このお宮さんの 主な祭神は 事代主命
創立年代は不詳のようですが
寛保年間(1741~1744)に作られた
寛保改神社帳に
斎田村恵美須(岩崎明神と云う)とあるそうです
別当黒崎村西田寺
狛犬さんの台座には 明治四十年の文字が見えますが
この狛犬さんは 新しいものですね
本殿の中にも狛犬さんがいましたが
私のカメラでは 写すことが出来ませんでした
この狛犬さんが 明治生まれなのかもしれませんね
福俵記念
昭和八年五月建立
再建記念
初代福俵組が青銅唐獅子を奉献
せしが大東亜戦争に金属應召を受けし為
二代福俵組が石造として唐獅子を奉献す
昭和二十八年四月
寛文の頃まで 現在の大洲市中村宮前区あたりにだそうです
奉祀してあったが 寛文6年(1666年)の
洪水で大破し 御神体が現在の地に流れ着いたことから
元禄15年(1702年)に現在の地に遷宮しました
現在のお社殿は平成2年から8年にかけて
氏子・崇敬者多数のご尽力により再建されたものです
朱雀天皇の天慶2年(939年)伊予掾藤原純友がだそうです
反乱を起こした時 暴徒追捕のため
吉良喜命を喜多郡の大領に任じ 八多喜に着任した後
祇園の神を奉じ 宇津村に遷るとき
この地に休憩したことから社殿を建立し
牛頭天皇とも祇園さまとも称したと伝えられる
現在の社殿は 天保3年に再建された旧社殿が
昭和62年3月19日放火により焼失したことから
平成2年2月18日に新たに建設されたものです
梼原町指定文化財・三嶋神社と書かれていました
津野山郷の開祖・津野経高は、
梼の木の多いこの地を梼原と名付け、
延喜19年(919)竹の薮より移り
居城を築き梼原宮首に伊豆(静岡県)より
三嶋大明神を勧請したといわれている。
また藤原純友の乱の時、伊予(愛媛県)河野氏に
協力して純友征伐に向い、伊予三嶋大明神に詣で
純友の乱平定後帰国したとき伊予三嶋大明神も
勧請して祀ったと伝えられている。
慶応4年(1868)3月
三嶋大明神を三嶋神社と改称、
明治40年(1907)明治44年(1911)に
梼原地区無格社21社が合祀された。
現在の本殿は享和3年(1803)、
拝殿は明治23年(1890)に再建されている。
拝殿の彫刻は山口県の大工・中本喜作の作である。
境内には津野家代々を祀る「津野神社」
「朝鮮松(ハリモミ)」桂月大町芳衛書の
「鎮座千年碑」、木で作られた「神馬」もある。
高龗神(水の神)
祭神・・・・大山祇命、雷神
三嶋神社だそうです
津野郷の開祖津野経高公は、
延喜十九年(九一九)この地に三嶋大明神を
勧請して祀ると伝えられている。
慶応四年(一八六八)三嶋神社と改称。
のちに梼原地区無格社二十一社が合祀された。
祭神 大山祇命・雷神・高龗神
昭和五十七年度
高知県文化財保存事業
梼原町教育委員会
神社の由来だそうです
元徳二年(一三三〇)伊予国守護職に補された(異説もある)
宇都宮豊房が、元弘元年(一三三一)下野国宇都宮より
領内鎮護として大津の五郎(元 市川郷)に
勧請した神社であると伝えられているが、
当初の社伝については知る由もない。
現在の本殿は、勧請御三五四年を経過した
貞享二年(一六八五)九月、国主加藤遠江守(泰恒)の代に
再建されたものであることが棟札によって明らかである。
大洲市指定有形文化財(建造物)
宇都宮神社本殿一棟附棟札一面
天平年中(8世紀)喜多の郡矢野郷のだそうです
矢野の神山(出石寺山)に鎮座されていたのを
鎌倉時代守護職梶原景時が 現在の地に奉遷し
喜多一郡を敷地と定め 150貫の土地を献じました
元和3年(1617年)加藤貞泰公藩主となりて後は
大洲六万石領内の総鎮守と定められ
社費一切は藩費をもってまかなわれ 神宝を献じ
社殿を建造するなど特別の崇敬を受けました
雅楽奉納には藩主自らが三管を奏しました
現社殿は元禄11年(1698年)
藩主加藤泰恒公により建てられたものです