水曜日, 6月 30, 2010

狛犬さん 853

2010.04.05 滋賀県大津市京町 天孫神社
 本殿の中にいた狛犬さんたちです
 このお宮さんにいる狛犬さんたちは
 新しいものを除いて 砂岩で出来ているようで
 表面の剥離がかなりあります
 
 この狛犬さんたちは 建物の中に入れてもらっているので
 今後も傷みが少なく 長命を保ってくれるといいのですが

火曜日, 6月 29, 2010

狛犬さん 852

2010.04.05 滋賀県大津市京町 天孫神社
 境内の片隅に この狛犬さんがいました
 阿形の身で吽形は居ませんでした
 散り敷いた桜の花びらに囲まれ
  一人頑張っています

月曜日, 6月 28, 2010

狛犬さん 851

2010.04.05 滋賀県大津市京町 天孫神社
 拝殿と云うのでしょうか
 舞殿と云うのでしょうか
 その前にいた狛犬さんたちです
 台座に 明治二(1896) 己巳?
     京都
       福
       安?
 吽形の方は 満開の桜の枝が邪魔をして
  顔が写せませんでした 


 何故か吽形は右前脚を上げていますが
 下には何かが有った痕跡は見つかりません
 足の裏も 最初から このスタイルになるように
 作ったようです

土曜日, 6月 26, 2010

狛犬さん 850

2010.04.05 滋賀県大津市京町 天孫神社
 境内の説明板によりますと
 
天孫神社
  御祭神 彦火々出見尊
      国常立尊
      大己貴尊
      帯中津日子尊
  御由緒 社伝に據れば人皇第五十代桓武天皇の
   勅命により其地鎮護の神として四座の
   神を齋ぎ奉らせ給う今の四宮の社であります
   当社は歴代国司の崇敬を受け
   文禄四年(1595)十月近江守源朝臣高次
   より当郷の内参拾石之地を寄附せられ
   又元亀年中(1570~1573)の
   御遷宮に付き佐々木家より造営寄進あり
   豊臣秀吉公の大津城築城以来全城下の
   鎮護神として当時の摂家たる近衛家の
   尊崇殊の他篤く文政十三年(1830)
   庚寅年六月拝殿拝所の造営に預ったのであります
   例祭を十月十日にして曳山十三本祭禮の
   行粧として綾羅錦繍の帷帳を垂れ
   笛鉦鼓を以て囃し種々の木偶人を
   載せて機械の功を為し所望と云ふて
   機者に乞うことあれば諾して傀儡をなし
   氏子の町々を巡行するその美観壮麗は
   大津祭と称し湖国一の大祭であることは
   人の良く知るところであります
   当社は元四宮神社又は天孫第四宮大明神とも
   奉称せしを明治維新の際単に
   天孫神社と改称したのであります
       昭和四十七年九月  記

