火曜日, 8月 31, 2010

狛犬さん 907

2010.06.10 大阪府堺市堺区栄橋町 神明神社
この日は暑い日で 一口お茶を飲もうと
境内の隅の椅子に腰かけ 一休みして
ふと前を見ると こんな素敵な狛犬さんたちがいました
守護しているのは 道祖神 賽の神さまでしょうか
詳細については いっさい不明です
この狛犬さんの相棒は居ないし
見つけた時には 首が下に落ちていました
材質は 金属 青銅製でしょうか
























全体はこんな感じです

月曜日, 8月 30, 2010

狛犬さん 906

2010.06.10 大阪府堺市堺区栄橋町 神明神社
本殿のすぐ前にも狛犬さんがいました
この子の狛犬さんの台座には
安政六 己未?年
二月吉日 と刻まれていました

日曜日, 8月 29, 2010

狛犬さん 905

2010.06.10 大阪府堺市堺区栄橋町 神明神社
境内の説明板によりますと
神明神社
祭神はもとは稲荷大神が主神で、別に伊勢の大神が
祭られていたが、慶応年間に変更になり、現在は
天照皇太神・豊受大神をはじめ住吉大神・金山彦大神など
計16柱が合祀されており、かって新地と呼ばれた、現
在の堺駅を中心とした地区の氏神として崇敬されてい
る。稲荷大神は、豊彦稲荷神社と称し末社に列している。
天保12年(1841)に当時の堺町奉行水の若狭守は、
この町の繁栄、発展を祈り地域の氏神の奉斎を命じた。
これが神明神社の創建である。翌13年正月に社殿が完
成し、2月の初午に大祭を執行した。わずか9日で社
殿が竣工したので、これを慶し、九と日を1字にまと
めて、旭宮と称した。
その後、安政2年(1855)に境内地が狭いため移転
を計画、慶応2年(1865)現社地に移転を決定し、同
3年6月に竣工、17日間奉祝行事を行い、旭神明
社と改称した。明治4年(1871)2月13日新地神明社
と改称、同5年村社に列し同42年(1909)神饌幣帛供
進社に指定された。明治30年(1897)頃より神明神社
としょうされるようになった。
堺市
                                      だそうです
鳥居を入ってすぐのところに居た 狛犬さんです
台座には 辰三月の文字は刻まれているのですが
年号は わかりませんでした

土曜日, 8月 28, 2010

狛犬さん 904

2010.05.25 香川県丸亀市富屋町 三寶稲生神社
境内の石碑によりますと
由緒
正一位 三寶稲生神社
主祭神 倉稲魂大神
祭神 猿田彦大神
創祀詳らかならねど 昔 田村に
鎮座したまいしを 慶長四年(一五九九年)
九月 産業の守護神として
当地に移し祀れりと伝う(西賛府志)
爾来文政十二年(1829)明治十年(1877)
大正四年(1915)と三度の改修を経 一般庶民の
崇敬を集め今日に至るも十数年前
幣殿拝殿が倒壊 御本殿も極度に
老朽化したるをこの度 崇敬者の
熱意に依り 御本殿を平成十四年
(二〇〇二年)二月二日再建造営せり
だそうです
主祭神から見るとお稲荷さんですよね
狐さんも沢山いましたが
備前焼と思われる小さな狛犬さんが
本殿の前で 頑張っていました

金曜日, 8月 27, 2010

狛犬さん 903

2010.05.24 香川県丸亀市大手町 丸亀護国神社
護国神社を今まで調べたことは無かったのですが
Wikipediaによりますと 内務大臣指定護国神社と
それ以外の護国神社があったり なかなか複雑なようです
本殿の手前にいた狛犬さんです 詳細は不明です
古そうに見えますが 護国神社の成り立ちから見ると
江戸期の筈は 有りませんよね

 

