木曜日, 1月 31, 2008

狛犬さん 407

2007.11.27 滋賀県彦根市岡町 新神社
 本殿の階の下に居ました
 木製の狛犬さんですが 可哀相に顔が無くなっています
  足元に 欠けた顔の一部かと思われる木切れが 落ちていますね
 阿・吽どちらにも角がありませんが 欠けたのでしょうか
  それとも最初から 無かったのでしょうか

 石造より 木で作った狛犬さんのほうが 古いことがあるんですよね
  と言うことは この狛犬さんは かなり古いものでしょうか

 本殿の中に居た狛犬さんです
  阿形の後ろに 奉納 狛犬平成八年正月と書かれているのは
  この狛犬さんのことのようですね
 室内に居ますが 石造です
  目に少し色が入っています

木曜日, 1月 24, 2008

狛犬さん 406

2007.11.27 滋賀県彦根市岡町 新神社
 本殿の前に居た 狛犬さんです
 台座に 嘉永六年(1853)
     癸丑四月吉日   と刻まれていました

 阿・吽形共に 角の無いタイプです

水曜日, 1月 23, 2008

狛犬さん 405

2007.11.27 滋賀県彦根市岡町 新神社
 由緒書きによりますと 
  
ご祭神  大物主大神
   当社は永享十二年(西暦一四四一年)四月
   日吉大王大権現より大神の御分霊を遷し
   新宮大権現と敬称され 近隣より崇敬を受け
   明治元年(1868) 新神社と改称し 現在に至る
   背後の山頂を雨壺山と称し 旱魃時 降雨祈願に御神徳があり
   八王民縁福の神として 鳥居頂上に石が上がれば 
   縁福祈願成就する 慣しを伝える 

 立派な本殿は 寛政年間(1789~1801)の作のようです

 狛犬さん 吽形には 角が見えています
  台座に明治六(1873)
       酉五月   と刻まれています

火曜日, 1月 22, 2008

狛犬さん 404

2007.11.27 滋賀県彦根市尾末町 護国神社
 彦根城内にある お宮さんです
 明治九年 戊辰戦争の戦死者のための招魂社として創立されました
 その後 西南の役・日清日露戦争・第二次世界大戦の戦没者を祀っているそうです

 狛犬さんは 護国神社ではよく見られるデザインです

月曜日, 1月 21, 2008

狛犬さん 403

2007.11.25 大阪府大阪市福島区福島 福島天満宮
 ご祭神は もちろん 菅原道真
 創立は延喜七年(907)だそうです
  由来書きによりますと 延喜元年(901)に大宰府に流される菅原道真が立ち寄り
  その時 書き残した自画像をお祀りしたのが 始めだそうです
 第二次世界大戦の時 境内に十一発の焼夷弾を落とされたが 全弾不発だったそうです

 狛犬さんはそんなに古いものではありません
 台座に 大正十年(1921)六月と刻まれていました

日曜日, 1月 20, 2008

狛犬さん 402

2007.11.27 大阪府大阪市北区 白龍大神
 入り口には 鳥居も無く ビルの谷間に埋もれる様に 建っていました
 悪戯されないようにでしょうか 祠の前は 金網で囲われていました
 中にはどなたが奉納したのか 沢山提燈が下がっています

 狛犬さん自体は 新しいもののようです
 でも 綺麗な前掛けをさせてもらってますね

 白龍大神は いわゆる家を守ってくれる屋敷神として 祀られているようです
 それがもっと広く お宮さんの境内や氏地を守る神様をされるようになったのですね
 竜とか蛇は 水のシンボルで 水に関係した神様かと思っていました
 そういえば 蛇(白蛇)が住み着くと 家が栄える と言った話
   子供の頃に 聞いたことを思い出しました

土曜日, 1月 19, 2008

狛犬さん 401

2007.11.27 滋賀県彦根市中藪 白山神社
 本殿の塀の中に居たので 正面からの写真は 撮れませんでした
 さほど古そうには 見えませんが 制作年代も判りませんでした
  見落としたのかもしれません

 境内に大きな石が 置いてあります
 これは「神石」と呼ばれています
  説明板によると
 
神石の事
   中藪村の形成当初産土神(氏神様)として 白山の宮を此処に勧請した際に
   境内(この前方二米の地点)に 神石として 奉斎されていたが
   四十一年玉垣造成のためここに移動した
    昔から 里人たちは「この岩には天狗さまが降りられる」と称して
   崇敬し祭礼などの時には この前で祭詞のろと 夜を通して踊り
   五穀豊穣を祈念したと言う
   今に残る神輿と太鼓の豪華さをながめる時 昔の村人たちの信仰の程が察せられる
    古代は山そのものを神として拝し 巨石巨木を対象として礼拝した 
   そして其処で密教的行事を行う事によって 神は降り木の恩恵に浴するという
   強い信仰があった
   その象徴とする神石
   永代にわたる人々の願いと心の籠った神石に対してますます崇敬の念を
   護持下さるよう 希うものである

