2009.06.06 高知県高知市宝永町 多賀神社
塀の中に居た狛犬さんです
吽形のみで 阿形は居ませんでした
木曜日, 7月 30, 2009
水曜日, 7月 29, 2009
月曜日, 7月 27, 2009
日曜日, 7月 26, 2009
狛犬さん 761
2009.06.05 高知県高知市天神町 潮江天満宮
阿形の方は 緑の中に埋もれ 見落とすところでした
吽形の方は 片足を岩に懸け きりっと前を見据えていますが
阿形の方は まるでまどろんでいるように見えます
残念ながら 製作年代等は分かりませんでした
楼門の彫刻の狛犬さんです
この楼門は 高知市指定有形文化財だそうです
高知市のHPの解説によりますと
阿形の方は 緑の中に埋もれ 見落とすところでした
吽形の方は 片足を岩に懸け きりっと前を見据えていますが
阿形の方は まるでまどろんでいるように見えます
残念ながら 製作年代等は分かりませんでした
楼門の彫刻の狛犬さんです
この楼門は 高知市指定有形文化財だそうです
高知市のHPの解説によりますと
解説
三間一戸[さんげんいっこ]楼門 入母屋造 銅板葺 1887(明治20)年
桁行10m近い三間一戸の楼門で、中央間を脇間の2倍にとり、
梁間[はりま]の柱間は脇間と同じである。扉はない。
上階は平面を下階より小さくし、桁行正面を三間、
同背面を六間とする特殊な形式をとる。
四手先の腰組と三手先の軒組ともに詰組とし、
下階中央の頭貫下の持送材や内法貫[うちのりぬき]上の小壁に彫刻をほどこし、
上階正面中央軒下に巨大な鳳凰の彫刻を飾り、
脇間には盲菱格子を設けて、内部に楼門より古いとみられる随身像を安置する。
外観は極めて華やかである。軒の出の深い屋根の姿はよいが、
上階のたちが高いためやや鈍重な感じがする。
土曜日, 7月 25, 2009
金曜日, 7月 24, 2009
木曜日, 7月 23, 2009
水曜日, 7月 22, 2009
狛犬さん 756
2009.06.05 高知県高知市天神町 潮江天満宮
説明板によりますと
狛犬さんの台座には 明治十九年(1886)九月吉辰
と刻まれていました
石工さんの名前もありましたが 読めませんでした
説明板によりますと
天満宮(通称潮江天満宮)
御祭神 菅原道真公
高視朝臣
北の方
相殿神
天穂日命
大海津見命
潮江天満宮の由来
平安時代の名臣として、卓越した才幹と広大無辺の聖徳を
兼ね備えられた菅原道真公(八四五~九〇三)を主祭神とする
公は学者より身を起こし、昌泰二年(八九九)には
右大臣に進まれたが、識見信望共に抜群であることを
よく思わない左大臣藤原時平のざん言で
延喜元年(九〇一)に大宰府に左遷された
長男高視朝臣も同時に土佐に流された
公は延喜三年(九〇三)に薨去されたが その後、
侍臣白大夫は遺品(恩賜の御衣・剣・観音像)を
高視朝臣に渡すべく延喜五年(九〇五)に
長岡郡大津村舟戸(今の高知市大津)の
霊松山雲門寺に辿り着いたが、高視と面会する事無く
同地で没した
後、遺品を受けた高視が、竜神の祠に収め
霊璽として祀ったのが縁起である。
狛犬さんの台座には 明治十九年(1886)九月吉辰
と刻まれていました
石工さんの名前もありましたが 読めませんでした
火曜日, 7月 21, 2009
狛犬さん 755
2009.06.05 高知県高知市鷹匠町 山内神社
説明板によりますと
狛犬さんの台座には 昭和五十四年(1979)十一月
と刻まれていました
口・耳・鼻の穴等を 赤く縁取り 個性的な狛犬さんになっています
藤並神社の現在です
思わず見落とすところでした
説明板によりますと
山内神社社殿
山内神社は、三代忠豊から十四代豊惇までの
歴代藩主を祀るため、明治四年(一八七一)三月、
最後の藩主十六代豊範によって創建されました。
その後昭和九年(一九三四)、十五代藩主豊信(容堂)と
