火曜日, 11月 30, 2010

狛犬さん 995

2010.11.06 神戸市灘区篠原北町 護国神社
祭神は 戦争で亡くなった 53000余柱の
犠牲者の方々です
しかし今では 毎月境内でバザールなどが催され
平和を享受しています

月曜日, 11月 29, 2010

狛犬さん 994

2010.11.06 神戸市灘区篠原北町 厳島神社
「福石」の前にも狛犬さんがいました
境内の説明板によりますと
福石
古老の申し傅へに云う其の昔
平成十三年より約八二〇年前
平清盛公 安徳天皇を奉じて
神戸福原に都を遷せしに東北
の方に怪光を発する岩在る夢
を見ること連夜の如し清盛公
不審を懐き家臣越中次郎兵衛
盛純を遣わして之を探るに此
岩なり 即ち清盛公 此の
霊地に豫て尊崇するところの
市杵嶋姫命を祀り 此の石を
福石と称す
篠原厳島神社
だそうです

台座に何か刻まれていましたが
読み取れませんでした














後ろから見た福石です

日曜日, 11月 28, 2010

狛犬さん 993

2010.11.06 神戸市灘区篠原北町 厳島神社
境内の由緒書によりますと
御祭神 市杵嶋姫命 素盞鳴命
天兒屋根命 菅原道真公
嚴島神社由緒
人皇三十二代用明天皇の御官士 菅美高根庄
右部之大臣家臣佐高菅巳之進 友成兄弟 嚴藤
大夫重則に従ひ天子藝洲嚴嶋神社へ御宣之有
帰宮の後此所に市杵嶋命奉安置勧請年暦不詳
又古老之申傳云 福原新都の節布引の瀧より
夜々光り物之有るを清盛公より仰越中次郎兵衛
盛純此を退治する所 白玉を頂きたる大龍なり
此の白玉を執て此所に安置し奉り市杵嶋姫命と
奉称し産土神と奉尊すと云ふ
御神徳
篠原地区の産土神で在ると共に海運交通の守神
学問芸術技術等の神と崇められる
だそうです

狛犬さんの台座には
昭和三十三年(1958)五月吉日
と刻まれていました

土曜日, 11月 27, 2010

狛犬さん 992

2010.11.06 神戸市灘区国玉通 河内国魂神社
兵庫県神社庁によりますと
主祭神 大己貴命
配祀神 少彦名命 菅原道真公
当社の創始は、伊勢神宮開社の頃(西暦前3年)であると
語り伝えられているが、正確な年号は判然としない。
しかし、『延喜式神祇部』に所載の神社として、
千数百年前既に由緒ある名社として尊崇されていたことが想像できる。

当社に祀られている御祭神の大己貴命は、
少彦名命と力をあわせ国土経営に当られ、
慈愛の心篤く福徳円満、医薬酒造の祖神、
また、七徳兼備を称えられ広く尊崇されているが、
一説には、摂津国造凡河内忌寸の祖を祀っていたのであろうといわれている。

延喜年間(901~)、菅原道貞公が筑紫の太宰府へ左遷の途次、
御影の浜に船を泊めたとき、菅公との別れを惜しみ
ひそかにこの地まで下向した師父尊意僧正(延暦寺第十三代座主)と
社頭において餞別の際、その応待が極めて慇懃丁寧なるを垣間見た村人達が、
菅公の没後、その勧学文墨の徳を慕って御霊を勧請合祀し、
俗に五毛天神と称せられるようになった。

当社は元、この地方の大氏神として厚く崇敬され、
昔は稗田・鍛冶屋・山田・篠原の四ケ村も氏子となっていたが、
現在は五毛・畑原・上野の旧三ケ村が氏子である。
だそうです