金曜日, 1月 18, 2008

狛犬さん 400

2007.11.27 滋賀県彦根市中藪 白山神社
 ご祭神は 菊理媛命(くくりにみのみこと)・愛染明王
  菊理媛命は黄泉平坂(ヨモツヒラサカ)に現れ 黄泉の国から逃げてきた 
   伊邪那岐命と伊邪那美命の言い争いを調停した神様だそうです
 加賀の国の霊峰白山をご神体とする白山比売神社のご祭神だそうで 山の神様のようです
 しかし伊邪那岐命と伊邪那美命の言い争いを鎮める為 両者の言葉を聴き
  調和を図る菊理媛命は 神と人あるいはあの世とこの世の間に立ち
  託宣を受ける巫女を連想させます
  そんな性質から「いたこ」の先祖のような神様とされているようです 

 がしかし愛染明王は 仏教の信仰対象ですよね
  煩悩と愛欲は人間として 心から消え去らないものですが
 「煩悩と愛欲は人間の本能であり 本能そのものを向上させ 仏道を歩ませる」
    とする功徳を持っているそうです

 菊理媛命と愛染明王 神仏混交の名残でしょうか

 道路に面した入り口にある鳥居の傍に居ますが かなり迫力があります
  台座に 會津富田
      石工
       山口喜代一
          彫刻
     皇紀二千六百年 五月
 皇紀二千六百年を記念した狛犬さんは よく見かけます
 皇紀二千六百年は 昭和15年 西暦1940年になります
  皇紀は神武天皇即位を元年としていて 西暦とは660年ずれています
 今年は 皇紀2668年ですね

 阿形の口の中の玉 もしかすると動くのかもしれません
 高い台の上に居るので 確かめられませんでした

 阿形の足元に居る子供です
 「かーちゃん ごめん もうイタズラしないから・・・・」
 とでも言っているのでしょうか

木曜日, 1月 17, 2008

狛犬さん 399

2007.11.25 大阪府大阪市西区天満 堀川戎神社内榎木神社(地車稲荷神社)
 お社の入り口に居ました
 お社の中に入ると 目の前に大きな地車があります
 ここは 慶長三年(1598)に掘った天満堀川の堀留の横に榎木の大木があり
  その大木に神霊(句句廼知神)が宿っていると考え 祠を造ったそうです
 天保十年(1839)天満堀川両岸の十二ケ町の協力により本殿・拝殿が造営され
 同時に稲荷神社を合祀したのがはじめだそうです
 昭和二十年(1945)戦災のため焼失し 昭和三十三年(1958)に
 現在地に再建されたそうです

 お稲荷さんですから 穀物・食物・商売繁盛の神様として 崇敬されているそうですが
   神様のお使いは 狐でなくて狸だそうです
 江戸時代から「地車吉兵衛稲荷」の名前で呼ばれており
  願い事が叶うと「地車囃子」が聞えるそうです
 願いが叶った人は 小さな地車を奉納するので 中は地車だらけに成っています
 絵馬の図柄は 狸が地車を引いています

 「句句廼知(馳)神」はククノチまたはクグノチと読み
 古事記では「久久能智神」と書くそうです
 伊邪那岐命・伊邪那美命の子供で木々の神様だそうです

 狛犬さんは小さいけれど 良い顔しています
 制作年代は 判りませんでした 

 狛犬さんのお尻尾なんですが 何度見ても 阿形と吽形 形が違うんですよね

水曜日, 1月 16, 2008

狛犬さん 389 

2007.11.25 大阪府大阪市西区天満 堀川戎神社
 ご祭神は 蛭児(蛭子)大神・少彦名命・天太玉命 の三柱の神様
 欽明天皇(539~571)の時代に 止美連吉雄(とみのむらじよしお)が
 ご神託を受け 富島に祀ったのが 初めだそうです
 平治の乱(1159)の時には 丹波国山家に 動座したけれど
 文和年間(1352~5)に現在地に遷座再興したそうです    
 
 狛犬さんは真っ赤な鳥居の傍に居ました
 台座には明治四十四年(1911)九月吉日と刻まれています
  明治四十年に他の神社 数社を合祀し 堀川神社となったそうですが
 そのときにでも 奉納されたのでしょうか