木曜日, 8月 26, 2010

狛犬さん 902

2010.05.24 香川県丸亀市大手町 丸亀護国神社
境内に「南支派遣軍 独立歩兵第七十大隊発祥之碑」
「西部第三十八部隊記念 善通寺 師団通信隊」
などと云う石碑が立っていました
多分 この狛犬さんの台座だったと思いますが
明治丗九年五月吉   と刻まれていました

水曜日, 8月 25, 2010

狛犬さん 901

2010.05.24 香川県丸亀市柞原町 高幢神社
境内にあった説明板によりますと
高幢神社(こうどうじんじゃ)の由緒
祭神(まつりかみ) 息長帯日賣命 武内宿禰命
表筒男命 中筒男命 底筒男命
猿田彦命 素盞鳴命 天通彦神
大山祇命 天照皇太神 埴山姫命
宇迦多御魂神 大己貴命 市杵嶋姫命
由緒 貞観年間の創祀という 社伝によれば
貞観年間多度の人 正六位上左少史讃岐朝臣時雄
住吉大神を迎え祀りて高幢大明神(たかはただいみょうじん)と稱す
その後 荒廃して原野に御霊石の円き石相残れり
西行法師巡錫の途 この地に来り 御霊石の円石を見て
里人に尋ぬるに 住吉四社を祀り高幢大明神と
稱する由 と答ふ 西行 乃(すなわち) この神は
本朝和歌の太祖子安の神なり とて社辺に小松三本を植えて奉る
後年大木となり西行三本松の稱ありといへり
今は枯損じて僅かに五尺余の古木二株を残せり
安永二年国司 中納言藤原家成再建あり
家成の後裔 福崎宗賢社殿を造営せりと云う
(古今名勝圖絵 仲多度郡史神社考)
※貞観は中国唐の時代(六百二十七年~六百四十五年)飛鳥時代
 この写真では判りにくいでしょうが
 台座の方が 新しいように見えます
 狛犬さんは江戸時代まで遡っても良いように見えます

月曜日, 8月 23, 2010

狛犬さん 900

2010.05.24 香川県丸亀市福島町 一寸島神社 厳島神社 天満宮
天満宮もご一緒ですから 御祭神は菅原道真公
こちらの御祭神は分かりやすくていいですね

しかし このお宮さん 鳥居に
元禄十六(1703)癸未歳
十月七日建之(?) と刻まれていますから
それ以前からあるのでしょうから 古いお宮さんですね
本殿の少し手前に狛犬さんがいました
文政九年(1826)
厳社丙戌
???建
石工 中村屋半左衛門

















これが狛犬さんの台座の文字です
私には難しくて読み取れません

日曜日, 8月 22, 2010

狛犬さん 899

2010・05・24 香川県丸亀市福島町 一寸島神社 厳島神社 天満宮
地図上では 一寸島神社
お宮さんの額には 厳島神社と天満宮
厳島神社の御祭神の市寸島比売命が
一寸島の語源なのでしょうね
しかし この神様も古事記では市寸島比売命ですが
日本書紀では市杵嶋姫命となるそうなのです
他に田心姫命 湍津姫命のお二人を加え
厳島神社の御祭神は 三女神ですね
鳥居の手前にいた狛犬さんです
台座が横の住宅にくっついていて
何が書いてあるか 読み取れませんでした

土曜日, 8月 21, 2010

狛犬さん 898

2010.05.24 香川県丸亀市土居町 清水大明神
このお宮さんの由緒等は分かりませんが
調べてみると こんなことが分かりました
香川県神社誌によると、
初め田心姫命 湍津姫命 市杵島姫命の三神を祀り
清水明神と称へしが 洪水の節流れてあとかたもなくなりしに
文政元年3月土居村の黒正高木久太夫に霊夢あり
乃ち夢告の地を堀しに異石でしを以て改めてその石を御霊代として祀り
清水大明神と奉称すといふ 
それと関係あるのでしょうか
お宮さんのお隣は 丸亀市清水浄水場でした 
狛犬さんの台座には 昭和四年(1929)三月吉日
と刻まれていました

















