月曜日, 12月 27, 2010

狛犬さん 1009

2010.12.19 徳島県鳴門市撫養町斎田 岩崎神社
このお宮さんの 主な祭神は 事代主命
創立年代は不詳のようですが
寛保年間(1741~1744)に作られた
寛保改神社帳に
斎田村恵美須(岩崎明神と云う)
別当黒崎村西田寺
とあるそうです

狛犬さんの台座には 明治四十年の文字が見えますが
この狛犬さんは 新しいものですね


















本殿の中にも狛犬さんがいましたが
私のカメラでは 写すことが出来ませんでした
この狛犬さんが 明治生まれなのかもしれませんね

日曜日, 12月 26, 2010

狛犬さん 1008

2010.12.19 徳島県鳴門市蛭子前西 八坂神社
阿形吽形共に 頭の上に角が付いています
しかし 角と云うよりふくらみと言いたいような
小さな角で うっかりすると見のがしそうです
台座に 八坂神社 再建記念
石工 大西正二
昭和四十一年(1966)
三月吉日 と刻まれていました

土曜日, 12月 25, 2010

狛犬さん 1007

2010.12.19 徳島県鳴門市蛭子前西 事代主神社
狛犬さんの台座に 阿吽それぞれに 説明板が付いていました
その説明板にそれぞれ
福俵記念
昭和八年五月建立

再建記念
初代福俵組が青銅唐獅子を奉献
せしが大東亜戦争に金属應召を受けし為
二代福俵組が石造として唐獅子を奉献す
昭和二十八年四月  

福俵組については わかりませんが
縁起物として 福俵がありますので
それに因んだ 氏子中(町内会?)の
名前ではないかと思います

阿形の方は 髪が巻き毛なので
間違いなく獅子ですが
吽形の方は どちらかと言えば直毛
これで角が付いていれば
間違い無く 狛犬さんなのですが
角が無いので やはり獅子なのでしょうね

金曜日, 12月 24, 2010

狛犬さん 1006

2010.12.19 徳島県鳴門市蛭子前西 事代主神社
事代主命は 大国主命の子供にあたるそうですが
出雲系の神様では無くて 大和系の神様だったとか

「ことしろ」は「言知る」のことで
  託宣を司る神様だそうで
古代では 言(言葉)と事(出来事)の
区別がなかったんだそうです

しかし魚釣りが好きな神様で
恵比須さんと同一視されているそうです

鳴門市内には 恵比須神社もありますが
事代主神社の名前のついた お宮さんが目につきます

ここの狛犬さんは 新旧が並んでいて
新しい方の狛犬さんです

木曜日, 12月 23, 2010

狛犬さん 1005

2010.12.19 徳島県鳴門市蛭子前西 市杵島姫神社
そんなに大きくないお社です
お社の後ろは池になっていて
本殿は池の上に建っていたのが
水の神様らしくて良いなと思いました

狛犬さんの詳細は不明です

月曜日, 12月 13, 2010

狛犬さん 1004

2010.12.04 愛媛県大洲市田口 住吉神社
御祭神は 表筒男命 中筒男命 底筒男命
肘川を見下ろす 少し高い所にありました
江戸中期頃 京都住吉神社から勧請したとか
肘川の氾濫の守り神としたのでしょう

狛犬さんの詳細については不明です

日曜日, 12月 12, 2010

狛犬さん 1003

2010.12.04 愛媛県大洲市常磐町 惣社大明神
 御祭神は 大国主命 天照大御神
寛文の頃まで 現在の大洲市中村宮前区あたりに
奉祀してあったが 寛文6年(1666年)の
洪水で大破し 御神体が現在の地に流れ着いたことから
元禄15年(1702年)に現在の地に遷宮しました
現在のお社殿は平成2年から8年にかけて
氏子・崇敬者多数のご尽力により再建されたものです
だそうです

狛犬さんの詳細は不明です
吽形の頭には 角と云うか 小さなでっぱりがあります














正面からの写真では分かりませんが
上から撮ると 頭の上に大きな窪みがあります
たまに見かけますが これはなぜなのでしょう
以前どこかで ここにお灯明を乗せるとか
読んだような気がしますが 本当はなぜなのでしょうね

土曜日, 12月 11, 2010

狛犬さん 1002

2010.12.04 愛媛県大洲市若宮 素賀神社
御祭神は 須佐之男命 稲田媛命
朱雀天皇の天慶2年(939年)伊予掾藤原純友が
反乱を起こした時 暴徒追捕のため
吉良喜命を喜多郡の大領に任じ 八多喜に着任した後
祇園の神を奉じ 宇津村に遷るとき
この地に休憩したことから社殿を建立し
牛頭天皇とも祇園さまとも称したと伝えられる
現在の社殿は 天保3年に再建された旧社殿が
昭和62年3月19日放火により焼失したことから
平成2年2月18日に新たに建設されたものです
だそうです
ちょっと小ぶりな可愛い狛犬さんたちですが
かなり磨滅しています
詳細は不明です

