2007.08.20 兵庫県高砂市曽根町 曽根天満宮
隋神門に居た狛犬さんです
吽形のほうは 立派な角があり どちらも右足を少し前に出しています
前面にガラスがあり 写すのが大変でした
境内の中を歩いていると こんなものが在ったんです
「ほうそうの神様」疱瘡の神様です
今で言う 天然痘
昔はこれに罹ると 命を失うこともあったんですね
例え命が助かっても 顔に痘痕が残り 女の子にとっては器量定めともなる病気でした
江戸時代中頃 難病や流行病の予防・治療を祈願するために建立されました
赤い紙に 氏名・年齢を記し ここに貼り付けたそうです
風化が進み 今では何かわからなくなっていますが
もともとは 台座に立つ仏三体が 半陽刻されていたそうです
木曜日, 8月 30, 2007
狛犬さん 281
2007.08.20 兵庫県高砂市曽根町 曽根神社
ご祭神は 天穂日命(あめのほひのかみ)管家祖神となっていますが
この神様は 農業・養蚕また稲穂の神様だそうです
菅原道真公
菅原公公達命(道真公御子)
御神徳として 学業・智能・文芸・正直の神 冤罪・謗を救う神
菅原道真が九州に流されるとき この地に立ち寄り 日笠山に登り
「我に罪無くば栄えよ」と祈念し小松を植えたそうです
これが霊松曽根の松で 戦国時代 兵火により衰弱し
寛政十年(1798)枯死したそうです
現在は五代目の松だそうです
下の台座には 明治十五年(1882)八月建立と刻まれていますが
狛犬さん自体は昭和五十八年九月と刻まれています
ご祭神は 天穂日命(あめのほひのかみ)管家祖神となっていますが
この神様は 農業・養蚕また稲穂の神様だそうです
菅原道真公
菅原公公達命(道真公御子)
御神徳として 学業・智能・文芸・正直の神 冤罪・謗を救う神
菅原道真が九州に流されるとき この地に立ち寄り 日笠山に登り
「我に罪無くば栄えよ」と祈念し小松を植えたそうです
これが霊松曽根の松で 戦国時代 兵火により衰弱し
寛政十年(1798)枯死したそうです
現在は五代目の松だそうです
下の台座には 明治十五年(1882)八月建立と刻まれていますが
狛犬さん自体は昭和五十八年九月と刻まれています
水曜日, 8月 29, 2007
火曜日, 8月 28, 2007
狛犬さん 279
月曜日, 8月 27, 2007
日曜日, 8月 26, 2007
狛犬さん 277
2007.08.18 兵庫県三木市本町 大宮八幡宮
境内の何処にも 狛犬さんが居ないので 諦めて帰ろうとしていました
帰る前に ご挨拶をしようと本殿の中を見ると居ました
まるで羽が生えているような 木製に見える狛犬さん
羽と見えたのは しっぽでした
右側には確かに狛犬さんが居ますが どういう訳か 右側には 土瓶
しかも大き過ぎて 実用にならない大きさ
ご祭神は
応神天皇(八幡神) 武神・文教神ですが
水の神としての性格もあるようです
八幡の紋は巴形で 水の渦巻きを表わしているとか
屋根瓦に巴紋を使うのは 防火の意味があるそうです
中筒之男命(住吉の神) 海神・航海守護神
伊邪那岐命が黄泉の国から逃げ帰り 禊をしたとき
底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神が生まれたそうです
熊野久須毘命(熊野の神)漁業の神?