丸亀市内でこんな背の低い鳥居をよくかけました
1身長が160cmを越えた人は くぐれませんよ

金曜日, 8月 20, 2010

狛犬さん 897

2010.05.24 香川県丸亀市津森町 津森天神宮
境内の石碑によりますと
祭神 天穂日命 五哉吾勝々連日天忍彦根命
天津彦根命 活津根命 熊野樟日命 菅原道真公
合祀 少彦名命 大物主命
祭神 八衢比古命 素盞鳴尊 八衢比売神 猿田彦大神
高龗神 保食神 闇龗神 大己貴命 天照皇大神 
水波女命 埴山比女神 天児屋根命 久那斗神
由緒 当宮は津森天神と奉称す
仲多度郡史に保元二年(1157)九月奉加治須神とあり
三代実録に貞観六年(864)冬十月十五日戌辰授讃岐
國正六位上梶州神従五位下とあるは当宮なり
仁和三年(887)春菅公封内巡視の折吾が遠祖の神な
りとて参拝ありしと云ふ 天正九年(1581)長曾我部
の兵火に罹り社殿烏有に帰す以後波越山に移
し祭れりと西讃府志に見ゆ 慶長七年(1602)生駒一
正亀山城を築くに当り生駒氏自ら当地に社殿
を営み遷座せり 現在の本殿は大正十五年(1926)当
時の建築を模して改築せしものなり
昭和五十八年(1983)十月吉日建之
だそうです
狛犬さんの詳細は分かりません

















狛犬さんの顔が見えにくいので 
わかりやすい写真を










 本殿の階にいた狛犬さんですが
こんな写真しか撮れませんでした
相棒は居ませんでした

木曜日, 8月 19, 2010

狛犬さん 896

2010.05.24 香川県丸亀市中府町 荒魂神社
お宮さんの境内にある灯篭の足に
三宝荒神の文字が見えます
御祭神は素戔鳴命でいいのでしょうか
狛犬さんの台座には
平成18年4月吉日  と刻まれていました

水曜日, 8月 18, 2010

狛犬さん 895

2010.05.24 香川県丸亀市中府町 会下天満神社
境内の看板によりますと
会下天満神社
祭神 菅原道真命 大物主命 天穂日命
合祀 天照皇大神 事代主命
由緒 讃岐の国司に任ぜられました道真公は
仁和二年(886)四十二才の賀(厄除)の神事と菅家
の繁栄を当地の古社(大物主命・天穂日命)
で御祈願せられる。又この地の景勝を殊
のほか好まれ益甲(えげ)郷に那珂・多度・三野
豊田の四郷を管轄する国府の支庁を置き
傍に國学の禅宗の学寮があり釈尊を祀り
顕正院と號けられ仁和三年(887)より政務と共
に病苦で苦しむ人々を救われました。公
任満ちて別れを惜しまれた寛平四年(892)自ら
の眞像を刻まれて家臣綾能臣に賜ふ道真
公が薨去された西紀九〇三(延喜三年)小祠
を造営し賜ふ所の神像を祀る。
大永二年(1522)大廟を再興・寛永十八年修営・
寛文九年(1669)遷宮・隋神門は天保十二年(1841)再建
延喜三年(903)創祀より綾・藤原・生駒・山崎
京極氏の代々の藩主及び郷人の寄進に
より鎮まり給ふ處の社である。
そうですが 平成十二年(2000)八月十五日災禍に罹り炎上したそうです
平成十八年(2006)に再建されたそうです
本殿の建物が新しかったのは そう言うことだったのですね

