土曜日, 7月 31, 2010

狛犬さん 877

2010.05.24 香川県丸亀市瓦町 産巣日神社
 由緒のはっきりしないお宮さんのようです
 しかし 産巣日はムスビと読むようです
 古事記で高御産巣日神と書かれる神様が
 いらっしゃいますが 何か関係があるのかもしれませんね
 台座に 昭和三年(1928)十月吉日
     石工 丸(九?)岡嘉吉
   と刻まれていました

金曜日, 7月 30, 2010

狛犬さん 876

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町本通 白鬚神社
 前回の狛犬さんの傍にいます
 阿吽形どちらも前足が無くなっていますが
 ちゃんと台を作ってもらって 
 今も元気に お宮さんを護っています

木曜日, 7月 29, 2010

狛犬さん 875

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町本通 白鬚神社
 滋賀県高島市に 白鬚神社が総本宮なのでしょうか
 香川県には 神社庁によりますと 
 分霊社は 一か所だけのようです
 とすると このお宮さんが 
 その一か所なのでは無いかと思います
 とすると 御祭神は 猿田彦命

 狛犬さんたちは 階段の途中にいました
 台座には 昭和五十六年(1981)五月吉日
      牟礼町 山田彦一
            昇   石工
  と刻まれていました
 牟礼町は 庵治石が掘れるので有名なところで
 石材業が 盛んなところです

日曜日, 7月 25, 2010

狛犬さん 874

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町堀江 弘濱八幡宮
 歩き疲れていたので 隋神門の横にあった椅子に腰かけ
 ふと 横を見ると 門の下に何かがあります
 それがこの狛犬さんたちです
 もしかすると この狛犬さんたちが
  天明生まれなのかもしれません

 しかし 尾の形は横流にはなっていません

土曜日, 7月 24, 2010

狛犬さん 873

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町堀江 弘濱八幡宮
 隋神門の中にいた狛犬さんです
 吽形の足元には 子犬さんがいますが
 金網越しなのでよく分かりません
 尾が 波のように見えます
 年代は分かりませんが 尾のデザインは
 どうも 多度津様式の 横流ですね

 手洗い所の上に 何故かライオンが寝そべっています

金曜日, 7月 23, 2010

狛犬さん 872

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町堀江 弘濱八幡宮
 八幡宮ですから 御祭神は 品陀皇大神(応神天皇)
 台座に 昭和三十八年(1953)十月 と刻まれていました
 が それとは別に 天明元(1781)辛丑
          五月吉祥日 と刻まれています
 先代の狛犬が 天明生まれだったのでしょうね

 屋根の上にいた狛犬さん
 「ねぇ ちょっと お前さん・・」
 「うむ・・・・」
 なんて 会話が聞こえてきそうでしょう

木曜日, 7月 22, 2010

狛犬さん 871

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町堀江 弘濱八幡宮
 入口に「名勝 七社めぐり」と書いてありましたが
 後の六社が 探しても分かりません
  とても 気になります

 隋神門の前にいました
 台座には 明治三十六年(1903)癸卯二月吉日
      石工 小西安太郎

火曜日, 7月 20, 2010

狛犬さん 870

2010.05.23 香川県仲多度津郡多度津町 蛭子神社
 境内社として 鳥居に「龍宮」と刻まれた
 祠がありました
 狛犬さんの台座には 大正八年(1919)十二月建之
           多度津町
            石工
            中山善吉
 本当は狛犬さんではなくて
 どちらも角の無い 獅子獅子ですが
 いい顔してますよね

月曜日, 7月 19, 2010

狛犬さん 869

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町 えびす神社
 昔はこの辺りに港でもあったのでしょうか
 小さなお宮さんです
 台座には 大正十年(1921)二月
      塩田角治 は石工さんでしょうか
        奉納者でしょうか

日曜日, 7月 18, 2010

狛犬さん 868

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町 熊手八幡神社・金刀比羅大権現
 本殿の横 もう一つの入口の鳥居の傍にいました
 台座には 天保六乙未(1835)十月十日建之
   と刻まれていました
 この狛犬さんの尾も 横流れ
 多度津では 古くからこのスタイルなのですね

土曜日, 7月 17, 2010

狛犬さん 867

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町 熊手八幡神社・金毘羅大権現
 境内に由緒書などは無かったのですが
 調べてみると こんなことが分かりました
 八幡神社ですから 御祭神は 応神天皇・神功皇后
 神功皇后が三韓征伐の時 風波を避けるため
 西白方に立ち寄ったそうです
 出発の際 幟・熊手を港の近くに置き
 榜(かい)を立てて 出航していったそうです
 榜を立てた所が 榜立八幡神社
 幟・熊手を村人が祀ったのが 熊手八幡神社
 熊手は 武器だそうです
 和歌山県伊都郡かつらぎ町の丹生酒殿神社境内に
 鎌八幡宮があるそうです

