水曜日, 11月 18, 2009

狛犬さん 835

2009.11.12 愛媛県松山市谷町 惠美須神社
 畑に囲まれた小さなお宮さんです
 説明板によりますと
 
惠美須神社の由来(仮説)
   その昔、この辺りには天満神社や蓮華寺、
  そして蓮長寺(架空の寺)などがあって、
  当時は信仰心の厚い世相の時代でもあり、
  里人はもとより、地方からの崇敬者のお参りも、
  さぞや多かったであろうと思われます。
   そうしたお参りの日には、門前で
  それぞれが持ち寄ってきた米、麦、栗、
  大豆などの穀類や、野菜、果物、
  或は織物や工芸品などの生活必需品の交換が
  行われていたようで、そのような交換の
  取り??のこと?市といって里人は
  市神をお祀りするようになったものと
  考えられます。
   市神には、ところによって、市杵嶋姫命、
  大国主命、恵比須、大黒、事代主命などが
  祀られていて、毎月の一日(おついたち)か
  十五日(おじゅうごにち)とかが
  市日に当てられていたようです。
  市神は「土地を管理する」?の
  性格を持っていたとも言われています。

 由緒書に(仮説)とあるのも 珍しいです
 私は始めてみました
 狛犬さんは 阿吽どちらも大玉を抱えているようですが
 どちらの狛犬さんも 満身創痍
 崩れないように 針金で補強されています
 でも ちょっと小顔の素敵な狛犬さんです
 台座に 石工 八五良 と刻まれていました
 傍に立っている石碑が 
 明治三十三(1900)庚子年旧七月吉日と
 刻まれているので 同じころの作かもしれません

金曜日, 11月 13, 2009

狛犬さん 834

2009.10.18 愛媛県松山市北斉院町 高家八幡神社
 台座には 嘉永三(1850)戌 季(?)三月吉日
      石工 定六 作
 よく氏子中と書かれていますが 
 ここでは 産子中と書かれていました
 産土神の 子供の意味でしょうか
 吽形の頭には 小さなふくらみが
 阿形の頭には 角があります

 吽形の足元で 落っこちそうになっている子犬です

木曜日, 11月 12, 2009

狛犬さん 833

2009.10.18 愛媛県松山市南斉院町 日吉神社
 日吉神社は 滋賀県大津市にある
 日吉大社から 勧請したものだと思います
 御祭神は 大山咋神・大己貴神
 狛犬さんの台座には 安政二年(1855)卯 正月吉日
   菊間郡菊間 石工八五郎 と刻まれていました

 これは正式には何と云うのか わかりませんが
 拝殿や本殿の入口の柱の先に 
 狛犬や竜とか漠?が 飾りにつけられているのを
 よく見かけますが ここでは 少し違っていました
 最初は 竜だと思ってみていたのですが 足が違います
 これは どうも麒麟のようです
 麒麟は 顔が竜に似ていて 足は馬だそうです

 こちらは狛犬さんですが 阿形の方が
 舌を出していて まるでアカンベェをしているようです
 足の裏の肉球も 可愛いですね

水曜日, 11月 11, 2009

狛犬さん 832

2009.10.18 愛媛県松山市高岡町 生石八幡神社
 本殿に由緒書が掲げられていましたが
 ピントが合ってないので 読めませんが
 御祭神は 足仲彦尊(仲哀天皇) 息長足姫尊(神功皇后)
      誉田別尊(応神天皇) 市杵嶋姫尊 田心姫尊
      田心姫尊
 この狛犬さんも後ろから見ると雌雄のシンボルが
 非常にリアルに刻まれています
 台座には 慶應二(1866)丙寅歳 
      卯月(4月)吉祥日 
      三津 石工 和氣屋?左エ門 と刻まれていました 

 吽形の足元にいる子犬です
 

日曜日, 11月 01, 2009

狛犬さん 831

2009.10.15 愛媛県西条市禎瑞 荒神社
 荒神社の御祭神は 素戔鳴尊だと思います
 昔は 田んぼの真ん中に ポツンとあったのでは無いかと
 思わせられる お宮さんです
 境内には お宮さんに付き物の 鎮守の森
 又は 年を経た大木などが無い 
 私には少しさみしいところでした
 由緒などは分かりませんが 
 鳥居に安政四(1857)丁己九月吉日と 刻まれているので 
 それ以前の創建である事は間違いないでしょう
 狛犬さんについても何も分かりませんでした