水曜日, 2月 18, 2009

狛犬さん 669

2009.01.23 愛媛県松山市桜谷町 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)
 説明板によりますと
 
伊佐爾波神社
   延喜式内社で 祭神は 仲哀天皇 神功皇后 
  応神天皇 三柱姫大神である 社伝によると仲哀天皇 神功皇后が
  道後温泉に来浴した時の行在所跡に建てられた神社で
  湯月八幡とも呼ばれたというて 神の命を請ひまつりき
  是に大后(おほきさき) 歸神(かむがかり)して・・・」
  『日本書紀』に建内宿禰に命せて琴撫(みことひ)かしめ
  中臣烏賊津使主(なかとみのいかつのおみ)を喚(め)して
  審神者(さには)と為す」とあり
  これに神聖 清浄なという意味の「い(斎)」が付いたもので
  神功皇后に関わる名称ともされる
   当神社は 河野氏が湯築城の鎮守として 今の地に移したといわれ
  その後 加藤嘉明が 松山城の固めとして八社八幡を定めたとき
  一番社として武運長久の祈願所となったという
   現在の社殿は 松山藩松平第三代藩主定長が 
  将軍から命じられた流鏑馬を成功させたお礼として建立したもので
  その様式は 大分県の宇佐神宮 京都の岩清水八幡と並んで
  日本を代表する八幡造といわれる
        松  山  市
        松山市教育委員会

 狛犬さんは 長い階段の途中に居ました
 嘉永六年(1853)癸丑九月 と刻まれていました
 石工 坂? 和泉屋 吉助
  一番下に 昭和三十八年十二月
       鳥居下より移転  と刻まれていました

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

松山方面ですが、
こうした大玉抱えが多いのでしょうか。
広島型とか安芸型と分類されていますが、
果して!?
 

狛犬比売 さんのコメント...

徳島でもそうだったのですが 言葉がね
広島弁に似ているんですよ

松山市のすぐ前が 広島ですから
 昔から繋がりがあったのではないのかと 思っています
でもね 徳島でも松山でも 広島弁に似ていると言う 自覚は無いようですけどね

大玉は 松山には多いけれど 徳島では ほとんど見かけませんでしたけれどね