狛犬さんの台座には 天保十一歳(?)抂(?)
          庚子九月殼(?)旦
          石工 横澤半左衛?
            藤原清品

















狛犬さんは 入口近くにいましたが
一応 御本殿に御挨拶に行かねば
本殿の扉が少し開いていて 女の方が出ていらっしゃいました
その方のお話によりますと
菅公が国司として いろいろな災厄の際
薬を与えたり色々と 力を尽くし
里人は感謝し 生前より神として崇めていたそうです
他の天満神社は 菅公の死後神として祀った
即ち菅公を祀る神社としては このお宮さんが一番古いのだと
教えてくださいました

火曜日, 8月 17, 2010

狛犬さん 894

2010.05.24 香川県丸亀市西平山町 玉積神社内稲生神社
このお宮さんは 玉積神社のお隣にあります
が 玉積神社の境内社になるそうです
鳥居の額には 正一位稲荷大明神 と書かれています
本当は いつもの狛犬さんからは ちょっと違うのですが
永い間 こんなに思い物を 支えてきた苦労に
少しでも報いられたらと思い 
狛犬さんたちの 仲間に入れました

月曜日, 8月 16, 2010

狛犬さん 893

2010.05.24 香川県丸亀市西平山町 玉積神社
本殿近くにいた狛犬さんたちです
台座に 文政元年(1818)戊寅十月吉日
石工 岡田屋 五兵衛
と刻まれていました

日曜日, 8月 15, 2010

狛犬さん 892

2010.05.24 香川県丸亀市西平山町 玉積神社内金神社
御祭神は 金山彦命 だそうです
この神様は 鉱山を司る神様です
この辺りに何か鉱山があったのでしょうか
それとも どこか離れた所から遷ってきたのでしょうか
この狛犬さんたちについては 何も分かりません

土曜日, 8月 14, 2010

狛犬さん 891

2010.05.24 香川県丸亀市西平山町 玉積神社
鳥居のすぐ横に 大きな灯篭があります
その灯篭の上に いました
可愛い狛犬さんたちなのですが 写りが悪いのが残念です
鳥居の足に 安永六丁酉歳(1777) と刻まれていました

















これが全体像です
灯篭の上にいる狛犬さんを見たのは
これが初めてです

金曜日, 8月 13, 2010

狛犬さん 890

2010.05.24 香川県丸亀市西平山町 玉積神社
調べてみますと こんなことが書いてありました
天保年間新掘堪浦築造の際 剰土を盛たる所に 
丸亀班大阪蔵屋敷に祀りし神社を 奉遷したるなりといふ
確かに本殿の建物は少し高くなった所に建っています
御祭神は 天照大神 品陀皇大神 大國主大神 少彦名神
豊受大神 天兒屋根命 中筒之男神 市杵島姫命
綿津見神  なのだそうですが
鳥居の額には「金刀比羅宮」と 書かれています
金刀比羅宮の御祭神は 大物主命の筈
よく分かりません
この狛犬さんたちは 入口の鳥居の前にいました
台座には 明治三(1870)庚午十一月
と刻まれていました
この狛犬さんたちの顔 どこかで見かけたのですが
どこだったのでしょう

木曜日, 8月 12, 2010

狛犬さん 889

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 田村天満宮
由緒などは 不明の神社ですが
御祭神は 菅原道真公ですよね
狛犬さんの台座には 弘化四(1847)
丁未年
九月吉良日
石工??  泉屋金蔵   と刻まれていました
屋根の上にいた狛犬さん
と云うより どう見てもライオン
子連れなのが ちょっと珍しくて
それと不思議だったのは この社日
四国では 社日と言えば 徳島県
高松市内でも見かけましたが 丸亀市は徳島からかなり離れています
どうして ここ丸亀市にあるのか
丸亀市と徳島県の間には 高い山脈が挟まっているのですけれど