狛犬さんの台座には 
昭和七年(1932)五月吉日
と刻まれていました
吽形には 立派な角が見えています














 手洗所にこんな素敵な獅子がいました

金曜日, 11月 26, 2010

狛犬さん 991

2010.10.30 愛媛県大洲市大洲 大洲神社
本殿の前にいた狛犬さんたちです
台座には 文政十(1827)丁亥
       十月
     尾道 石工 喜右衛門
  と刻まれていました

木曜日, 11月 25, 2010

狛犬さん 990

2010.10.30 愛媛県大洲市大洲 大洲神社
御祭神は 大国主命 事代主命 木花開耶姫
他六柱
由緒としては
大洲城の東方に位置し 小高い社が
商売繁盛の神・家内安全の神・安産の神・大漁満足の神
としられた大洲神社です。
宇都宮家譜によると、元弘元年(1331年鎌倉時代)
宇都宮豊房公が大洲城を築きし時、
城内総鎮守神として下野國二荒山(ふたちやま)神社より勧請し、
太郎宮として斎祭される。
戸田・藤堂・脇坂を經、元和3年加藤貞泰城主となり、
先例により祈願所と定めて崇敬し、以下歴代の藩主の崇敬篤く
境内地・社殿の造営・修復・祭器具等の寄進がたびたびされ、
旧縣社に列せられる。
だそうです
百段ほど階段を上がった所にいた狛犬さんたちです
詳細は不明です

水曜日, 11月 24, 2010

狛犬さん 989

2010.10.17 愛媛県新居浜市船木 三島神社
鳥居から少し入った所にいた狛犬さんたちです
台座に 天保十四(1843)癸卯
     九月吉祥日
と刻まれていました

火曜日, 11月 23, 2010

狛犬さん 988

2010.10.17 愛媛県新居浜市船木 三島神社
境内の由緒書によりますと
三島神社由緒
神紋 傍折敷角切縮三文字
祭神 主祭神 大山祇命 大雷命 高龗命
由緒 寛平三年(891)宇多天皇の御宇、平安時代の初期、
河野対馬守通有六世の祖、甲祖五郎通敦が
この地の主領であったとき、越智郡大三島から
大山祇神霊を合祀勧請し、三島神社と奉称した。
現在の地名の高祖は「甲祖」の姓を取ったものである。
宝物二十三体も勧請の時に譲り受けたもので、
天正の兵乱に神体と木像が兵火に罹らなかったのは
川根と云う者が当社の南方二町余の山中の小瀑布の
側に奉遷したことによる。兵火鎮定の後に
小社を造営し、神霊及び隋神を奉祀し、さらに社殿を
以前の社地に建造した。
昭和三十二年(1957)本殿並びに拝殿を消失したが
同三十四年(1959)に再興した。
平成元年(1989)十月弊殿、拝殿を改築。社務所を建造した。
だそうです

鳥居をくぐってすぐの所にいた狛犬さんです
詳細は不明です

月曜日, 11月 22, 2010

狛犬さん 987

2010.10.17 愛媛県新居浜市星原町 真星神社
このお宮さんは 新居浜市にある浦渡神社の
境外神社だそうです
真星の二文字で 「ほし」と読むようです
昔隕石が落ちてそれが御祭神になっているようですね
御祭神は 天津甕星命

住古この地に隕石が落下し 里人は一小祠を建立して
星の宮真星神社,星原神社等と呼称して信仰し
平安時代以降 この神社の祭典の日に
物々交換の市が行われるに至り
毎年七月十四日より二十六日までと,
十二月十四日より二十八日まで市が開かれ
近郷近在より 数千人の人々が訪れ賑わいを呈し
星原市として世に知られ 一般庶民から喜ばれていたが
大正初年から市が廃止された.
昔この地方は法隆寺及び東大寺の庄園となり
東大寺の庄官が東台神社の東側に住居し
余剰物資を里人と交換するためこの星原神社の
祭典の日に境内に於て市を開いたことに起因し
古代商業発生の地として 新居浜市が史跡に指定したもの
である.
昭和五十二年四月七日
新居浜市教育委員会
だそうです