十六代豊範を祀る別格官幣社として新社殿が造成されます
(この時歴代藩主は一豊夫妻・忠義を祀る藤並神社に遷されました)が、
第二次大戦で焼失してしまいます。現在建つこの社殿は、
昭和四十五年に再建されたものです。祭神も
容堂・豊範に加えて、藤並神社に祀られていた
藩祖一豊・見性院夫妻をはじめ、十四代までの歴代藩主も
合祀されました。
信長に滅ぼされ、父・兄を失った一豊が、縁者のもとを
転々としていた若かりし頃に、腰にしていた「よの山の太刀」が
御神体として納められています
狛犬さんの台座には 昭和五十四年(1979)十一月
と刻まれていました
口・耳・鼻の穴等を 赤く縁取り 個性的な狛犬さんになっています
藤並神社の現在です
思わず見落とすところでした
月曜日, 7月 20, 2009
日曜日, 7月 19, 2009
土曜日, 7月 18, 2009
金曜日, 7月 17, 2009
狛犬さん 751
2009.06.05 高知県高知市はりまや町 神明宮
高知八幡宮の道路を挟んだ向かい側にあったお宮さんです
石碑によりますと
狛犬さんの吽形の足の下には 子犬さんが踏みつけられています
阿形の右足は 岩のようなものに乗せた形です
台座には 昭和七年(1932)一月吉日 と刻まれていました
高知八幡宮の道路を挟んだ向かい側にあったお宮さんです
石碑によりますと
旧郷社小津神社御旅所
神明宮御社殿竣工記念
一 御祭神 天照大神 豊受大神
一 由緒 高知市帯屋町の高知大神宮は
県下惣鎮守である この大神宮が明治十二年(1879)創立される迄は
古来高知城下郭外各町の惣鎮守であった
寛永八年(1631)加藤六兵衛勧請す 以来三十八年間祭典無之
寛文九年より祭典執行 享保十六年(1731)社殿炎上
公儀により同十九年(1734)宮作の事
延享元年(1744)寛延元年(1748)
本殿舞殿拝殿再興 祭礼には北町御神幸仰付けらるも
天保九年(1838)旧城東城西の各町神輿御神幸を許さる
昭和廿年(1945)戦災全焼 昭和廿五年(1950)仮殿建立
此度社殿改築竣工 昭和五十四年(1979)十一月十二日秋祭建立
狛犬さんの吽形の足の下には 子犬さんが踏みつけられています
阿形の右足は 岩のようなものに乗せた形です
台座には 昭和七年(1932)一月吉日 と刻まれていました
木曜日, 7月 16, 2009
水曜日, 7月 15, 2009
火曜日, 7月 14, 2009
月曜日, 7月 13, 2009
狛犬さん 747
土曜日, 7月 11, 2009
金曜日, 7月 10, 2009
木曜日, 7月 09, 2009
水曜日, 7月 08, 2009
狛犬さん 743
火曜日, 7月 07, 2009
狛犬さん 742
2009.05.23 愛媛県伊予市稲荷 伊豫稲荷神社
鳥居をくぐると 立派な楼門があります
その楼門の中にいた狛犬さんたちです
細かなことはわかりませんが 豪華で素晴らしい楼門です
狛犬さんについては 何もわかりませんでした
鳥居をくぐると 立派な楼門があります
その楼門の中にいた狛犬さんたちです
愛媛県指定建造物
楼門
造立 寛文二年(一六六二年)徳川家継の時代
特徴 重層入母屋造りで本瓦葺となっている この建造物は
全体の様式が和様と唐様をかね合わした折衷式と
なっており 柱は円くてその下のはしが 算盤球の様になり
円い石の礎盤の上にたてられているし 江戸時代初期の
建築に見られる 桜 唐草等のおもいおもいの写実浮彫が
ほどこしてあるなど全体として 桃山風の感じが
現れている 大工は伊予の名工といわれた余土の治部の作と
伝えられている
昭和四十五年三月
稲 荷 神 社
愛媛県教育委員会
細かなことはわかりませんが 豪華で素晴らしい楼門です
狛犬さんについては 何もわかりませんでした
登録:
投稿 (Atom)