木曜日, 9月 30, 2010

狛犬さん 937

2010.06.11 大阪府堺市堺区百舌鳥赤畑 百舌鳥八幡宮
本殿の前の階段の上に居た狛犬さんです
詳細は分かりませんが 素敵な狛犬さんたちです
吽形の頭には角がありますね

水曜日, 9月 29, 2010

狛犬さん 936

2010.06.11 大阪府堺市堺区百舌鳥赤畑 百舌鳥八幡宮
境内の説明板によりますと
百舌鳥八幡宮
祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、春日、住吉大神を
配祀している。
社伝によれば、神功皇后が外征の帰途、この地において
幾万代まで天下泰平を祈願されたことにより、当地を万代(もず)
と称し、ここに斎きまつられたと伝えられる。
中世の保元年間には石清水八幡宮の別宮となり、当地
は石清水の荘園となった記録がある。また南北朝時代に
恒明親王の献詠や応永年間に大内義弘氏の寄進など、江戸時
代には毎年堺町奉行の参向など古くより公武の崇敬が厚
く、現在も厄除開運として市民の信仰が厚い。
秋祭は旧暦8月14、15日に行われ、月見祭として広く知
られ、放生会や茶会が催され、特にふとん太鼓の勇壮華麗
な宮入りが有名で数10万の人出で賑う。
現在の社殿は享保11年(1726)の建立で、昭和46年に修
復され、社前の楠は枝葉八方に広がり大阪府の天然記念物
に指定されている。
堺市 
だそうです

狛犬さんの詳細については わかりませんでした














これが天然記念物の楠です
説明板によりますと
大阪府指定 天然記念物
百舌鳥八幡宮のくす
指定年月日 昭和四十五年二月二十日
胸高径   約一、八メートル
幹周    約五、二メートル
樹高    約二十五メートル
樹齢    約七百~八百年
くすの木は暖かい地方に多い常緑樹で、独特の芳香を生じ、
しばしば大木に育つこともあって、市内の社寺や旧家の庭には、
多くのくすの大木があります。
なかでもこのくすは、枝張り、葉付きともにすばらしく、
屈指の樹勢を誇っています。
空を覆うばかりに四方に伸びた幹枝やそれを大地でしっかり支える
根は生命力にあふれ、歴史の移り変わりを年輪に刻みながら育つ
その姿は、人々の信仰をあつめています。
成三年三月  大阪府教育委員会
堺市教育委員会

かなり離れないと全体を見る事ができません

火曜日, 9月 28, 2010

狛犬さん 935

2010.06.11 大阪府堺市堺区百舌鳥赤畑 百舌鳥八幡宮
本殿の横に柵があり 
「文化財保護のため 無断立入禁止」
という看板が出ていました
柵の外から覗くと 正面奥に小さな祠があります
何をお祀りしているのかわかりませんが
小さな狛犬さんがいました
狛犬さん自身は 最近の作ですね

月曜日, 9月 27, 2010

狛犬さん 934

2010.06.11 大阪府堺市堺区百舌鳥赤畑 百舌鳥八幡宮内若宮神社
若宮神社というのは 御祭神がよく分からない事があります
ここは八幡宮の御祭神 応神天皇の皇子で次の天皇の
仁徳天皇でしょうか
あの有名な仁徳天皇陵が 近くにあります

狛犬さんの台座には 石工 大小路
大庄
と刻まれていました

日曜日, 9月 26, 2010

狛犬さん 933

2010.06.11 大阪府堺市堺区百舌鳥赤畑 百舌鳥八幡宮
このお宮さんも裏側から入ってしまいました
入ってすぐのところに 招魂社
さきの戦争で戦死された氏子の方々の英霊を
お祀りしています
と書かれていました
狛犬さんの台座には 
平成十九(2007)丁亥八月吉日
と刻まれていました

土曜日, 9月 25, 2010

狛犬さん 932

2010.06.11 大阪府堺市堺区長曽根町 楠塚神社
この神社の名前は 私が勝手につけたものです
次のお宮さんに行く途中に 素敵な楠の大樹が
道の向こう側に見えてきました
樹齢は数百年はあります
思わず道を渡ると その根元に小さな祠がありました
そこは楠塚公園と名前が付けられていたので
楠塚神社という名前にしたのです
狛犬さんの台座には
昭和四拾二年(1967)七月吉日
と刻まれていました

金曜日, 9月 24, 2010

狛犬さん 931

2010.06.11 大阪府堺市堺区長曽根町 長曽根神社
本殿の階にも狛犬さんたちがいました
しかし この程度にしか見る事ができませんでした
右殿 左殿共にいます