狛犬さんの傍に石碑があり
狛犬奉納 施工 高橋恒雄
平成十三年(2001)一月吉日
と刻まれていました
陶器の狛犬さんですが 何焼なのでしょうね














 本殿の後ろに

星の宮のお狸さん
隕石が落下して千三百年近くになると言われている。
古くからこの辺りに市が立ち、商売発祥の地でした。
この境内にあった楠の大木に雷が落ちて、
焼け木の中に狸が住み着き、近くの岡田さん夫婦に
聞いた話によると早朝「オバヤン、オイヤン」と
声をかけるので出てみると、表に野菜を置いてくれていて、
カラン、コロンと下駄をならして、星の宮の方へ
帰って行く後姿をよく見かけたとか。
支那事変で、兵隊さんがコーリャン畑で、
餓死状態になっているところへ婦人会に化けて、
兵隊さんをお接待した。食べ終わって飯盆を
洗ったら星の宮と書いてあったので、
隊長が皆に「星の宮を知らないか」と聞くと、
寿町の出身の人が「私所の近くのお宮です」と
言いました。星の宮の狸は人助けをする
利口なお狸さんでした。
昭和四十五年(1970)頃まで、
北内の渡辺彦吉さんと言う人が
「私が星の宮を掃除していると、正さん、遅くなると
狸に化かされるといけないので帰ろわい」と言っていた。
平成八年(1996)五月吉日
文責 星の宮保存会委員会 会長 下川正
書                     沼田浩夫

日曜日, 11月 21, 2010

狛犬さん 986

2010.10.15 京都府宇治市蓮華 縣神社
この狛犬さんは 境内社の天満宮を
お守りしていました
詳細は不明です














同じく境内社のお稲荷さんの狐さんです
珠を加えた狐さんが 少し首を傾けているのが
可愛らしく 気に入りました
どちらも尻尾が折れてしまっているのが
可哀そうですね

土曜日, 11月 20, 2010

狛犬さん 985

2010.10.15 京都府宇治市蓮華 縣神社
説明板によりますと
県神社(Agata Shrine)
県(あがた)とは、大和政権が西日本の要地に設けた
地域組織で、特に畿内にあった県は、政治と祭祀に
重要な位置を占めていたといわれており、当時
の宇治が属したといわれる栗隈県に社名の起源を
もとめることができます。祭神は木花開耶姫と
いわれ、永承7年(1052)に藤原頼道が平等院を
建立した時に、その鎮守としたとも伝えられています。
毎年6月5日から6日の未明にかけて行われる県まつりは、
暗夜の奇祭といわれ、多くの人出でにぎわっています。
だそうです

また 入口にある説明板では
県神社
当社は、天孫天津彦彦火瓊々杵尊の妃
木花開耶姫命を奉祀する。「あがた」の名は、
上古の「県(あがた)」の守護神であったことを示し、
神代以来当地の地主神であった。後冷泉天皇
永承七年(一〇五二)時の関白藤原頼道の
平等院建立にあたり、同院総鎮守となり、藤原氏の
繁栄を祈請したのである。
明治維新までは三井寺円満院(大津市)の管理下にあったが、
これは平等院が三井門主開眼に?かり 
天台宗に属していたためである
維新後は神仏分離令によってその管理から離れた。
当社の大祭、六月五日から六日未明にかけて
行われる暗夜の奇祭「あがた祭」は近府県はもとより
広く全国から参拝者が集まりたいそうにぎわう。
宇治市
だそうです

この狛犬さんは本殿の前にいました
台座には 万延元庚申年(1860)
九月建立
と刻まれていました

金曜日, 11月 19, 2010

狛犬さん 984

2010.10.15 京都府宇治市山田 宇治神社
この狛犬さんたちをどうしようかと迷っていましたが
ここに入れる事にしました
この狛犬さんたちは 参道にある社務所の前にいました
詳細は不明です