金曜日, 12月 10, 2010

狛犬さん 1001

2010.10.30 高知県高岡郡梼原 三嶋神社
説明板によりますと
梼原町指定文化財・三嶋神社
津野山郷の開祖・津野経高は、
梼の木の多いこの地を梼原と名付け、
延喜19年(919)竹の薮より移り
居城を築き梼原宮首に伊豆(静岡県)より
三嶋大明神を勧請したといわれている。
また藤原純友の乱の時、伊予(愛媛県)河野氏に
協力して純友征伐に向い、伊予三嶋大明神に詣で
純友の乱平定後帰国したとき伊予三嶋大明神も
勧請して祀ったと伝えられている。
慶応4年(1868)3月
三嶋大明神を三嶋神社と改称、
明治40年(1907)明治44年(1911)に
梼原地区無格社21社が合祀された。
現在の本殿は享和3年(1803)、
拝殿は明治23年(1890)に再建されている。
拝殿の彫刻は山口県の大工・中本喜作の作である。
境内には津野家代々を祀る「津野神社」
「朝鮮松(ハリモミ)」桂月大町芳衛書の
「鎮座千年碑」、木で作られた「神馬」もある。
高龗神(水の神)
祭神・・・・大山祇命、雷神
と書かれていました
又別の説明板には
三嶋神社
津野郷の開祖津野経高公は、
延喜十九年(九一九)この地に三嶋大明神を
勧請して祀ると伝えられている。
慶応四年(一八六八)三嶋神社と改称。
のちに梼原地区無格社二十一社が合祀された。
祭神 大山祇命・雷神・高龗神
昭和五十七年度
高知県文化財保存事業
梼原町教育委員会
だそうです


狛犬さんの台座には
大正四年(1915)六月??
石工 檮原 吉本宗清
と刻まれていました














吽形は伏せの形ですが
阿形の前足は 太鼓を押さえています
正面から見ると 太鼓に掛けられた紐が
良く見えます
ここ檮原では「津野山神楽」で有名だそうです
この御神楽は延喜三年に藤原経高が
入国して以来 千年にわたり舞い継がれてきたそうです 
その神楽に因み 太鼓をデザインしたのではないでしょうか

木曜日, 12月 09, 2010

狛犬さん 1000

2010.11.13 愛媛県上浮穴郡久万高原町土小屋 石鎚神社土小屋遙拝所
石鎚神社は石鎚山が 石鎚大神の御降臨の磐境
標高1982mの頂上に 頂上社があります
頂上社には三つの御神徳を表す三体の御神像
玉持ちの御神像
鏡持ちの御神像
剣持の御神像 がお祀りしたあるそうです
そのはるか遠いお社を遙拝する所です
標高1492mの地点にあります
即ち 私が行ったお宮さんの中では
一番高い所にあります

狛犬さんの台座には
平成元年(1989)六月 と刻まれています
奉納者は北九州市の方々です

水曜日, 12月 08, 2010

狛犬さん 999

2010.12.04 愛媛県大洲市若宮 神明社

御祭神は倭姫命
この神様は 天照大神の宿る御神鏡を
伊勢の地にお祀りされた神様だそうです
新嘗祭をはじめとする年中のお祭りや
さまざまは決まり事を定められた神様として
信仰されでいるそうです
神社の由緒としては 創立未詳
寛永十一年(1634年)九月三日に再建
だそうです

狛犬さんの詳細は不明です

火曜日, 12月 07, 2010

狛犬さん 998

2010.12.04 愛媛県大洲市五郎 宇都宮神社
本殿の前にいた狛犬さんです
台座に 平成十五年(2003)一月吉日
と刻まれていました

月曜日, 12月 06, 2010

狛犬さん 997

2010.12.04 愛媛県大洲市五郎 宇都宮神社
 御祭神は 大国主命 事代主命 武御名方命
境内の石碑によりますと
神社の由来
元徳二年(一三三〇)伊予国守護職に補された(異説もある)
宇都宮豊房が、元弘元年(一三三一)下野国宇都宮より
領内鎮護として大津の五郎(元 市川郷)に
勧請した神社であると伝えられているが、
当初の社伝については知る由もない。
現在の本殿は、勧請御三五四年を経過した
貞享二年(一六八五)九月、国主加藤遠江守(泰恒)の代に
再建されたものであることが棟札によって明らかである。

大洲市指定有形文化財(建造物)
宇都宮神社本殿一棟附棟札一面
だそうです

階段を上がってすぐの所にいた狛犬さんたちです
詳細については分かりません
吽形の頭に 小さな角があります

日曜日, 12月 05, 2010

狛犬さん 996

2010.12.04 愛媛県大洲市阿蔵 八幡神社
このお宮さんは  大洲領の総鎮守だそうです
社叢は 愛媛県指定天然記念物だそうで
面積は2ヘクタールあり 亜熱帯の植物もある
鬱蒼とした小山です

御祭神は 田心姫尊 湍津姫尊 市杵島姫尊
誉田天皇 大帯姫尊

由緒は 
天平年中(8世紀)喜多の郡矢野郷の
矢野の神山(出石寺山)に鎮座されていたのを
鎌倉時代守護職梶原景時が 現在の地に奉遷し
喜多一郡を敷地と定め 150貫の土地を献じました
元和3年(1617年)加藤貞泰公藩主となりて後は
大洲六万石領内の総鎮守と定められ 
社費一切は藩費をもってまかなわれ 神宝を献じ
社殿を建造するなど特別の崇敬を受けました
雅楽奉納には藩主自らが三管を奏しました
現社殿は元禄11年(1698年)
藩主加藤泰恒公により建てられたものです
だそうです

狛犬さんの台座には
明治四十三年(1910)卯月??
石工 今治
新見松?郎 
と刻まれていました