水曜日, 8月 11, 2010

狛犬さん 888

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 山北八幡宮
 帰ろうとして 最後にもう一度お宮さんを見ようと振り返ると
 この狛犬さんに 気づきました
 狛犬さんが「僕を忘れてるよ」って
 呼びとめてくれたのかもしれませんね
 残念ながら 吽形のみで 阿形は居ませんでした
 ここ山北八幡宮はその昔
 田宮坊太郎が父の仇打ちをした場所だと言われているそうです

 但し 田宮坊太郎は実在の人物では無いと言う話もあります
 「魔界転生」と云う映画にも 敵役として
 田宮坊太郎が出ていたそうです

火曜日, 8月 10, 2010

狛犬さん 887

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 山北八幡宮
 この狛犬さんたちも 名前のわからない境内社の前にいました
 台座に 中開塩田一同
 奉納者でしょうね
 塩田の関係者と云うのが この辺りの特徴が出ていますね

月曜日, 8月 09, 2010

狛犬さん 886

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 山北八幡宮
 この狛犬さんたちも 境内社の前にいましたが
 お宮さんの名前は分かりません
 合祀されている御祭神は
   波仁夜須神
   水波女神
   天照皇大神
   大物主神
 だそうです
 狛犬さんの詳細については分かりませんが
 この首をすっきりと伸ばしたデザイン
 どこかで見かけた記憶があります
 多分兵庫県篠山市か出石か・・・

日曜日, 8月 08, 2010

狛犬さん 885

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 山北八幡宮内王子社
 境内社の王子社の前にいた狛犬さんたちです
 大きな玉を抱えています
 吽形の玉には 子犬の姿も見えます
 山北八幡宮の境内には いくつか境内社が有りますが
 飯ノ山に鎮座する「飯神社」を
 合併させるという話が持ち上がったそうですが
 延喜式内社である飯神社を動かすことは出来ないと
 中止したそうです 

土曜日, 8月 07, 2010

狛犬さん 884

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 山北八幡宮
 北?北西?方面に向かって立っている
 鳥居の前にいました
 鳥居の向こうには「船魂神社遙拝所」の
 立札が立っています
 鳥居に立てかけられている看板によりますと
 大正六年より鎮座の船魂神社は
 山北八幡神社境外社として
 元の鎮座地の近くの福島町(みなと集会場)?に
 奉?致しています

 狛犬さんの台座には
     天保十二(1841)辛丑歳
     九月吉祥日
 吽形は頭に宝珠
 阿形は 頭に小さな角
   口には小さな玉を咥えています 

金曜日, 8月 06, 2010

狛犬さん 883

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 山北八幡宮
この狛犬さんたちは 一番奥
隋神門の手前にいました
この写真では わかりませんが
尻尾の先が 頭にくっついた
愛媛県松山市でよく見かけたスタイルの
狛犬さんたちです
台座に 昭和五年(1930)一月
坂本石材店
左岡薫
と刻まれていました

木曜日, 8月 05, 2010

狛犬さん 882

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 山北八幡宮
真中の狛犬さんですが
台座に 文政十二年(1829)歳
次己丑正月吉 
石工 中村屋 半左ヱ門
前回の狛犬さんと石工の名前は同じですが
狛犬さんの雰囲気があまりに違いすぎるので
代々 半左ヱ門を 名乗っていて
名前が同じの 別の作者かもしれません
吽形の頭には 宝珠らしきものが付いていて
阿形の頭には 角が見え口には玉を咥えています

水曜日, 8月 04, 2010

狛犬さん 881

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 山北八幡宮
参道を歩いて行くと三組の狛犬さんが出迎えてくれます
この狛犬さんは 一番手前にいました
阿形の台座には 石工 中村屋半左衛門
寛政五(1793)癸丑八月吉日
吽形には     寛政八(1796)丙辰五月吉日
と刻まれていました
阿形と吽形は別の石工さんの作でしょうか
三年の違いがありますね