 本殿の前にいた狛犬さんたちですが
  かなり新しいものですね

土曜日, 6月 19, 2010

狛犬さん 849

2010.04.05 滋賀県大津市園城寺 長等神社
 本殿の前にいた狛犬さんです

 境内には 大津馬神社があり
 タイアポロン号とかタフネスヤマト号と云った
 馬の名前の札が 掛けられていました
 競馬関係者が 参拝に来るとか

木曜日, 6月 17, 2010

狛犬さん 848

2010.04.05 滋賀県大津市園城寺 長等神社
 境内の説明板によりますと
 
長等神社社歴
  御祭神 建速須佐之男大神
      大山咋大神
      宇佐若宮下照姫大神
      八幡大神
      地主大神
  由緒  天智天皇が近江大津宮へ
   遷都(西暦六六七年)の際に
   都の鎮護として、須佐之男命を志賀の
   長等山岩座谷の地に祀られたのが
   始まりである。
   天智天皇(西暦六六九年)五月五日、
   天皇が宇治山科から帰途のおり
   当神社へ弓矢を奉納され、
   これにより大友與多王(天智天皇の孫)が
   その日を祭日と定められて以来、
   今も五月五日を例祭としている。
   貞観二年(西暦八六〇年)二月、
   三井寺一山を開祖された智証大師(円珍)が
   日吉山王神を勧請し、一山の守護神として
   祀られ、新日吉社又は新宮社と
   称するようになった。
   天喜二年(西暦一〇五四年)四月、
   現在の地に遷宮され、その地を神出と
   称することとなった。
   永保元年(西暦一〇八一年)四月、
   白河天皇は勅使を参向せられ、平安を祈願された。
   延元元年(西暦一三三六年)正月、
   南北朝の戦乱によって社殿や楼門
   その他の建物を消失した。
   興国元年(西暦一三四〇年)足利尊氏によって
   再建され、社殿壮麗にして十二の回廊や
   楼門その他おおくの建造物があり、
   湖南の大社といわれ、皇室を始め
   武将や多くの民衆から深く崇敬され
   隆盛をきわめた
   明治十六年(西暦一八八三年)現在の社号
   (長等神社)となった。
   明治三十七年(西暦一九〇四年)
   鎌倉様式を基本として、平安、室町時代の
   和様建築の粋を取り入れて現在の
   楼門を復興した。
   明治四十三年(西暦一九一〇年)一月、
   県社に列せられる。
   昭和四十七年(西暦一九七二年)七月一日、
   楼門が中世の優れた社寺建築様式の再現を
   評価され、大津市指定文化財の指定を受けた。
   この様に当社の歴史は古く、
   千三百五十有余年の幾多の変遷を経て
   今日に至っている。
           平成十七年五月

 だそうです

 狛犬さんの台座に 石工 北条??と刻まれていました

水曜日, 6月 16, 2010

狛犬さん 847

2010.04.05 滋賀県大津市逢坂 若宮八幡神社
 確か この狛犬さんたちは 本殿の中にいました
 前に網がかかっているので 見えにくくなっていますが
 小さな陶製の狛犬さんたちです

月曜日, 6月 14, 2010

狛犬さん 846

2010.04.05 滋賀県大津市逢坂 若宮八幡神社
 境内の説明板によりますと
 
若宮八幡神社記
   祭神 応神天皇
      (誉田別命)
  当社は村上天皇の天徳三年(九五七)
  豊前國宇佐八幡宮より勧請、
  古は若宮八幡神宮と称しました。
  応永十三年(一四〇六)九月
  大暴風雨洪水があり
  後小松天皇は当社に御祈願なされました所、
  風水害もおさまりましたので、
  天皇は奉賛のためしん筆の勅額を
  下賜されました。勅額は社宝として
  現存しています。
  貞享三年(一六八六)社殿炎上し
  元禄年間に再建しました。
  今までに数回の修理を経ていますが、
  原形をとどめています。
      平成元年三月


 狛犬さんの台座には
     明治廿六年(1893)八月建之
   と刻まれていました

土曜日, 6月 12, 2010

狛犬さん 845

2010.04.05 滋賀県大津市逢坂 関蝉丸神社
 このお宮さんには 相殿として貴船神社が
  祀られていました
 説明板にあった 関の清水もありましたが
 涸れていて 単に跡があると云うだけ
 入る前には 期待していたのですが残念でした

 本殿の前にも説明板がありました
 
謡曲「蝉丸」と関蝉丸神社
   幼少から盲目の延喜帝第四皇子蝉丸の宮を
  帝は侍臣に頼み、僧形にして逢坂山に
  お捨てになった。この世で前世の罪業の
  償いをする事が未来への扶けになると
  あきらめた宮も、孤独の身の上を
  琵琶で慰めていた。
   一方延喜帝第三皇女逆髪の宮も、
  前世の業因強く、遠くの果まで歩きまわる
  狂人となって逢坂山まで来てしまった。
  美しい琵琶の音に引かれて偶然にも
  弟の宮蝉丸と再会し、二人は互いの定めなき
  運命を宿縁の因果と嘆き合い、姉宮は
  心を残しながら別れて行く。という
  今昔物語を出典とした名曲が
  謡曲「蝉丸」である。
   蝉丸宮を関明神祠と合祀のことは
  定かではないが、冷泉天皇の頃、
  日本国中の音曲諸芸道の神と勅し、
  当神社の免許を受けることとされていたと伝えられる。
       謡曲史跡保存会