 熊手神社の幟と熊手が 空海が高野山を開いたとき
 ついっていったんだそうです
 そこで憑り代として「イチイ」の木を祀っているそうです
 幟と熊手は 明治二年(1869)に鎌八幡に遷座し
 明治四十二年(1909) 丹生酒殿神社に合祀された際
 丹生酒殿神社に納められたそうです
 と云う事は 熊手八幡神社に 熊手は無いのですね

 本殿の前にいた狛犬さんたちです
 台座には 昭和十六年(1941)三月吉日
      工石 雄美(?)井石 と刻まれていました
 尾は 今まで見慣れている ピンと立った尾です

金曜日, 7月 16, 2010

狛犬さん 866

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町西浜 惠美須神社
 境内もせまい 小さなお宮さんですが
 狛犬さんは見事ですね
 台座には 昭和二年(1927) 十一月建之
 残念ながら 石工さんの名前はわかりませんでした

 これも尾が 横で渦を巻いています

水曜日, 7月 14, 2010

狛犬さん 865

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町西浜 厳島神社
 帰り際に 気づきました
 階段横の 雑草だらけの中に 隠れているかのよう
 首の無い方 多分阿形の方は 近くまで寄って行ったんですが
 もう片方は ちょっと危険を感じたので
 遠くからしか撮れませんでした

火曜日, 7月 13, 2010

狛犬さん 864

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町西浜 厳島神社
 このお宮さんから 港はすぐ近く
 昔から 漁師や船乗りたちを守護してきたのですね
 狛犬さんの台座には 大正五年(1916)一月建之
           當町石工  三谷嘉吉
 この狛犬さんも 少し体が前にせり出したように見えます
 尻尾も横にふわりと流れ こういうデザインが
 多度津風なのでしょうか

日曜日, 7月 11, 2010

狛犬さん 863

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町元町 榜立神社内桜宮
 榜立神社の左手に鎮座しています
 ここは 多度津町戰歿者を祀ってある社で
 昭和2年5月 多度津町在郷軍人会が主体となって
 当時この社を「忠魂堂」と名付け 
 明治10年西南役以降の戰歿者を祭神としているそうです
 昭和20年8月15日敗戰となって 米占領政策によって
 破棄通告を受けたそうですが、当時の人々が
 夜間を利用して この堂社を解体し ひそかに榜立神社境内に運び
 永らく費して復元し、桜宮と改めたそうです
 現在は 宗教法人桜宮忠魂社と云うそうです

 この体を前に乗り出したような狛犬さん
 どこかで見たような気がします
 「狛犬さん 861」の荒魂神社の狛犬さんと
   作者が同じなのです(多分)
 この狛犬さんの台座には
   昭和三年十一月建之
   土田寿蔵(?) と刻まれていました
 こちらの方が 半年ほど早く造られているのですね
 でも名前の「ぞう」の文字が違うし
   書体も違うのは もしかして別人でしょうか

土曜日, 7月 10, 2010

狛犬さん 862

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町元町 大川神社
 仲多度郡まんのう町にある大川山(標高1042m)の
 頂上付近に 大川神社があるそうです
 御祭神は 木花開耶姫で安産の神様とされているそうです
 創建は 天武天皇の頃とか
 とすれば このお宮さんの御祭神は木花開耶姫
 木花開耶姫は一夜で身ごもるのですが
 夫の爾々芸命に 父親が誰か疑われ
 疑いを晴らすため 産屋に火を付け
 その中で 子供を産んだそうです
 狛犬さんの台座には 昭和三年(1928)十一月建之
    刻調村内山郡歌綾
     八長尾子兎
 但し「刻」の字は 亥に彡(サンヅクリ)と書いてあるのです
  私の漢和辞典には 載っていない文字でした
 「ちょうこく」と書いてあるのならば
 「調」は「彫」の筈ですね
 昭和三年なので 文字は右から左に書いてあります

 阿形の狛犬さんの口の中に 大きな玉があります
 写真では 分かりにくいのですが
 狛犬さんの素材と違う素材の玉でした

 手足の細いスマートな狛犬さんですが
 横から見ると かなりお腹が出ています

金曜日, 7月 09, 2010

狛犬さん 861

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町元町 荒魂神社
 御祭神は 多分素戔鳴尊でしょうね
 台座には 昭和四年(1929) 六月吉日
      石工 土田寿(?)造 と刻まれていました

 屋根の上にいた狛犬さんたち
 「雨降りは 嫌だねぇ」と言っていそうな
     情けない顔をしていました

木曜日, 7月 08, 2010

狛犬さん 860

2010.05.23 香川県仲多度郡多度津町家中 家中天満神社
 境内の石碑によりますと
 
家中天満神社(村社)
  祭神 菅原道真公
  由緒 古くは堀江村に鎮座ありしを
   寛永十二年九月十三日(一六三五年)
   この地に遷座せりといふ。勉強の神様、
   書道の神様として古くから近郷近在の
   方々の信仰あつく、地区の産土神にして
   多度津藩主、京極家の崇敬もあり
   石灯籠一対を奉献す。
   明治五年九月二十一日(一八七二年)
      本殿再建
   明治二十九年九月(一八九六年)
      拝殿の修復
   明治三十五年五月(一九〇二年)
      隋神門の新築=菅公一千年祭記念
   平成四年八月(一九九二年)
      本殿、拝殿隋神門の屋根葺替
      社務所の新築建替