木曜日, 11月 18, 2010

狛犬さん 983

2010.10.15 京都府宇治市山田 宇治神社
 説明板によりますと
宇治神社
宇治神社は、日本書紀に「応神天皇の皇子で、
兄である、仁徳天皇との皇位を巡る葛藤から宇治で
自殺した」と記されている。悲運の皇太子菟道稚郎子の
等身大の座像を祀っており、付近は菟道稚郎子が
造営した桐原日桁宮跡と伝えられています。また、
明治維新までは、宇治上神社と二社一体で、それぞれ、
離宮上社、離宮下社と名付けられていました。
現在の本殿及び外陣の狛犬は鎌倉時代につくられたもので、
狛犬は開口する獅子(阿形)と一角を持つ狛犬(吽形)で
一対とされ、格調高い作品として極めて貴重なものです。
当社の際れである離宮祭は、田楽等の芸能が催され、
平安後期から鎌倉時代には多くの人々が集まり大いに
賑いました。
そうです

この狛犬さんたちは 鳥居の傍にいました
台座には 大正六年(1917)六月建之
と刻まれていました














説明板にある 鎌倉時代の木造の狛犬さんたちは
現在歴史資料館に預けてあるそうです

水曜日, 11月 17, 2010

狛犬さん 982

2010.10.15 京都府宇治市山田 宇治神社
境内の説明板によりますと
延喜式内社
宇治神社
御祭神 菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコノミコト)
第十五代応神天皇の皇子
御由緒
宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは
応神天皇の離宮
(桐原日桁宮キリハラヒケタノミヤ)跡でもあり、
皇子の菟道稚郎子命の宮居の跡と伝えられている。
応神天皇が稚郎子命を天位に任命するが稚郎子命は
和仁(ワニ)博士から儒教の思想を学んでいたので
兄の大鷦鷯命(オオサザキノミコト後の仁徳天皇)を
差し置いて天位に就く事が儒教の思想(長子相続)と
違ったため、稚郎子命は天位を兄の大鷦鷯命に譲りあいの後、
死をもって節を全うした。後に兄の仁徳天皇は稚郎子命の
宮居に祠を建て神霊を祀ったのが、この神社の始まりである。
御神徳  宇治の氏神様
幼い頃より聡明にして阿直岐や和仁博士について
学問の道を極められ、我が国最初の文教の始祖であり、
学業や受験合格の神様として崇められている。
御本殿  鎌倉時代初期の建物で
三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)
桧皮葺き(ひわだぶき)で御神像と共に
国の重要文化財に指定されている。
だそうです

本殿に向かう階段の下にいた狛犬さんです
台座には 天保十五(1844)
年甲辰秋
九月
  と刻まれていました 

火曜日, 11月 16, 2010

狛犬さん 981

2010.10.15 京都府宇治市山田 宇治上神社
内の説明板によりますと
宇治上神社
宇治上神社は、明治維新までは隣接する
宇治神社と二社一体で、それぞれ、
離宮上社、離宮下社と呼ばれていました。
祭神は宇治神社の祭神でもある悲運の皇子
菟道稚郎子(ウジノワケイラツコ)のほか、父の
応神天皇と兄の仁徳天皇を祀っています。
本殿は平安時代後期の、神社建築としては
最古のものに属する建造物で、一間社流造の
内殿三棟を左右一列に並べ、後世これらに
共通の覆屋をかけたものです。また、
その身舎(モヤ)の扉には、建立当時の
絵画が遺されています。なお、境内に
湧き出ている桐原水は、宇治七名水の一つと
されています。
又 別の説明板には
宇治上神社は、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)で
採択された世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約に基づき、
「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産リストに登録されました。
このことは、人類全体の利益の為に保護する価値のある文化遺産として、
とくにすぐれて普遍的価値を持っていることを
国際的に認められたことになります