火曜日, 1月 15, 2008

狛犬さん 388

2007.11.25 大阪府大阪市北区天神橋 天満神社内霊符社
 由緒書きによりますと
  
ご祭神 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
   祭日 節分
   ご祭神の天御中主神は 天地の初め 高天原に成りませる天地創造の神である
   節分当日に 願主の延命長寿の鎮魂祈祷を奉仕する


 ご祭神は天地創造の神様ですが 狛犬さんは まだ若いですね
 台座に 大正十五年(1926)五月と刻まれていました

月曜日, 1月 14, 2008

狛犬さん 387

2007.11.25 大阪府大阪市北区天神橋 天満神社内吉備社
 ご祭神は 吉備真備公
  由緒書きによりますと
  
吉備真備は(本名 下道真吉備)吉備地方出身の奈良時代の貴族で学者
   従二位右大臣に上った
  霊亀二年(七一六)に遣唐留学生として入唐した際
  刺繍裁縫の業を持ち帰ったといわれる故事により
  二月八日社前で針供養が執行され
   二月八日・十一月十六日には 大阪刺繍商工業者が奉例して例祭が斎行される 

 狛犬さんの台座には 大正の文字がありました
  そんなに古い狛犬さんでは ありません

日曜日, 1月 13, 2008

狛犬さん 386

2007.11.25 大阪府大阪市北区天神橋 天満神社内八幡社
 ご祭神は 応神天皇
 この天満神社の境内はかなり広いんです
 入っていったのが 裏の方からだったので 今思い出そうとしても分からなくなってます
 八幡社以外にも 沢山の境内社が ありました

 この狛犬さん達は 玉垣の中に居ました
 吽形には とっても立派な角が 生えています
  制作年代は 分かりませんでした

土曜日, 1月 12, 2008

狛犬さん 385

2007.11.25 大阪府大阪市北区天神橋 天満神社
 通称“天満の天神さん”と呼ばれています
  延喜元年(901年)に 菅原道真が 藤原時平により九州大宰府に流された時
 大将軍社に参詣したそうです
 この大将軍社は 現在境内社として存在しています
 延喜三年(903)菅原道真が亡くなった後 天神信仰が始まり
 天暦三年(949)大将軍社の前に七本の松が生え 霊光を放ったと言う奇譚が
  都に伝わった
 村上天皇(926~967)の勅命により 
   天満宮を建立させたのが このお宮さんの始まりだそうです

 台座には弘化二乙巳(1845)歳四月吉辰   
      願主 青物中
  お宮さんのある天満には 昔青物市場がありました
 江戸時代始めには すでに54軒の問屋があったそうです
 昭和六年(1931)大阪市中央卸売市場が設立され廃止となったそうです
  
 狛犬さんの足 他所の狛犬さんと違って 鋭い爪が見えます
 台座は弘化二年と刻まれていますが 
  他にも昭和十八年二月吉日 天満市場信用利用組合の名前で刻まれた文章がありますが
 漢字のみでとても読みにくいのですが「明代之製」と言う文字が見えます
 狛犬さんと呼んでいますが 阿吽ではなくて どちらも口をあけた阿形
  正確には 唐獅子ですね

金曜日, 1月 11, 2008

狛犬さん 384

2007.11.25 大阪府大阪市 御霊神社
 ご祭神は 天照大神荒魂(瀬織津比売神)
      津布良彦神(旧攝津国津村郷の産土神)
      津布良媛神
      応神天皇(広幡八幡大神)
      源正霊神(鎌倉権五郎景政公霊)

 狛犬さんの台座に
  
この青銅狛犬一対は 大谷相模掾藤原正次の作で
  その造顕は元和年間と伝えられ 優秀珍貴の絶品として
  はやくより 折り紙つきのものであって 当神社拝殿前に
  永く社殿を守護するごとく置かれてありました
  第二次大戦時の供出に際しては 関ヶ原の役以前のものと共に
  その供出を免れ 戦後は神倉に保管されていたのであります
  今般 總代会の決議によって 總代各位の浄財で その台石を造り
  本年の建国記念の日を期して 社頭守護に任じて この位置に再興致しました
     昭和四十六年二月十一日
         御霊神社宮司 園 克己

 と言うことは この狛犬さん達は 元和生まれと言うことになります
  元和年間は西暦1615年~1624年になります
 関ヶ原以前の狛犬さんは 神倉に入ったままなのでしょうか
  見当たりませんでした