この神様は伊邪那美命の事だとも言われているようです
熊野夫須美神・熊野牟須美神とも書かれています
熊野三社のご祭神には違いないようですが よくわからない神様です
素盞鳴尊(祇園の神) 農業神・疫神(防災除疫の神)・冥府の神・荒ぶる神の祖
祇園の神と書いてあるので 疫病退散を願って祀ってあるのでしょうね
國水分神(蔵王の神) 水の神・(子供の守護神・子授け・安産の神)
蔵王の神というのは わからないのですが
國水分神は伊弉諾・伊弉冉の子供の速秋津比古神・速秋津比売神が生んだそうで
もう一人天水分神も居るそうです
速秋津比古神・速秋津比売神は古事記では別名水戸神と記されているそうです
水戸神も水分神も 水に関係しているのでしょうね
水分神は「みくまりのかみ」と読み 水の分配を司る神様です
「くまり」は「配る」事なのですが 「くまり」が「こもり」と訛ってしまい
子守りの神様になったそうです
天照皇大神(伊勢の神) 太陽神・高天原の主神・皇祖神・日本の総氏神
天岩戸に隠れてしまい 国中の神々や人間が困ってしまった話は有名です
一方素盞鳴尊が 高天原で暴れた時には 武装し戦う強さも持っています
太陽神としての大地の豊穣を守ると共に 武力・軍事力も象徴する神様です
天皃屋根命(春日の神) 言霊の神・祝詞(ノリト)の祖神
天照大神が天の岩戸に隠れた時 岩戸の前で祝詞をあげたそうです
祝詞を唱えるという事は 祭りを執り行ったという事で
神に奉祀するという役割があるそうです
賀茂別雷神(賀茂の神) 治水・農業の神
雷は「神鳴り」の事だそうです
古来から雷神は竜神としても見られていて 降雨をもたらす神様
雨は大切な作物を成長させてくれるのです
建御名方命(諏訪の神) 軍神・狩猟・農耕の神
国譲りの時 父の大国主命が高天原の天照大神から
「地上の国の統治権を譲れ」と迫られたとき
これに最後まで抵抗したのが建御名方神だったそうです
以上九柱の神々を祀っているお宮さんですが 神様に関しては 名前も沢山別名があったり
文字が違ったり 調べてもよくわからない部分が沢山出てきました
境内の何処にも 狛犬さんが居ないので 諦めて帰ろうとしていました
帰る前に ご挨拶をしようと本殿の中を見ると居ました
まるで羽が生えているような 木製に見える狛犬さん
羽と見えたのは しっぽでした
右側には確かに狛犬さんが居ますが どういう訳か 右側には 土瓶
しかも大き過ぎて 実用にならない大きさ
ご祭神は
応神天皇(八幡神) 武神・文教神ですが
水の神としての性格もあるようです
八幡の紋は巴形で 水の渦巻きを表わしているとか
屋根瓦に巴紋を使うのは 防火の意味があるそうです
中筒之男命(住吉の神) 海神・航海守護神
伊邪那岐命が黄泉の国から逃げ帰り 禊をしたとき
底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神が生まれたそうです
熊野久須毘命(熊野の神)漁業の神?
この神様は伊邪那美命の事だとも言われているようです
熊野夫須美神・熊野牟須美神とも書かれています
熊野三社のご祭神には違いないようですが よくわからない神様です
素盞鳴尊(祇園の神) 農業神・疫神(防災除疫の神)・冥府の神・荒ぶる神の祖
祇園の神と書いてあるので 疫病退散を願って祀ってあるのでしょうね
國水分神(蔵王の神) 水の神・(子供の守護神・子授け・安産の神)
蔵王の神というのは わからないのですが
國水分神は伊弉諾・伊弉冉の子供の速秋津比古神・速秋津比売神が生んだそうで
もう一人天水分神も居るそうです
速秋津比古神・速秋津比売神は古事記では別名水戸神と記されているそうです
水戸神も水分神も 水に関係しているのでしょうね
水分神は「みくまりのかみ」と読み 水の分配を司る神様です
「くまり」は「配る」事なのですが 「くまり」が「こもり」と訛ってしまい
子守りの神様になったそうです
天照皇大神(伊勢の神) 太陽神・高天原の主神・皇祖神・日本の総氏神
天岩戸に隠れてしまい 国中の神々や人間が困ってしまった話は有名です
一方素盞鳴尊が 高天原で暴れた時には 武装し戦う強さも持っています
太陽神としての大地の豊穣を守ると共に 武力・軍事力も象徴する神様です
天皃屋根命(春日の神) 言霊の神・祝詞(ノリト)の祖神
天照大神が天の岩戸に隠れた時 岩戸の前で祝詞をあげたそうです
祝詞を唱えるという事は 祭りを執り行ったという事で
神に奉祀するという役割があるそうです
賀茂別雷神(賀茂の神) 治水・農業の神
雷は「神鳴り」の事だそうです
古来から雷神は竜神としても見られていて 降雨をもたらす神様
雨は大切な作物を成長させてくれるのです
建御名方命(諏訪の神) 軍神・狩猟・農耕の神
