日曜日, 5月 18, 2014

狛犬さん 1299

2013.11.16 東京都墨田区押上 高木神社
 境内の説明板に依りますと 

  高木神社
     ご由緒
    応仁2年(1468)の創祀と伝えられており、
  旧寺島新田の鎮守として尊崇されてきました。
  ご祭神は高皇産霊神(高木神)と申し、古事記や
  日本書紀によれば、天孫降臨の際の国護り伝承や
  仲武東征などに度々登場し、天照大御神に
  助言するなど政治的な手腕をふるってきました。
   以上の神話かつ「万物生成」「人間関係を調整する」
  「交渉事を成就させる」などの尊いご神徳があると
  信じられて今日に至っています。

          だそうです

 この狛犬さんたちは
    弘化2年(1845)9月吉日再建
         だそうです

金曜日, 5月 16, 2014

狛犬さん 1298

2013.11.15 東京都台東区浅草 浅草神社
 本殿の前にいた狛犬さんたちです
 
 台座に 昭和三十八年(1963)五月吉日
   と刻まれていました


水曜日, 5月 14, 2014

狛犬さん 1297

2013.11.15 東京都台東区浅草 浅草神社
 境内の説明板に依りますと
浅草神社
   明治初年の文書によると、
  祭神は土師真中知命(ハジノマツチノミコト)・桧前浜成命(ヒノクマノハマナリノミコト)・桧前竹成 命(ヒノクマノヤケナリノミコト)・東照宮である。浜成と竹成は
  隅田川で漁猟中、浅草寺本尊の観音像を網で拾い上げ
  た人物、真中知はその像の奉安者といわれている。三
  神を祀る神社なので、「三社様」と呼ばれた。しかし鎮
  座年代は不詳。東照宮は権現様すなわち徳川家康のこ
  とで、慶安二年(一六四九)に合祀された。以来、三社
  大権現といい、明治元年(一八六八)三社明神、同六年
  浅草神社と改称した。
   現在の社殿は慶安二年十二月、徳川家光が再建した
  もの。建築様式は、本殿と拝殿との間に「石の間」(弊
  殿・相の間ともいう)を設け、屋根の棟数の多いことを
  特徴とする権現造。この社殿は江戸時代初期の代表的
  権現造として評価が高く、国の重要文化財に指定され
  ている。毎年五月に行われる例祭は「三社祭」の名で知
  られ、都指定無形民俗文化財「びんざさら」の奉演、百
  体近い町神輿の渡御があって、人々が群集し、賑やか
  である。
     平成六年三月
         台東区教育委員会
 

              だそうです

 この狛犬さんたちは
    天保七年(1836)建立
        だそうです

 
 

月曜日, 5月 12, 2014

狛犬さん 1296

2013.11.15 東京都台東区千束 吉原神社
 
 ご祭神は多分 倉稲魂神
 本殿の前の提灯に 玄徳稲荷 明石稲荷 開運稲荷 
    榎本稲荷 九郎助稲荷 弁財天 とありましたので

 弁財天は少し離れてところに 祀られているのがそうなのでしょう

  狛犬さんの台座には 昭和廿八年(1953)六月十八日
       と刻まれていました

土曜日, 5月 10, 2014

狛犬さん 1295

2013.11.14 東京都中央区日本橋小網町 小網神社
 ご祭神は 倉稲魂神 市杵島比賣神 福禄寿他
 
  武蔵国豊島郡入江のあたりに
 恵心僧都の開基と言われる
 観世音と弁財天を安置する庵があったそうです
 文正元年(1466) 庵の周辺で悪疫が流行
 そんな時 海で網にかかった稲穂を持った
 老網師が 数日庵で過ごしたそうです
 当時の庵主の夢枕に 恵心僧都が立ち
 老網師を 稲荷大神と崇めれば
 悪疫が消滅すると 告げました
 翌朝 老網師の姿はありませんでしたが
 村人たちと 稲荷大明神と称え
 日夜祈願したところ 悪疫が収まったそうです
  領主太田持資(道灌)も この神徳を聞き
 当神社に詣で 寄付したそうです
 慶長年間(1596)に この辺りを小網町と
 名づけられ 当神社を氏神としたそうです
  
  現社殿 神楽殿は 明治神宮造営の工匠長
 内藤駒三郎大工一門により 昭和4年造営
  第二次世界大戦にも戦禍を免れ
 日本橋地区に残されている唯一の
 木造檜造りの神社建築だそうです

 境内らしきものはほとんどない
 建物だけが 寄り集まったようなお宮さんでした
 ゆっくり拝見したかったのですが
 工事中で 邪魔にならないように
 急いで出てしまったのが心残りでした

 狛犬さんたちは
   昭和4年(1929)9月建立だそうです

 

  

木曜日, 5月 08, 2014

狛犬さん 1294

2013.11.14 東京都中央区日本橋茅場町 山王日枝神社
 中央区永田町にある 山王日枝神社の摂社だそうです
 寛永年間(1624~1345)に 当地をお旅所と定め
 遥拝所が設けられたそうです

 御祭神は  大山咋神 
  相殿として  浅間大神 菅原大神 稲荷大神
    が祀られているそうです

 鳥居のそばで 狛犬さんたちが空を見上げていました
 台座には 昭和九年(1934)六月
        石匠 水道橋
             野村保太郎
   と 刻まれていました

火曜日, 5月 06, 2014

狛犬さん 1293

2013.09.27 愛媛県今治市菊間町 厳島神社
 菊間町は瓦の生産地です
 瓦屋さんは沢山ありますが
 廃業したところも 多いようです

 大きな球に足を乗せたスタイルは
 松山市内でもよく見かけますが
 子供連れは 珍しいですね

 台座には 明治卅?年
        十二月吉辰  と刻まれていました
  明治三十年は  1897年になります

日曜日, 5月 04, 2014

狛犬さん 1292

2013.09.15 愛媛県松山市桜谷町 伊佐爾波神社
 このお宮さんには何度も行ったのですが
 今回初めて気づきました

 ご本殿の前に居ました
 詳細は不明です