木曜日, 9月 23, 2010

狛犬さん 930

2010.06.11 大阪府堺市堺区長曽根町 長曽根神社
この狛犬さんたちが守護しているのは
何という神様方なのでしょう
建物の中を覗くと 小さなお社が二つ
中央に 小さな御神輿(ふとん太鼓)がありました
この狛犬さんたちも詳細は不明です
吽形の頭には 角でしょうか
小さなふくらみが見えています

水曜日, 9月 22, 2010

狛犬さん 929

2010.06.11 堺市堺区長曽根町 長曽根神社
御祭神は 右殿 牛頭天王
左殿 八幡大神   のようです
牛頭天王は 京都の八坂神社に祀られていて
毎年七月に行われる祇園祭は 有名ですね
本殿の前に居た狛犬さんたちです
詳細は不明です
吽形の頭には 角が見えています

火曜日, 9月 21, 2010

狛犬さん 928

2010.06.10 大阪府堺市堺区北三国が丘 方違神社
本殿の前に居た狛犬さんたちです
台座には 文政十(1827)?(亥)丁年
三月吉日     と刻まれていました

月曜日, 9月 20, 2010

狛犬さん 927

2010.06.10 大阪府堺市堺区北三国が丘 方違神社内神明社
境内社の神明社の前に居た狛犬さんです
詳細は分かりませんが 新しい狛犬さんたちです

日曜日, 9月 19, 2010

狛犬さん 926

2010.06.10 大阪府堺市堺区北三国が丘 方違神社
境内の説明板によりますと
御祭神(四座)
八十万魂神  (天神地祇)
素盞鳴命   
三筒男大神  (住吉大神)
息気長足姫命 (神功皇后)
由緒
崇神天皇の朝、物部大母呂隅宿禰をして、
此地に素盞鳴命を祭らせ給ふ。神功皇后
三韓より御凱旋し給ひし時、住吉大神の御神
教よ依り神武天皇丹生川上御斎禱の故事に
倣はせ給ひ、此神地に於て親しく天地地祇を
祭り、皇軍の方忌除を祈り、忍熊王等の
賊兵を平げ給ふ際、菰の葉に植土を包み
粽となして奉り、方違の祈禱をなし給ひし
霊地なり。後、応神天皇の朝、素盞鳴命、
住吉大神、神功皇后を合祀し給ひ、方違宮と
称せらる。以上の如き御由緒に依り、
当社は昔より方災除の神として崇敬者
全国に遍く、普請、転宅、旅行等の場合、
当社の神符及び粽を受け、方除祈禱の修祓を
望む者多し。
平成十二年十二月
方違神社 
鳥居のすぐ傍に居た狛犬さんですが
入ったのはどうも神社の裏側からだったようです
台座には 大正元年
十二月吉日造之
石工
石磯事
溝畑杢三郎

土曜日, 9月 18, 2010

狛犬さん 925

2010.06.10 大阪府堺市堺区南旅篭町 開口神社芦原御旅所
この狛犬さんたちも二つ目の鳥居の前にいました
前回の狛犬さんの先輩たちだと思いますが
傷みが激しく 多分保護の為でしょうが
金網の中に 入っていました
まるで 檻に閉じ込められているように見えました
台座には 天保十三(1842)壬寅
十二月建之     と刻まれていました

金曜日, 9月 17, 2010

狛犬さん 924

2010.06.10 大阪府堺市堺区南旅篭町 開口神社芦原御旅所
二つ目の鳥居の前にいた狛犬さんたちです
台座に 昭和五拾九年
七月吉日建之   と刻まれていました
新しい狛犬さんたちですが 顔がとても怖いです

木曜日, 9月 16, 2010

狛犬さん 923

2010.06.10 大阪府堺市堺区南旅篭町 開口神社芦原御旅所
赤い柱と屋根の 覆屋の中に 戎社と頓宮が 並んでいます
この狛犬さんたちは 頓宮のお社の前にいました
よく見かける 最近 作られた新しい狛犬さんたちですね  

