2010.06.11 大阪府堺市堺区百舌鳥赤畑 百舌鳥八幡宮
本殿の前の階段の上に居た狛犬さんです
詳細は分かりませんが 素敵な狛犬さんたちです
吽形の頭には角がありますね
水曜日, 9月 29, 2010
狛犬さん 936
2010.06.11 大阪府堺市堺区百舌鳥赤畑 百舌鳥八幡宮
境内の説明板によりますと
狛犬さんの詳細については わかりませんでした
これが天然記念物の楠です
説明板によりますと
かなり離れないと全体を見る事ができません
境内の説明板によりますと
百舌鳥八幡宮だそうです
祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、春日、住吉大神を
配祀している。
社伝によれば、神功皇后が外征の帰途、この地において
幾万代まで天下泰平を祈願されたことにより、当地を万代(もず)
と称し、ここに斎きまつられたと伝えられる。
中世の保元年間には石清水八幡宮の別宮となり、当地
は石清水の荘園となった記録がある。また南北朝時代に
恒明親王の献詠や応永年間に大内義弘氏の寄進など、江戸時
代には毎年堺町奉行の参向など古くより公武の崇敬が厚
く、現在も厄除開運として市民の信仰が厚い。
秋祭は旧暦8月14、15日に行われ、月見祭として広く知
られ、放生会や茶会が催され、特にふとん太鼓の勇壮華麗
な宮入りが有名で数10万の人出で賑う。
現在の社殿は享保11年(1726)の建立で、昭和46年に修
復され、社前の楠は枝葉八方に広がり大阪府の天然記念物
に指定されている。
堺市
狛犬さんの詳細については わかりませんでした
これが天然記念物の楠です
説明板によりますと
大阪府指定 天然記念物
百舌鳥八幡宮のくす
指定年月日 昭和四十五年二月二十日
胸高径 約一、八メートル
幹周 約五、二メートル
樹高 約二十五メートル
樹齢 約七百~八百年
くすの木は暖かい地方に多い常緑樹で、独特の芳香を生じ、
しばしば大木に育つこともあって、市内の社寺や旧家の庭には、
多くのくすの大木があります。
なかでもこのくすは、枝張り、葉付きともにすばらしく、
屈指の樹勢を誇っています。
空を覆うばかりに四方に伸びた幹枝やそれを大地でしっかり支える
根は生命力にあふれ、歴史の移り変わりを年輪に刻みながら育つ
その姿は、人々の信仰をあつめています。
成三年三月 大阪府教育委員会
堺市教育委員会
かなり離れないと全体を見る事ができません
火曜日, 9月 28, 2010
月曜日, 9月 27, 2010
日曜日, 9月 26, 2010
土曜日, 9月 25, 2010
金曜日, 9月 24, 2010
木曜日, 9月 23, 2010
水曜日, 9月 22, 2010
火曜日, 9月 21, 2010
月曜日, 9月 20, 2010
日曜日, 9月 19, 2010
狛犬さん 926
2010.06.10 大阪府堺市堺区北三国が丘 方違神社
境内の説明板によりますと
入ったのはどうも神社の裏側からだったようです
台座には 大正元年
十二月吉日造之
石工
石磯事
溝畑杢三郎
境内の説明板によりますと
御祭神(四座)鳥居のすぐ傍に居た狛犬さんですが
八十万魂神 (天神地祇)
素盞鳴命
三筒男大神 (住吉大神)
息気長足姫命 (神功皇后)
由緒
崇神天皇の朝、物部大母呂隅宿禰をして、
此地に素盞鳴命を祭らせ給ふ。神功皇后
三韓より御凱旋し給ひし時、住吉大神の御神
教よ依り神武天皇丹生川上御斎禱の故事に
倣はせ給ひ、此神地に於て親しく天地地祇を
祭り、皇軍の方忌除を祈り、忍熊王等の
賊兵を平げ給ふ際、菰の葉に植土を包み
粽となして奉り、方違の祈禱をなし給ひし
霊地なり。後、応神天皇の朝、素盞鳴命、
住吉大神、神功皇后を合祀し給ひ、方違宮と
称せらる。以上の如き御由緒に依り、
当社は昔より方災除の神として崇敬者
全国に遍く、普請、転宅、旅行等の場合、
当社の神符及び粽を受け、方除祈禱の修祓を
望む者多し。
平成十二年十二月
方違神社
入ったのはどうも神社の裏側からだったようです
台座には 大正元年
十二月吉日造之
石工
石磯事
溝畑杢三郎
土曜日, 9月 18, 2010
金曜日, 9月 17, 2010
木曜日, 9月 16, 2010
水曜日, 9月 15, 2010
狛犬さん 922
2010.06.10 大阪府堺市堺区西湊町 船待神社
御祭神は 天穂日命 菅原道真公
調べてみますと こんな由緒があるそうです
狛犬さんの台座には 天保七(1836)歳丙申 二月吉日
と刻まれていました
吽形の狛犬さんの足の間に何か見えます
アップにすると 御鏡餅?の上にネズミが乗っています
御祭神は 天穂日命 菅原道真公
調べてみますと こんな由緒があるそうです
当神社は元塩穴郷にあり 塩穴天神社といわれ天穂日命を祀るだそうです
その後延喜元年(901)一月(人皇第六十代醍醐天皇の御代)
菅原道真公が太宰府へ下る途中 河内道明寺を経て
この地に来たり船を待つ間 この地に祀られてあった菅原道真公の
遠い先祖に当たる 天穂日命の祠に参拝し 松の樹を植えて出発した
その後長保三年(1001)一月十五日(一条天皇の御代)
菅原朝臣為紀という人が この地に来たときに残した種々の跡を調べ