 狛犬さんの台座には
   昭和二十一年(1946)十二月建之
   京都市東山三条下ル
    石工
      石川石材店
  と刻まれていました

木曜日, 6月 10, 2010

狛犬さん 844

2010.04.05 滋賀県大津市逢坂 関蝉丸神社
 本殿の前にある これは舞殿と云うのでしょうか
 その隅に この狛犬さんたちがいました
 台座に 文政六(1823)癸未四月吉日
     細工人瓦師 井上七左?門
           藤原義信
               之作
     関清水大明神
     ?宝前狛犬
          一対
 吽形の方は 両目とも空ろになっていますが
 阿形は 片目だけですが ガラスの目が残っています
 又 吽形の方は 頭に角が有り 髪はストレート
 阿形の方は 角が無く 髪はカールしています
 昔からの 正しい? 獅子狛犬です

 瓦で つなぎ目も無く これだけの作品を作った
 瓦師の方の 技術に圧倒されます

火曜日, 6月 08, 2010

狛犬さん 843

2010.04.05 滋賀県大津市逢坂 関蝉丸神社下社
 入口に「音曲藝衜祖神」の石柱が立っていました
 説明板によりますと
 
関蝉丸神社
    琵琶の名手蝉丸をまつる神社は、
   旧東海道沿いに三社があり、
   当社は下社にあたる。
    平家物語、謡曲「蝉丸」などにも、
   その名が見え古くから
   歌舞音曲の神として知られる
    また、境内には紀貫之の歌で有名な
   「関の清水」や「小町塚」、
   重要文化財の「石灯籠」がある。
       大津市
 
 このお宮さんに関しては 
    滋賀県神社庁のHPに詳しく載っています
 境内に京阪電車の線路が走り
 すぐ前は県道?国道?161号線が走っている
 非常に賑やかな所ですが 境内に入ると
 静寂に包まれます
 線路を越え鳥居をくぐったところに
 この狛犬さんたちがいました
 詳細は不明ですが 江戸末期くらいでしょうか

日曜日, 6月 06, 2010

狛犬さん 842

2009.06.28 愛媛県松山市和気町 丹生神社(たんせいじんじゃ)
 調べてみると御祭神は水波能賣命
 この神様は 湧き水 流水 農業用水 
    灌漑等の水を司る神様だそうです
 しかし 神社の名前の「丹生」とは
 朱色の原料 赤鉄鉱から採れる鉄朱(べんがら)と
 辰砂を砕いて得る水銀朱があります
 辰砂が取れる水銀床が分布している場所には
 丹生 丹生川 丹生神社があるそうです
 水銀鍛錬等の技術を持った丹生氏も居たそうです
 このお宮さんの近くには大川と云う川が流れていますが
 昔 この川で辰砂が取れたのでしょうか
 あまりにも河口に近いような気もするのですが
 
 この狛犬さんも新しいですね

金曜日, 6月 04, 2010

狛犬さん 841

2009.06.28 愛媛県松山市和気町 恵比須神社
 お宮さんの縁起等は分かりませんが
 境内には 松の木が一本だけしか無い
 ちょっと寂しい所でした
 狛犬さんに関しての詳細は不明ですが
 見た所 新しいものですね

水曜日, 6月 02, 2010

狛犬さん 840

2009.06.28 愛媛県松山市馬木町 佐古岡神社
 境内に「菅公 一千年祭記念碑」がありました
 御祭神は 菅原道真で ここは天満宮ですね
 狛犬さんの詳細は分かりませんが
 大玉を抱えた松山市でよく見かけるデザインです