脇殿 毘沙門天神 八竟思兼神と書かれています
毘沙門天はインド出身の神様で
日本では 持国天・増長天・広目天と合わせて 四天王と呼ばれ
仏法守護をしていると考えられている はずなんですが
七福神の一人で吉祥天を妻とし 財宝富貴を司るそうです
八竟思兼神(やごごろおもいかねのかみ)は
天地の初めに現れた「高御産巣日神」の子供で 知恵・文神
秩父神社・戸隠神社・地主神社にお祭りされているそうです
天照大神が天岩屋に隠れたとき 誘い出す方法を考えたのがこの神様だそうです
日本の神々は 自然を神格化した自然神がほとんどですが
思兼神のような神様は 観念神と言われるそうです
人間の観念・霊の働き・その力といった物を神格化しているんですね
神仏混交の時代に 仏教の仏様であるはずの毘沙門天が
神様の仲間入りをしてしまったようですね
狛犬さんは吽形のほうの頭に 小さな角というよりふくらみが付いています
制作年代はわかりませんが かなり痛み出してきています
0 件のコメント:
コメントを投稿