水曜日, 9月 15, 2010

狛犬さん 922

2010.06.10 大阪府堺市堺区西湊町 船待神社
御祭神は 天穂日命 菅原道真公
調べてみますと こんな由緒があるそうです
当神社は元塩穴郷にあり 塩穴天神社といわれ天穂日命を祀る
その後延喜元年(901)一月(人皇第六十代醍醐天皇の御代)
菅原道真公が太宰府へ下る途中 河内道明寺を経て
この地に来たり船を待つ間 この地に祀られてあった菅原道真公の
遠い先祖に当たる 天穂日命の祠に参拝し 松の樹を植えて出発した
その後長保三年(1001)一月十五日(一条天皇の御代)
菅原朝臣為紀という人が この地に来たときに残した種々の跡を調べ 
官にお願いして 天穂日命の社に 菅原道真公を合祀し 船待天神社と改めた
その後寛治年中に 塩穴郷より今の湊の地に 再建されたものである。
だそうです
狛犬さんの台座には 天保七(1836)歳丙申 二月吉日
と刻まれていました

















吽形の狛犬さんの足の間に何か見えます
アップにすると 御鏡餅?の上にネズミが乗っています

火曜日, 9月 14, 2010

狛犬さん 921

2010.06.10 大阪府堺市堺区宿院町東 住吉大社宿院頓宮内飯匙堀
堀の中に もうひと組狛犬さんがいました
この狛犬さんたちも詳細不明です
樹木が邪魔をして 吽形の顔が見えません

月曜日, 9月 13, 2010

狛犬さん 920

2010.06.10 大阪府堺市堺区宿院町 住吉大社宿院頓宮内飯匙堀
この堀の廻りはしっかりと囲まれていて中に入る事は出来ませんが
中を覗くと 中は 1mほどの深さのプール状の堀があります
その真中に しめ縄のかかった大きな石塊が 置かれています
言い伝えでは「海幸彦(火照命)・山幸彦(彦火火出見命)」の
物語です
山幸彦が 海幸彦の釣針を探しに龍宮に行き
海神の娘と結ばれ 又釣針も見つかります
海幸彦が攻めて来たとき 海神からもらった
潮満玉で溺れさせ 潮乾玉で潮を引かせ
海幸彦を助けてやったそうです
そして もう要らなくなった潮乾玉をこの堀に埋めたそうです
その後 どんなに雨が降ってもこの堀には水が貯まらないそうです
囲いの中に居た狛犬さんです
詳細は不明です

日曜日, 9月 12, 2010

狛犬さん 919

2010.06.10 大阪府堺市堺区宿院町東 住吉大社宿院頓宮
頓宮の頓は 休息して留まると云う意味だそうです
天皇が一時的に滞在する行宮
神幸祭でお神輿が一時的に休むところのお旅所
等を意味するようです
 境内の説明板によりますと
宿院頓宮は、住吉大神と大鳥井大神をお祭りし、
堺の鎮守の神として崇敬されています。
御鎮座については不明ですが、堺荘が中世まで
住吉大社の神領であったことや、頓宮前の
飯匙堀(いいがいぼり)は住吉大神の
潮干珠を埋めた所で、その形が飯匙(いがい)に
似ていることから名付けられたとの伝承もあり、
古くより住吉大社との縁が深く、住吉行宮・御旅所とも
称されています。「堺鑑」に「此の地は
住吉明神毎年6月三十日の御祓御旅所也」とあるように、
この御祓いまつりは今日では7月31日夜に
大鳥大社から、8月1日には住吉大社から神輿を迎えて
祭典を行っており、飯匙堀で摂津・河内・和泉三国の
大祭として知られた有名な”荒和大祓神事”が
執り行われます。また住吉大神は海路平安の神として、
例大祭には全国の漁師達が神前に数々の鮮魚を献じて、
その年の大漁や、航海の安全等を祈願し、
併せて魚を大浜で販売した伝統の堺大魚夜市が
7月31日に行われます。
堺市  
だそうです
狛犬さんの製作年は 寛永3年(1626)6月
ほっぺがふっくらとした可愛い顔の狛犬さんです

土曜日, 9月 11, 2010

狛犬さん 918

2010.06.10 大阪府堺市堺区戎之町東 菅原神社
明治時代末期に 神社合祀(神社整理)が
官僚合理主義に基づいた 政策だったようですが
地方により随分違ったそうです
三重県では 9割の神社が 廃されたそうです
大阪も結構合祀したようですが
お社や狛犬さんも移動したらしく
お宮さんに一か所行けば いくつもの神社にお参りできる
合理的と云えば合理的ですが 