 又 別の石碑には
 
天満神社の由来
  寛永十二年九月(一六三五年)
  堀江より遷座して土地の産土神になったが、
  その頃の家中は新町村と呼ばれ、
  砂地の不毛の土地だったという。
  九十八年後の文政六年(一七三三年)の
  旱魃に南鴨の念仏踊がこの境内で奉納され、
  その後各地に雨が降り、田は潤ったと
  記録に残っている。
  このように願えばかなえられることと
  祭神菅原道真公の人徳により
  学問の神様として信仰を集めている。
  文化八年(一八一一年)多度津藩主
  京極高道より春日灯籠一対が奉納された。
     平成十二年八月吉日

 だそうですが 念仏踊は仏教 お宮さんは神道
 神仏混淆 仏さんも八百万の神様の一員なのでしょうか
 理屈はともかく 旱魃が免れたのはよかったですよね

 この狛犬さんのしっぽですが
 最初見たとき 関東系かと思いました
 東京で紹介されている狛犬さんのしっぽは
 この狛犬さんのように尾の先が 
 なだらかに横に流れているんですよね

水曜日, 7月 07, 2010

狛犬さん 859

2010.04.05 滋賀県大津市松本 平野神社
 本殿の階にいた 狛犬さんです
 吽形に角があり 髪もストレート
 阿形の髪型は カール
 これは間違いなく 獅子狛犬像ですね

火曜日, 7月 06, 2010

狛犬さん 858

2010.04.05 滋賀県大津市松本 平野神社
 本殿の前にいた狛犬さんたちです
 台座には 万延元年(1860)庚申十二月
  と刻まれていました

 阿形の髪型は カールヘア
 吽形は ストレートヘア
 これで 吽形に角があると
 本当に狛犬さんですよね でも残念ながら
 吽形に角はありませんでした
 しかし 尾のデザインは 阿吽で異なっています

月曜日, 7月 05, 2010

狛犬さん 857

2010.04.05 滋賀県大津市松本 平野神社
 境内にある由緒書によりますと
 
平野神社御由緒略記
  御祭神 平野大明神 大鷦鷯皇命 
      精大明神  猿田彦命
  平野大明神は 第十六代仁徳天皇であります
  天智天皇が近江志賀に大津の宮を
  遷都されたとき 都の三里以内に守護神として
  祭祀せられ天智称制七年(六六八)
  鎮座され藤原鎌足公の創建と伝えられる
  精大明神は猿田彦命で 第三十五代皇極天皇の
  御代 京都西洞院滋野井に勧請ありし
  精大明神を御神託により 大津本宮狐谷に
  奉遷になり『衢』(ミチ)びきの神 
  蹴鞠の守護神として白鳳元年(六四二)
  奉遷された 御鎮座当時封戸数千戸摂社八十社あまり
  四時神事怠る事なく代々の帝王特に
  後鳥羽天皇は深く崇敬せられ 又武将の
  崇敬も篤く宮殿の広大な社殿で実に
  湖南の壮観な神社であった
  然るに応仁の兵乱で社殿等焼失し
  その後天正三(?)年現在地に鎮座なる
  平野大明神の相殿に遷座し現在に至る
  村上天皇の天徳年中大宮内に 蹴鞠の技芸
  さかんに行われ 飛鳥井・難波両家は
  晴れのまり会には必ず御社参され
  まり遊びや和歌など奉納された 境内には
  蹴鞠神社の社標や鞠の形の石灯籠などがある

 蹴鞠の神社があるとは知りませんでした
 フットボールをする方たちも お参りに来るのでしょうか

 狛犬さんの台座には 明治六年(1873)
           癸酉七月  と刻まれていました
 阿形の足が押さえているのは 玉では無くて
 蹴鞠の鞠のようです

土曜日, 7月 03, 2010

狛犬さん 856

2010.04.05 滋賀県大津市小関町 小関天満宮
 参道の入り口 鳥居の前にいました
 すぐ横に個人のお家が有り 非常に撮りにくい場所でした
 台座には 明治二十七午年(1894)十一月 と刻まれていました
 しかし 境内の中に
 嘉永元年(1848)戌申六月と刻まれた
 狛犬さんの台座とおぼしきものが有りました
 もしかすると 狛犬さんは嘉永生まれで
 明治に移動したのかもしれませんね
 阿吽どちらにも角の無いタイプです

金曜日, 7月 02, 2010

狛犬さん 855

2010.04.05 滋賀県大津市札の辻 本長寺
 この狛犬さんたちも お寺の中のお宮さんを
 守護しているのですが 祠の前にかかっている
 額が 読めないんです
  崩された文字は 私には読み取り不可能です

木曜日, 7月 01, 2010

狛犬さん 854

2010.04.05 滋賀県大津市札の辻 本長寺内正一位瀧光大明神
 お寺の中にあるお稲荷さんです
 狐さんたちと一緒に 祠を守護していました
 吽形の頭には 角があったようです