宇治上神社の創建は古くさかのぼりますが、平安時代に平等院が
建設されるとその鎮守社となり、その後、近在住民の崇敬を集めて、
社殿が維持されてきました。
本殿は、正面一間の流造の内殿3棟を並立させ、それを流造の
覆屋で覆った特殊な形式となっています、建立年代については、
蟇股の意匠及び組物などの細部の特徴から平安時代の後期に
造営されたものとみられ、現存する神社本殿としては最古の建築です。
また拝殿は鎌倉時代の初めに建てられたもので、現存する最古の拝殿です。
意匠的には切妻造の母屋の左右に庇をつけた形であり、屋根はその部分が
唐破風となっていることなど住宅風となっている点に特色がみられます。
神の為の本殿に対し、人の使う拝殿には
住宅建築の様式が採用されてることが多く、ここでは、拝殿が初めて
建てられた頃の住宅建築の様式である寝殿造の軽快な手法が、鎌倉時代
の再建にも受け継がれたと考えられます。
本殿の後方は広大な森林が広がっており、
こうした環境は緩衝地帯の一部となっています
登録年月日 平成6年(1994)12月15日決定、17日登録
宇治市

狛犬さんの台座には
弘化二乙巳(1845)
八月吉日
伏見陣屋町  石工  椎之助
と刻まれていました














境内の 武本稲荷社の狐さんたちです
狐さんたちのデザインはどれもよく似ていますが
ここの狐さんは 珠を加えた方の前足が少し曲がり
吽形の方も 少し前足に動きがあります
よく読み取れませんでしたが
伏見の石工さんが作ったもののようです
明治四十四年(1911)十二月建

月曜日, 11月 15, 2010

狛犬さん 980

2010.10.03 愛媛県伊予郡砥部町麻生 三島神社
ここも 愛媛県神社庁によりますと
御祭神  大山祇神(おほやまつみのかみ)
高於加美神(たかおかみのかみ)
雷神(いかづちのかみ)
由緒   和銅5年(712)8月23日、越智郡大山祇神社より勧請。
三島別宮地前宮と号した。建立は越智散位大夫玉輿、
同異母弟玉澄と伝えられる。
藩政時代は、井門・森松村(松山領)上麻生村(大洲領)、
下麻生村(新谷領)の三領にわたる氏神であった。
だそうです
  狛犬さんの台座には
               嘉永四(1851)辛亥
                   九月吉日   と刻まれていました

日曜日, 11月 14, 2010

狛犬さん 979

2010.10.03 愛媛県伊予郡砥部町 宮内天満宮
御祭神は 管相公(菅原道真公)
淳茂公(道真の四男)
北ノ方
相殿  大山積神
由緒 管公御生再度御社篤の所神縁
深きを以って死去後殿内に祀り
客天神と拝む、天慶5年(942)9月25日
河野伊豫宍越智宿禰好方国内
25社の天神を大宰府より勧請す
相殿大山積神は聖武天皇
神亀5年8月23日有詔伊與国司
越智宿禰大三島神を勧請す
以上は愛媛県神社庁のHPに書いてありました
菅公は草冠かと思っていましたが
ここには竹冠を使っていました
どうして四男坊が祀られ 道真の奥さんかと思いますが 
北の方がどちらの奥さんか わかりません

狛犬さんの台座には 紀元二千六百年
と刻まれていました
紀元二千六百年は 1940年になります

土曜日, 11月 13, 2010

狛犬さん 978

2010.09.26 大阪府門真市城垣町 産土神社
「上馬伏の宮さん」とも呼ばれているそうですが
それ以上はわかりません
境内に樹木がなく 寒々とした印象でした

狛犬さんの台座には
弘化四年(1847)未九月
と刻まれていました
吽形の頭には小さな角のようなものが見えます

金曜日, 11月 12, 2010

狛犬さん 977

2010.09.26 大阪府門真市上島町 島頭天満宮
お宮さんの名前は
「しまがしらてんまんぐう」と読むようです
由緒等はわかりませんでした
狛犬さんの台座には
昭和三十九年(1964)十月吉日
善根寺町 石工 石德 平田
と刻まれています
新しい狛犬さんですが なかなか個性的です