国譲りの時 父の大国主命が高天原の天照大神から
「地上の国の統治権を譲れ」と迫られたとき
これに最後まで抵抗したのが建御名方神だったそうです
以上九柱の神々を祀っているお宮さんですが 神様に関しては 名前も沢山別名があったり
文字が違ったり 調べてもよくわからない部分が沢山出てきました
土曜日, 8月 25, 2007
狛犬さん 276
金曜日, 8月 24, 2007
土曜日, 8月 11, 2007
狛犬さん 274
2007.08.04 徳島県阿南市橘町 蛭子神社
この狛犬さん達も 前歯だけタイプです
吽形には 角とはいえないような ふくらみが頭にあります
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすびのかみ)神産巣日神(かみむすびのかみ)
この三柱の神様が 一番初めの神様だそうです
この神々から神世七代の最後の神様が伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)
神話の中に出てくる一番最初の夫婦神です
この二人が天之御中主神から天之瓊矛(あめのぬぼこ)授かり 天浮船に立って
海水をかき鳴らして 引き上げる時 滴り落ちた塩が積もって淤能碁呂嶋(おのころじま)が出来たそうです
その島に天之御柱を立て その柱の廻りを廻り次々に子供を生んでいくのですが
最初に女性である伊邪那美命が 話しかけ出来た子供が 蛭子神
蛭子神は発育が悪く 三歳になっても立てなかったので 葦舟に乗せ海に流してしまいます
蛭子神は 蛭の様に手足が無かったと言う話もあります
二人目の子供淡島(あわしま)も流されてしまいます
流された蛭子神が流れ着いたのが 現在の兵庫県西宮市
西宮には西宮神社があり 蛭子神を祀っています
蛭子神は恵比須様とも呼ばれ 豊漁・航海・交易の守護神とされています
その為 海の傍 特に漁港には大抵 蛭子神社が祀られています
このお宮さんは国道の傍に立っていますが 2~3分も歩くと港があります
もちろん 漁港もすぐ傍です
障害があるからと言って 自分の子供とは認めず 海に流すなんて
現代から見るとかなり残酷な話です
この狛犬さん達も 前歯だけタイプです
吽形には 角とはいえないような ふくらみが頭にあります
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすびのかみ)神産巣日神(かみむすびのかみ)
この三柱の神様が 一番初めの神様だそうです
この神々から神世七代の最後の神様が伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)
神話の中に出てくる一番最初の夫婦神です
この二人が天之御中主神から天之瓊矛(あめのぬぼこ)授かり 天浮船に立って
海水をかき鳴らして 引き上げる時 滴り落ちた塩が積もって淤能碁呂嶋(おのころじま)が出来たそうです
その島に天之御柱を立て その柱の廻りを廻り次々に子供を生んでいくのですが
最初に女性である伊邪那美命が 話しかけ出来た子供が 蛭子神
蛭子神は発育が悪く 三歳になっても立てなかったので 葦舟に乗せ海に流してしまいます
蛭子神は 蛭の様に手足が無かったと言う話もあります
二人目の子供淡島(あわしま)も流されてしまいます
流された蛭子神が流れ着いたのが 現在の兵庫県西宮市
西宮には西宮神社があり 蛭子神を祀っています
蛭子神は恵比須様とも呼ばれ 豊漁・航海・交易の守護神とされています
その為 海の傍 特に漁港には大抵 蛭子神社が祀られています
このお宮さんは国道の傍に立っていますが 2~3分も歩くと港があります
もちろん 漁港もすぐ傍です
障害があるからと言って 自分の子供とは認めず 海に流すなんて
現代から見るとかなり残酷な話です
金曜日, 8月 10, 2007
狛犬さん 273
2007.08.04 徳島県阿南市橘町 八大神社
吽形の顔が欠けているのが 哀れです
頭に小さな角が見えます
どちらも人のよさそうな(狛犬のよさそうな?)顔をしています
阿形の後ろに
大己貴命(おおむなちのみこと)少名彦命(すくなひこなのみこと)と刻まれた 石柱が見えていますが
これは「社日」とか「じじんさん」(地神さん?)と言うものです
少名彦命は「少彦名命」の間違いでしょう
この神様は 中国の神農さんのことで 医薬の神様だそうです
社日には他に天照皇大神(あまてらすおおみかみ)・稲倉魂命(うがのみたまのみこと)・埴安媛命(はにやすひめのみこと) の名前が刻まれています
正面は 天照皇大神で北を正面にしています
八大神社は京都にありますが ご祭神は素盞嗚命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひみのみこと)・八王子命がご祭神です