木曜日, 1月 10, 2008

狛犬さん 383

2006.10.30 神戸市兵庫区 七宮神社
 本殿に向かって右側 背中を向けて居ました
 かなり欠けてしまっていますが 燈籠の台の前にお座りし まるで餌を待っているよう
  本当は 他の狛犬さんのおまけにするつもりでした
 狛犬さんが乗っている台も“御”の字が見えていますが 一体何だったのでしょう

水曜日, 1月 09, 2008

狛犬さん 382

2006.10.30 神戸市兵庫区 七宮神社
 本殿に一番近い位置にいる 狛犬さんです
 吽形には 立派な角が見えています
 小さいほうの狛犬さんとは かなりデザインが違うので きっと制作年代も違うのでしょうが
 残念ながら 台座に刻まれていませんでした

火曜日, 1月 08, 2008

狛犬さん 381

2006.10.30 神戸市兵庫区 七宮神社
 ご祭神は 大己貴命・天児屋根命
  大己貴命は別名大国主命 大物主命とも言いますね
   国作り・農業・商業・医療の神様だそうです
  天児屋根命は言霊・祝詞の神様
 いづれの神様も 天照大神・素盞嗚命とは 直接関係がありません
 他の神社の神様は 天照大神と素盞嗚命の誓約(うけひ)によって生まれた神様です
 その為 七宮神社だけは 生田神社に関係なく 長田神社の末社ではと言われるそうです

 狛犬さんは大小二対あり この狛犬さん達は 小さいほうです
 台座に大正五年(1916)五月吉日と刻まれていました

月曜日, 1月 07, 2008

狛犬さん 380

2007.10.27 神戸市中央区楠町 六宮神社・八宮神社
 明治四十二年(1909)十二月 楠高等小学校(現楠中学校)を新設するため 
  六宮神社は八宮神社に合祀されました

 六宮神社のご祭神は 
  天津彦根命・応神天皇 厄除けの神様として信仰を集めているそうです
  本来 天津彦根命は日・海・風の神様のようです
 八宮神社のご祭神は
  熊野杼樟日命・素盞嗚命 こちらも厄除けの神様だそうです
  熊野杼樟日命に関しては どのような神様か よくわかりません
  素盞嗚命は熊野杼樟日命の父親になります
 
 狛犬さんは昭和五十四年八月建立と刻まれています 

日曜日, 1月 06, 2008

狛犬さん 379

2007.11.24 神戸市兵庫区五宮町 五宮神社
 住宅に囲まれていますが すぐ後ろに緑が鬱蒼と茂り 
  趣のある良いお宮さんです
 ご由緒書きによると
  
ご祭神 天穂日命
      生田大神の裔神(お供の神) 八社(一宮~八宮)の一社
   ご祭神天穂日命は 天照大御神が 弟神素盞嗚命と剣玉を交換して
   誓約の時にお生まれになった五男神の一神で
   天照大御神のご命令により 出雲国に降り 国土発展と経営に努力した神
   この神社は 神功皇后三韓出征の帰途 巡拝された一社でもあり
   厄除け・天下泰平・五穀豊穣のご神徳の高い神社としても知られている
   出雲国能美郡天穂日神社と関係があり 
   古来より 平野一帯の氏神様としてまつられている

                      そうです
 狛犬さんの歯 小粒ではありますが これだけ並ぶと迫力があります
 牙と言うより 糸切り歯に見えます
 台座には 大正十三年(1924)九月建立と刻まれていました

土曜日, 1月 05, 2008

狛犬さん 378

2007.10.07 神戸市中央区中山手 四宮神社内八幡神社
 お社がとっても新しいです
 狛犬さんの台座には 平成九年七月吉日
  寄贈者は建設会社
 お社も同じ時期だと思います
 狛犬さん 丸顔でとても愛嬌がありますね
 吽形のほうには 大きな角が見えています
  本殿前の狛犬さんは 最近の同一パターン物ですが
 これは 独自のデザインが使われています

金曜日, 1月 04, 2008

狛犬さん 377

2007.10.07 神戸市中央区中山手 四宮神社
 ご祭神は市杵島姫命 この神様の別名は 弁財天
 弁天さんと呼ばれるようになったのは 神仏習合(神仏混淆)以来です
  元はヒンドゥー教の神様で 日本に来て弁天さん 
  弁天さんは 手に琵琶を持ち 芸能の神様として崇められています
  神社の傍には 花隈と言う色町があったので さぞお参りの人が多かったでしょうね
   4月には芸能塚祭りが行われ 四宮弁財天舞が奉納されるようです  
 この神様は宗像三女神の中でも 際立つ美人だそうです 
 