木曜日, 11月 11, 2010

狛犬さん 976

2010.09.26 大阪府門真市御堂町 八坂神社
本堂の横に回ると狛犬さんがいました
前回が再建ということなので
これが 再建前の狛犬さんなのでしょうか
狛犬さんの台座に
嘉永二年(1849)(宝切?)
巳酉九月吉日
と刻まれていたのは この狛犬さんたちのことでしょう

水曜日, 11月 10, 2010

狛犬さん 975

2010.09.26 大阪府門真市御堂町 八坂神社
八坂神社の御祭神は素盞鳴命
京都にある祇園さんですね
由緒等はわかりません

狛犬さんの台座には
平成三年(1991)十月再建
と刻まれていました
阿形の写真は 撮り損なっていますが
その時は気づいていませんでした

火曜日, 11月 09, 2010

狛犬さん 974

2010.09.26 大阪府門真市宮野町 堤根神社
境内の石碑によりますと
延喜式内社 堤根神社
御祭神 彦八井耳命
菅原道真公
約一〇〇六年前、河内湖周辺を水害から
守るため、仁徳天皇の命により茨田宿祢が
旧淀川(古川)に日本最古の堤防、
茨田堤を築く。
この堤を守るため、茨田の先祖彦八井耳命
(神武天皇の皇子)を守護神として
奉祀したのが神社の起源である。
平安時代の延喜式神名帳にも記され、
鳥居前には河内と大和を結ぶ行基道が通じ
ており、北河内随一の古社として厚い信仰を
集めている。
また江戸時代初期、淀藩主、永井信濃守尚政により
菅原道真公を、合祀させている。
だそうです

狛犬さんの台座には 文化十四(1817)丁巳
九月吉日
と刻まれていました
が 文化十四年は 私の資料では丁丑となっています
吽形の頭には小さな角が見えています
















境内の横に「茨田堤」が保存されています
説明板によりますと
大阪府史跡
伝 茨田堤(マンダノツツミ)
古代河内国はほとんどが海で、
河川の土砂により河内湾から河内潟、河内湖へと
地形が変化し陸地が形成されていきました。
五世紀中ごろの河内は河道の定まらない
北の河(淀川)南の川(大和川)の氾濫に
常に悩まされる土地柄でありました。
そこで時の仁徳天皇が渡来者の土木技術を
活用し北の河の南端の支流である現在の古川に
堤を築き、農耕地を広げるわが国最古の
国家的大事業を行われました。
この堤が日本最古の築堤である
茨田堤で、古事記、日本書紀にも記されています。
この茨田堤により河内国の低湿地帯にも
農耕文化が発達し、国家の経済的な発展の基盤に
なりました。
そして堤の守護神として建立されたのが
堤根神社であります。
その後淀川の流れは数度の改修工事を経て、
茨田堤は各地で分断され、堤根神社東方に
わずかに残るのみとなりました。
そこで日本最古の築堤を後世に残そうと
保存運動が起り昭和四九年及昭和五八年に
大阪府指定の史跡に認定され永久に
保存される事となりました。
しかし この説明板がないと築堤跡とは思えません