素戔嗚命は牛頭天王(ごずてんのう)と同一視されているようですが
牛頭天王は 「疫病をはやらせる神様」であり 「疫病を流行らせる神様を支配する神様」
その神様を鎮め 疫病退散を祈るのが 祇園祭です
稲田姫命は素戔嗚命の奥さんで櫛稲田姫命(くしなだひめ)のことです
八王子は八柱御子神で八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命
この五男三女(いおしめ)の神様は素戔嗚命の子供達のようですが
と言う八王子もいるそうです
吽形の顔が欠けているのが 哀れです
頭に小さな角が見えます
どちらも人のよさそうな(狛犬のよさそうな?)顔をしています
阿形の後ろに
大己貴命(おおむなちのみこと)少名彦命(すくなひこなのみこと)と刻まれた 石柱が見えていますが
これは「社日」とか「じじんさん」(地神さん?)と言うものです
少名彦命は「少彦名命」の間違いでしょう
この神様は 中国の神農さんのことで 医薬の神様だそうです
社日には他に天照皇大神(あまてらすおおみかみ)・稲倉魂命(うがのみたまのみこと)・埴安媛命(はにやすひめのみこと) の名前が刻まれています
正面は 天照皇大神で北を正面にしています
八大神社は京都にありますが ご祭神は素盞嗚命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひみのみこと)・八王子命がご祭神です
素戔嗚命は牛頭天王(ごずてんのう)と同一視されているようですが
牛頭天王は 「疫病をはやらせる神様」であり 「疫病を流行らせる神様を支配する神様」
その神様を鎮め 疫病退散を祈るのが 祇園祭です
稲田姫命は素戔嗚命の奥さんで櫛稲田姫命(くしなだひめ)のことです
八王子は八柱御子神で八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命
この五男三女(いおしめ)の神様は素戔嗚命の子供達のようですが
元々仏教において二万いた日月灯明仏(釈迦以前に法華経を説いた仏)の最後の仏が出家する前にもうけたとされる
「有意」、「善意」、「無量意」、「宝意」、「増意」、「除疑意」、「嚮意」、「法意」の
八人の王子の事。彼らは父親が出家すると、次々と王位を捨て父に倣い出家したとされる
と言う八王子もいるそうです
木曜日, 8月 09, 2007
水曜日, 8月 08, 2007
火曜日, 8月 07, 2007
狛犬さん 270
2007.08.04 徳島県阿南市橘町 塩竈神社
ご祭神は 味耜高彦根命(あぢすきたかひこねのみこと)
耜は鋤のことで 鋤を神格化した農耕の神様
創立は 元亀・天正頃(1570~1592)
関が原の戦いが 慶長五年(1600)ですから 戦国時代の終わりです
四宮加○守与一右衛門様による
海上安全・家内安全・安産の神として鎮座す
境内には 他にも
小神様・秋葉大神・住吉大神・稲荷大明神・庚申堂・乙姫大神
が祀られています
乙姫大神は 塩田を守る水の神様だそうです
ここの狛犬さんも 前歯だけゲジゲジ眉の 狛犬さんです
吽形の頭には 小さな角があります
境内の外側に 塩竈神社従者之碑 が在ります
説明版によると
ご祭神は 味耜高彦根命(あぢすきたかひこねのみこと)
耜は鋤のことで 鋤を神格化した農耕の神様
創立は 元亀・天正頃(1570~1592)
関が原の戦いが 慶長五年(1600)ですから 戦国時代の終わりです
四宮加○守与一右衛門様による
海上安全・家内安全・安産の神として鎮座す
境内には 他にも
小神様・秋葉大神・住吉大神・稲荷大明神・庚申堂・乙姫大神
が祀られています
乙姫大神は 塩田を守る水の神様だそうです
ここの狛犬さんも 前歯だけゲジゲジ眉の 狛犬さんです
吽形の頭には 小さな角があります
境内の外側に 塩竈神社従者之碑 が在ります
説明版によると
由来記
この大木は神様の木なり
昭和五十七年九月突風のため 折枝が徳島市の某頭上に
落下し瀕死の重傷を与えたり
古来より始めての由なり
また右の石碑は数十年前より 土中に埋もれ
拝見することも能わざる有様にて一、二の神罰○○○と聞く
○○御神安かれと元の地に○と石碑を建て
氏子一同○○慕い奉るものとして
美しい平和の地長浜の発展を期さんと期さんと希い
我等が子々孫々のために この○実を明記し末永く後世に伝え残すものなり
昭和五十七年十月吉日
神社総代 何某
長浜西四組 何某書
月曜日, 8月 06, 2007
日曜日, 8月 05, 2007
土曜日, 8月 04, 2007
金曜日, 8月 03, 2007
登録:
投稿 (Atom)