火曜日, 8月 03, 2010

狛犬さん 880

2010.05.24 香川県丸亀市山北町 山北八幡宮
 境内の石碑によりますと
 
山北八幡神社
  祭神 品陀和気尊 息長帯姫命 玉依姫
  由緒 山北八幡宮と奉納せられ
   旧丸亀市の産土神なり
   宝暦(1751~1764)の社記によれば 
   当社往昔は船山に鎮座ありて船山大明神と
   奉稱せられしが 船山後に亀山と
   稱せらるヽに至り随って
   亀山大明神と稱えらるヽに至れりと
   ありて伝うる所によれば 往古亀山は
   船山又は波越山と稱せられ 
   海潮山のふち迄満ち来たりしを以て
   此の山に於て船を造り又修理せしより
   船山と稱したり 後年此の沖に
   大亀来たりしを捕えて朝廷に献す
   爾来沖を丸亀沖と稱し 山を亀山と
   稱するに至れりと言う 三代實録に
   「元慶五年(881)十一月十四日
   戌午授讃岐国正六位上船山神従五位下」
   とあるは当社なりと言えり
   道隆寺温故記には 延久五年(1073)
   秋八月祐善法印勅を奉じて 当社外
   四ヶ處に八幡宮を創建すとあり 又
   應保年間(1161~1163)
   崇徳天皇鵜足郡亀山の北に登り給い
   (亀山古くは鵜足郡に属せしと)
   遙に山城国雄徳山の大神を拝し給う
   依てその跡に小祠を営み山北八幡宮と
   奉稱すとも言う 永仁五年(1297)遷宮 
   貞治三年(1364)遷宮のこと温故記に見ゆ
   或は貞治元年(1362)海崎元村再興すとも言えり
   慶長七年(1602)国主生駒一正西讃鎮護の為め
   亀山に築城し 故を以て当社を柞原郷王子森に
   遷座して社殿を造営し神領十六石を寄進す
   然れども社郷は山北八幡宮と唱え奉れり
   寛永十八年(1641)山崎家治封を西讃にうけ
   丸亀に居城するや社殿を修して候社となし
   京極氏丸亀藩主となるに及びて亦厚く崇敬せり
   丸亀は、生駒氏築城以来追々繁栄して
   西讃の主要地となり 当社遷宮後も丸亀は
   当社氏子として今日に及べり 而して
   亀山の鎮座地は明治六年(1873)
   兵営建設の際取り除かれて
   その跡を失うに至れり

 だそうです
 狛犬さんの台座には 
    昭和拾年(1935)九月廿三日
    当市 石工 左岡肇(?)
  と刻まれていました
 この狛犬さんを見たとき 
 沖縄のシーサーを 連想しました

月曜日, 8月 02, 2010

狛犬さん 879

2010.05.24 香川県丸亀市御供所町 惠美須神社 由加神社
 今は埋め立てられ 海岸が少し遠くなっていますが
 このお宮さんが出来たころは きっと海のそばだったでしょうね
 お宮さんの周りの町の感じが 漁師町の雰囲気が
 残っていました
 漁師さんたちが 惠美須神社に大漁を祈りに来たのでしょう
 もう一つのお宮さんの由加神社の本宮は 
 岡山県倉敷市の 由加山にある神社のようですが
 神社本庁管轄外だそうです
 神仏混淆のお宮さんだからでしょうか
 御祭神は 由加大神 手置帆負命 彦狭知命
      天之御中主神 素盞鳴命 神直日神
      倉稲魂命 菅原道真公 大綿津見命
 だそうですが この御供所町(ゴブショチョウ)の
 お宮さんも こんなにたくさんの神様を
  お祀りしているのでしょうか
 狛犬さんたちは かなり新しいようです

日曜日, 8月 01, 2010

狛犬さん 878

2010.05.24 香川県丸亀市瓦町 産巣日神社
 本殿の建物の下の隙間にいました
 石造では無くて 瓦のように見えました

 後ろ姿も 良いでしょう
 毛の先が まるで角のように尖っています