月曜日, 11月 08, 2010

狛犬さん 973

2010.09.25 大阪府寝屋川市木田町 住吉神社
境内の説明板によりますと
住吉神社(ねや川戎)
住吉神社は古来三社大明神といい、
御祭神は住吉大神・春日大神・戎大神の
三柱を合わせ祀り、
もとは木田元宮公民館の近く
(木田元宮一丁目)にありましたが、
昔この辺りは降雨のたびに浸水し
「お社が水に浸かって困っている。
たとえ糠団子を食べてでもいいから、
水の浸からない高い所へ移りたい」と
村人に神様から夢のお告げがあり、
江戸時代慶長年間(一五九六~一六一五)に
現在の地に遷座されたと伝えられています。
またこの神社は、別名「ねや川戎神社」ともいい
「ねや川の戎っさん」と親しまれ、
北河内周辺では伝統ある戎祭として、
一月九日の宵戎・十日の本戎・十一日の
残り戎の三日間は、多くの参詣者で
賑わいをみせています。
                               寝屋川市
                    だそうです

  狛犬さんの台座には
  昭和五十三年(1978)五月吉日再建
  と刻まれていました















本殿の中にも狛犬さんを見かけましたが
うまく写せないので 写真はこれだけです

日曜日, 11月 07, 2010

狛犬さん 972

2010.09.25 大阪府寝屋川市木屋町 鞆呂岐神社
  この狛犬さんたちが 守護しているのが奥宮のようです
  なんとなくポツンと淋しげに建っていました
  狛犬さんの台座には 文政二卯年(1819)
                                      十一月吉日
   と刻まれていました
















境内の説明板によりますと
寄進の鳥居
ここ鞆呂岐神社の本殿は、市内でもめずらしい
桃山文化の流れを伝える美しい彩色のある流造りで、
境内奥の奥宮の社の前には、「寄進の鳥居」と
呼ばれる鳥居があります。この鳥居は、
『忠臣蔵』で有名な赤穂浪士の一人、
村松喜兵衛秀直の四代目の子孫が寄進したといわれます。
事件後、縁者は捕えられ、秀直の子、政右衛門は
伊豆大島に配流されますが、四代将軍家綱の法要を機に
赦免されましたので、その後、木屋村に移り住んだようです。
鳥居には「播州赤穂城主浅野長矩家中四七人之内
村松喜兵衛秀直四代之孫 村松喜兵衛源尚次」と
きざまれています。
                                     寝屋川市
だそうです
鳥居の柱の文字は 黒く色をつけてあるので
読みやすくなっています

土曜日, 11月 06, 2010

狛犬さん 971

2010.09.25 大阪府寝屋川市木屋町 鞆呂岐神社
本殿の前にいた狛犬さんです
台座には 寄贈  交野市大字星田
水谷石業
昭和53年12月
と刻まれていました
新しい狛犬さんですが とても個性的で
素敵なデザインです

金曜日, 11月 05, 2010

狛犬さん 970

2010.09.25 大阪府寝屋川市木屋町 鞆呂岐神社
このお宮さんの御祭神は
時代によって少し変わっているそうです
江戸時代 天照大神 春日大神 住吉大神
恵比須大神 稲荷大神 蔵王権現
明治時代 蔵王権現は 神社にふさわしくないと
豊受大神が 代わりに入って来ます
現在は  天照大神 豊受大神 春日大神
住吉大神 恵比須大神 息長足姫大神
現在 お稲荷さんは 別に境内にお社があります
境内社に若宮神社がありますが
大正三年から 誉田別命を祀ってあるそうです
誉田別命は応神天皇 その母親が
息長足姫大神(神功皇后)になります

