説明板によりますと
梼原町指定文化財・三嶋神社と書かれていました
津野山郷の開祖・津野経高は、
梼の木の多いこの地を梼原と名付け、
延喜19年(919)竹の薮より移り
居城を築き梼原宮首に伊豆(静岡県)より
三嶋大明神を勧請したといわれている。
また藤原純友の乱の時、伊予(愛媛県)河野氏に
協力して純友征伐に向い、伊予三嶋大明神に詣で
純友の乱平定後帰国したとき伊予三嶋大明神も
勧請して祀ったと伝えられている。
慶応4年(1868)3月
三嶋大明神を三嶋神社と改称、
明治40年(1907)明治44年(1911)に
梼原地区無格社21社が合祀された。
現在の本殿は享和3年(1803)、
拝殿は明治23年(1890)に再建されている。
拝殿の彫刻は山口県の大工・中本喜作の作である。
境内には津野家代々を祀る「津野神社」
「朝鮮松(ハリモミ)」桂月大町芳衛書の
「鎮座千年碑」、木で作られた「神馬」もある。
高龗神(水の神)
祭神・・・・大山祇命、雷神
又別の説明板には
三嶋神社だそうです
津野郷の開祖津野経高公は、
延喜十九年(九一九)この地に三嶋大明神を
勧請して祀ると伝えられている。
慶応四年(一八六八)三嶋神社と改称。
のちに梼原地区無格社二十一社が合祀された。
祭神 大山祇命・雷神・高龗神
昭和五十七年度
高知県文化財保存事業
梼原町教育委員会
狛犬さんの台座には
大正四年(1915)六月??
石工 檮原 吉本宗清
と刻まれていました
吽形は伏せの形ですが
阿形の前足は 太鼓を押さえています
正面から見ると 太鼓に掛けられた紐が
良く見えます
ここ檮原では「津野山神楽」で有名だそうです
この御神楽は延喜三年に藤原経高が
入国して以来 千年にわたり舞い継がれてきたそうです
その神楽に因み 太鼓をデザインしたのではないでしょうか
0 件のコメント:
コメントを投稿