この狛犬さんたちも 合祀された薬祖神社の
お社の背後に隠れていました

金曜日, 9月 10, 2010

狛犬さん 917

2010.06.10 大阪府堺市堺区戎之町東 菅原神社
ここの楼門は見事です
大阪府指定文化財だそうで 
創建は慶安年間(1648~1651)とされています

本殿の前にいた狛犬さんです
台座には 慶應四(戊辰?)(1868)
八月吉祥日

戊辰戦争が始まった年です
又 9月には 明治と改元された年でもあります

木曜日, 9月 09, 2010

狛犬さん 916

2010.06.10 大阪府堺市堺区甲斐町 開口神社
この狛犬さんも 鳥居をくぐって すぐのところにいるのですが
方角的には西になるのでしょうか
商店街のある方から入って行くと すぐ目につきます

とある本によりますと 高さが約180cmあり
大阪一大きな狛犬さんだとか

そんなことより 阿形は子犬を連れていて
吽形は 前足の甲に玉を乗せていると云う
とても珍しい スタイルの狛犬さんたちです
子犬さんは 親の足にすがりながら 怖い顔でこちらを睨んでいます
台座には 文久三(1863) 癸亥年
      八月建之    
     石工 利助
     同姫路 小安
         と刻まれていました

水曜日, 9月 08, 2010

狛犬さん 915

2010.06.10 大阪府堺市堺区甲斐町 開口神社内薬師社
明治以前に 真言宗の念仏寺と云う 
行基が建立した寺が 有ったそうです
そのころの名残で 薬師社があるのでしょうか
御本尊は 薬師如来でしょうか

火曜日, 9月 07, 2010

狛犬さん 914

2010.06.10 大阪府堺市堺区甲斐町 開口神社内
舳松神社   御祭神 住吉大神他七柱
松風神社   御祭神 住吉大神
白鬚神社   御祭神 猿田彦大神
塞神社     御祭神 猿田彦大神(庚申さん)
白龍一神社  歯痛にご利益ありと云われる
菅原神社     御祭神 菅原道真公
岩室神社     御祭神 金山彦大神他二柱

狛犬さんの詳細については 不明です
阿形の足にリボンが結ばれています
どなたかが 願をかけてらっしゃるのですね

月曜日, 9月 06, 2010

狛犬さん 913

2010.06.10 大阪府堺市堺区甲斐町 開口神社内境内社
境内社として 
熊野神社    御祭神 熊野大神
厳島神社    御祭神 市杵嶋姫大神
兜神社      御祭神  神功皇后他二柱 
三宅八幡神社 御祭神 誉田別大神
琴平神社    御祭神 大己貴大神
神明神社    御祭神 天照大神
豊受神社    御祭神 豊受姫大神
以上七つのお社と九柱の神様が 祀られています
その前を護っているのが この狛犬さんたちです
可哀そうに 阿形の狛犬さんは 前足も後ろ足も
ギブス状態です

日曜日, 9月 05, 2010

狛犬さん 912

2010.06.10 大阪府堺市堺区甲斐町 開口神社内竈神社
境内社の竈神社(三宝荒神社)の前にいた狛犬さんです
御祭神は 庭津日命
 台座には 安政七年(1860) 
      庚申正月   と刻まれていました
 

土曜日, 9月 04, 2010

狛犬さん 911

2010.06.10 大阪府堺市堺区甲斐町 開口神社
確かこの狛犬さんは 本殿の前にいた狛犬さんです
詳細は不明ですが あまり古いものではなさそうです

金曜日, 9月 03, 2010

狛犬さん 910

2010.06.10 大阪府堺市堺区甲斐町 開口神社(あぐちじんじゃ)
境内の看板によりますと
開口神社(通称大寺さん)
御祭神 素盞鳴神 塩土老翁神 生国魂神
創建 神功皇后(約千七百年前)の勅祭による 
だそうです
塩土老翁神(しほつちおじのかみ)とは どんな神様なのでしょう
塩竈明神・塩椎神等の 別称があります
「しほつち」は 「潮つ霊」「潮つ路」で
潮流を司る神様 航海の神様だそうです
塩竈明神の名前が表わすように 製塩業にもかかわっている神様だそうです

鳥居の前にいた狛犬さんです
台座には 昭和五十九年十二月吉日建之
施工 小路口石材工(株)
と刻まれていました

木曜日, 9月 02, 2010

狛犬さん 909

2010.06.10 大阪府堺市堺区栄橋町 神明神社
最後のひと組です
この狛犬さんたちも 瓦製のようです
目鼻立ちのはっきりした 狛ちゃんたちです

水曜日, 9月 01, 2010

狛犬さん 908

2010.06.10 大阪府堺市堺区栄橋町 神明神社
この狛犬さんたちは 瓦製のように見えました
右側の狛犬さんの 正面からの写真を撮り忘れていたようです