鳥居の手前にいた狛犬さんです
台座には 平成二十年(2008)十月建立
と刻まれていました

木曜日, 11月 04, 2010

狛犬さん 969

2010.09.25 大阪府寝屋川市八坂町 八坂神社
説明板によりますと
八坂神社略記
旧称 祇園社 牛頭天王社 明治改称
御祭神 主神 素盞鳴尊
住吉大神
産土大神
末社 稲荷神社
(豊受姫命・倉稲魂大神)
由緒
当社創建年代は詳らかでないが伝承によれば
第三十五代皇極天皇二年の頃と伝へられる。
この地 茨田の池に悪疫発生し住民死亡する者多く
里人困窮し 播州廣峯神社に疫病平癒の祈願を
行った所 霊験著しく日成らずして終息す。
人々これを忘れざる為 神恩報謝の心を以って
廣峯神社分祀を勧請し 小社を建立す。
これを祇園社と称え 里の守神とし 斎き奉る。
当祇園社は 代々茨田の池の茅を以って屋根を
葺き替へてきたが 万延元年(1860)三月 
時の代官多羅尾民部殿に願い出て 永世不朽の瓦葺
龍宮造りとなせり 平成四年 氏子 総代
崇敬者の浄財を以って神殿 拝殿の屋根を修復す。
だそうです

本殿の前にいた狛犬さんです
詳細は不明です

水曜日, 11月 03, 2010

狛犬さん 968

2010.09.25 大阪府寝屋川市八坂町 八坂神社
鳥居の前にいた狛犬さんです
台座には 昭和六十三年(1988)五月吉日
と刻まれていました














このお宮さんには 千年楠と呼ばれる
楠の古樹があります
説明板によりますと
千年楠について
この八坂神社の鎮座知は往時楠の森と呼ばれた
神叢の地であった。醍醐天皇延長元年(九二三年)
河内国広宗村(現在の早子町周辺)の
人々によって遠く播磨の国広峰神社より神霊を移し
当社を創建したと云う(当時広峰は広宗と呼ばれていた)
この千年楠も当時より此の地に茂り
森を形ち造っていたものと思われる。 
周囲約七メートル余り天空に高く広がるその姿は
豪荘且溢れんばかりの生気に満ち仰ぐ者等しく
その霊気を享けて活力蘇る思いがする
千年に亙って神社と氏子を見守って来た
この神気千年楠は家運隆盛・諸願成就・長寿の
御神木として子孫末代に至る迄大切に
保存したいものである
平成三年八月吉日
八坂神社
もう一つの説明板は
八坂神社のクスの木
ここ八坂神社の境内には、寝屋川市が保存樹に
指定した四本のクスの木の他にも、一五本の
クスが育っています。
最も大きなものは、高さ一五メートル、
周囲約七メートル、樹齢は六五〇年以上と推定されますが、
千年を越えるという説もあります。
これらの大樹は社殿をとりかこみ、一層の荘厳さを
かもしだしていますが、電車の窓から見える
美しい緑の樹冠は、乗客にもひとときの安らぎを
与えてくれます。
また、神社の創建を伝える資料は現存しませんが、
明治元年(一八六八年)に八坂神社と改称する以前は、
牛頭天王社や祇園社などと呼ばれていました。
寝屋川市  
          だそうです

火曜日, 11月 02, 2010

狛犬さん 967

2010.09.25 大阪府寝屋川市池田中町 菅原神社琴平神社
お宮さんの前にある石碑によりますと
御由緒碑
末社「琴平神社」を単独の祠にしました
末社「琴平神社」の祭神は、大国主命です。
大国主命は、旧茨田郡池田中・池田川・池田下
三ヶ村 の産土神で、本社の元の祭神でありましたが、
寛永年間(一六二四~四四)永井氏支配後、
天満宮(祭神は菅原道真)となり
門田神社と呼ばれていましたが、
明治四十四年(一九一一)に葛原と点野の
菅原神社が合祀され、大正元年(一九一二)に
現在本社名の「菅原神社」に改められました。
平成十九年十月
菅原神社総代一同
だそうです

この狛犬さんたちも 詳細不明です

月曜日, 11月 01, 2010

狛犬さん 966

2010.09.25 大阪府寝屋川市池田中町 菅原神社
境内社の前にいました
何をお祀りしたお社か わかりませんでした
狛犬さんも詳細が不明ですが
それなりの古さを感じます
吽形は 良いのですが 阿形の方は
ほとんど頭部しか残っていませんね でも 頑張っています