 又花隈と言えば 戦国時代には 花隈城がありました
  この城の築城に関しては 諸説あるそうですが
 天正二年(1574)織田信長が 荒木摂津守村重に命じて建てさせたとか
 しかし 荒木村重が信長に謀反
  池田輝政に攻撃され 天正八年(1580)落城してしまいます
 花隈城築城の際 荒木村重が幣帛を献上したそうです
 
 狛犬さんは 新しいものですね
 古いものは もしかすると 阪神大震災の時壊れたのかも

木曜日, 1月 03, 2008

狛犬さん 376

2006.10.29 神戸市中央区三宮町 三宮神社
 ご祭神は 湍津姫命(たきつひめのみこと)
  宗像三女神の一人で 航海・海の神様

 幕末の頃 このお宮さんの前で 外国人と日本人が騒動を起こしました
 「神戸事件」です
 説明板によると
  
明治維新 神戸事件概要
    神戸開港早々の明治元年(1868)正月十一日
   尼崎へ出向を命ぜられた岡山備前藩の隊士の行列が 三宮神社前を通過する時
   神戸沖に停泊中の外国軍艦の乗組員数名が 行列を横切った
    隊士の滝善三郎正信は 日本の風習から無礼を怒って相手を傷つけた
   それがもとで外国兵と備前藩士の一行との間に 砲火を交える騒ぎとなった
   その結果神戸の街は 外国兵によって一時占領されてしまった
    同月十五日東久世通禧は 勅命で神戸へ来て 明治維新で天皇新政となったことを
   初めて外国側に知らせ 同時にこの事件について交渉をした
   結局滝善三郎は 責任を一身に負い 外国人代表ら立会いの面前で切腹して
   問題は解決した

 
 台座には 明治四十年(1907)十二月と刻まれているようです

 ここの狛犬さんは 神戸大空襲の時にでも 破壊されたのか 阿形だけで
  吽形は居ません


 境内社に河原霊社があり
  源平合戦にゆかりの 河原太郎高直・次郎盛直が祀られています
 寿永三年(1184)に起こっった源平一ノ谷合戦
 生田の森で一番乗りの功名手柄立て
 その後討ち死にをした源氏の勇士河原兄弟の塚とその馬塚がこの付近にあったそうです
 しかし時の流れの中に 塚も失われましたが 大正年代に 三宮三丁目の有志が
  再建したそうです
 
 本殿の中に居る狛犬さんですが いつものように写っていません

水曜日, 1月 02, 2008

狛犬さん 375

2006.09.30 神戸市中央区二宮町 二宮神社
 順番に今回は 二宮神社です
 
 ご祭神は
  正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)
      と言う長い名前の神様です
 他にも正哉吾勝々速日天押穂耳尊とか天忍穂耳神と言う書き方もあるようです
 天照大神と素盞嗚命との間の誓約で始めに生まれた神様
  天照大神の長男とされているそうです
 正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊の息子の邇邇芸命が天孫降臨し 
 その時 天照大神から天叢雲剣、八咫鏡、八坂瓊勾玉を授けられました
  これが有名な三種の神器です
 この神器が 初代天皇になる神武天皇に 引き継がれていくわけです

 父親の正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊・息子の邇邇芸命 共に農業・穀物の神様です

 台座には 明治四十三年(1910)十二月建立と刻まれていました
 写真では見えませんが 吽形には角があります

火曜日, 1月 01, 2008

狛犬さん 374

2007.09.30 神戸市中央区山本通 一宮神社
 神戸では お正月に三社参りといって 生田さん(生田神社)楠公さん(湊川神社)
 長田さん(長田神社)にお参りしますが 三社の狛犬さんは以前ご紹介済みなので
 「港神戸守護神 厄除八社」巡りを ご紹介します
  一宮から八宮まで 順番に廻っていくと 厄除けにご利益があるそうです

 生田裔神八社と言い 生田神社を囲むように点在しています
  とは言え 現在では かなりずれていますが
 北斗七星に なぞらえているのでは と言う説もあるそうです
 ひしゃくの部分に 生田神社が納まる形になるそうです

 ご祭神は 天照大神と素戔鳴尊の誓約で生まれた 三女五男神とされているそうですが
  七宮神社だけは まったく関係の無い神様だそうです
 又 男神のうち 活津日子根命だけは 何処にも祀られていないそうです

 一宮神社のご祭神は宗像三女神の一人 田心姫命(タゴリヒメノミコト)
  海・航海の神様です

 狛犬さんはそれほど古いものではなさそうです