」と名付けられ 
  そこから裸石神社と呼ばれるようになったそうです
 長らく本殿は無く 彦石の周りに 石の玉垣を廻らされただけの神社だったが
  大正初期に 本殿が建てられたそうで 今では前に拝殿も建てられています
 姫石神社は 女性の象徴なのでしょう
 姫石神社の中央の大きな石を 誕生石と言って 
  この上で神様が生まれたと言う伝説があるそうです
 雌岡山(天王山)の神話に「方丈磐石」という大きな岩が出てくるそうですが
 その方丈磐石が 姫石神社のご神体だそうです 

0 件のコメント: