由緒のはっきりしないお宮さんのようです
しかし 産巣日はムスビと読むようです
古事記で高御産巣日神と書かれる神様が
いらっしゃいますが 何か関係があるのかもしれませんね
台座に 昭和三年(1928)十月吉日
石工 丸(九?)岡嘉吉
と刻まれていました

家中天満神社(村社)
祭神 菅原道真公
由緒 古くは堀江村に鎮座ありしを
寛永十二年九月十三日(一六三五年)
この地に遷座せりといふ。勉強の神様、
書道の神様として古くから近郷近在の
方々の信仰あつく、地区の産土神にして
多度津藩主、京極家の崇敬もあり
石灯籠一対を奉献す。
明治五年九月二十一日(一八七二年)
本殿再建
明治二十九年九月(一八九六年)
拝殿の修復
明治三十五年五月(一九〇二年)
隋神門の新築=菅公一千年祭記念
平成四年八月(一九九二年)
本殿、拝殿隋神門の屋根葺替
社務所の新築建替
天満神社の由来
寛永十二年九月(一六三五年)
堀江より遷座して土地の産土神になったが、
その頃の家中は新町村と呼ばれ、
砂地の不毛の土地だったという。
九十八年後の文政六年(一七三三年)の
旱魃に南鴨の念仏踊がこの境内で奉納され、
その後各地に雨が降り、田は潤ったと
記録に残っている。
このように願えばかなえられることと
祭神菅原道真公の人徳により
学問の神様として信仰を集めている。
文化八年(一八一一年)多度津藩主
京極高道より春日灯籠一対が奉納された。
平成十二年八月吉日
平野神社御由緒略記
御祭神 平野大明神 大鷦鷯皇命
精大明神 猿田彦命
平野大明神は 第十六代仁徳天皇であります
天智天皇が近江志賀に大津の宮を
遷都されたとき 都の三里以内に守護神として
祭祀せられ天智称制七年(六六八)
鎮座され藤原鎌足公の創建と伝えられる
精大明神は猿田彦命で 第三十五代皇極天皇の
御代 京都西洞院滋野井に勧請ありし
精大明神を御神託により 大津本宮狐谷に
奉遷になり『衢』(ミチ)びきの神
蹴鞠の守護神として白鳳元年(六四二)
奉遷された 御鎮座当時封戸数千戸摂社八十社あまり
四時神事怠る事なく代々の帝王特に
後鳥羽天皇は深く崇敬せられ 又武将の
崇敬も篤く宮殿の広大な社殿で実に
湖南の壮観な神社であった
然るに応仁の兵乱で社殿等焼失し
その後天正三(?)年現在地に鎮座なる
平野大明神の相殿に遷座し現在に至る
村上天皇の天徳年中大宮内に 蹴鞠の技芸
さかんに行われ 飛鳥井・難波両家は
晴れのまり会には必ず御社参され
まり遊びや和歌など奉納された 境内には
蹴鞠神社の社標や鞠の形の石灯籠などがある