官にお願いして 天穂日命の社に 菅原道真公を合祀し 船待天神社と改めた
その後寛治年中に 塩穴郷より今の湊の地に 再建されたものである。
狛犬さんの台座には 天保七(1836)歳丙申 二月吉日
と刻まれていました
吽形の狛犬さんの足の間に何か見えます
アップにすると 御鏡餅?の上にネズミが乗っています
火曜日, 9月 14, 2010
月曜日, 9月 13, 2010
狛犬さん 920
2010.06.10 大阪府堺市堺区宿院町 住吉大社宿院頓宮内飯匙堀
この堀の廻りはしっかりと囲まれていて中に入る事は出来ませんが
中を覗くと 中は 1mほどの深さのプール状の堀があります
その真中に しめ縄のかかった大きな石塊が 置かれています
言い伝えでは「海幸彦(火照命)・山幸彦(彦火火出見命)」の
物語です
山幸彦が 海幸彦の釣針を探しに龍宮に行き
海神の娘と結ばれ 又釣針も見つかります
海幸彦が攻めて来たとき 海神からもらった
潮満玉で溺れさせ 潮乾玉で潮を引かせ
海幸彦を助けてやったそうです
そして もう要らなくなった潮乾玉をこの堀に埋めたそうです
その後 どんなに雨が降ってもこの堀には水が貯まらないそうです
囲いの中に居た狛犬さんです
詳細は不明です
この堀の廻りはしっかりと囲まれていて中に入る事は出来ませんが
中を覗くと 中は 1mほどの深さのプール状の堀があります
その真中に しめ縄のかかった大きな石塊が 置かれています
言い伝えでは「海幸彦(火照命)・山幸彦(彦火火出見命)」の
物語です
山幸彦が 海幸彦の釣針を探しに龍宮に行き
海神の娘と結ばれ 又釣針も見つかります
海幸彦が攻めて来たとき 海神からもらった
潮満玉で溺れさせ 潮乾玉で潮を引かせ
海幸彦を助けてやったそうです
そして もう要らなくなった潮乾玉をこの堀に埋めたそうです
その後 どんなに雨が降ってもこの堀には水が貯まらないそうです
囲いの中に居た狛犬さんです
詳細は不明です
日曜日, 9月 12, 2010
狛犬さん 919
2010.06.10 大阪府堺市堺区宿院町東 住吉大社宿院頓宮
頓宮の頓は 休息して留まると云う意味だそうです
天皇が一時的に滞在する行宮
神幸祭でお神輿が一時的に休むところのお旅所
等を意味するようです
境内の説明板によりますと
狛犬さんの製作年は 寛永3年(1626)6月
ほっぺがふっくらとした可愛い顔の狛犬さんです
頓宮の頓は 休息して留まると云う意味だそうです
天皇が一時的に滞在する行宮
神幸祭でお神輿が一時的に休むところのお旅所
等を意味するようです
境内の説明板によりますと
宿院頓宮は、住吉大神と大鳥井大神をお祭りし、だそうです
堺の鎮守の神として崇敬されています。
御鎮座については不明ですが、堺荘が中世まで
住吉大社の神領であったことや、頓宮前の
飯匙堀(いいがいぼり)は住吉大神の
潮干珠を埋めた所で、その形が飯匙(いがい)に
似ていることから名付けられたとの伝承もあり、
古くより住吉大社との縁が深く、住吉行宮・御旅所とも
称されています。「堺鑑」に「此の地は
住吉明神毎年6月三十日の御祓御旅所也」とあるように、
この御祓いまつりは今日では7月31日夜に
大鳥大社から、8月1日には住吉大社から神輿を迎えて
祭典を行っており、飯匙堀で摂津・河内・和泉三国の
大祭として知られた有名な”荒和大祓神事”が
執り行われます。また住吉大神は海路平安の神として、
例大祭には全国の漁師達が神前に数々の鮮魚を献じて、
その年の大漁や、航海の安全等を祈願し、
併せて魚を大浜で販売した伝統の堺大魚夜市が
7月31日に行われます。
堺市
狛犬さんの製作年は 寛永3年(1626)6月
ほっぺがふっくらとした可愛い顔の狛犬さんです
土曜日, 9月 11, 2010
金曜日, 9月 10, 2010
木曜日, 9月 09, 2010
狛犬さん 916
2010.06.10 大阪府堺市堺区甲斐町 開口神社
この狛犬さんも 鳥居をくぐって すぐのところにいるのですが
方角的には西になるのでしょうか
商店街のある方から入って行くと すぐ目につきます
とある本によりますと 高さが約180cmあり
大阪一大きな狛犬さんだとか
そんなことより 阿形は子犬を連れていて
吽形は 前足の甲に玉を乗せていると云う
とても珍しい スタイルの狛犬さんたちです
子犬さんは 親の足にすがりながら 怖い顔でこちらを睨んでいます
台座には 文久三(1863) 癸亥年
八月建之
石工 利助
同姫路 小安
と刻まれていました
この狛犬さんも 鳥居をくぐって すぐのところにいるのですが
方角的には西になるのでしょうか
商店街のある方から入って行くと すぐ目につきます
とある本によりますと 高さが約180cmあり
大阪一大きな狛犬さんだとか
そんなことより 阿形は子犬を連れていて
吽形は 前足の甲に玉を乗せていると云う
とても珍しい スタイルの狛犬さんたちです
子犬さんは 親の足にすがりながら 怖い顔でこちらを睨んでいます
台座には 文久三(1863) 癸亥年
八月建之
石工 利助
同姫路 小安
と刻まれていました
水曜日, 9月 08, 2010
火曜日, 9月 07, 2010
月曜日, 9月 06, 2010
日曜日, 9月 05, 2010
土曜日, 9月 04, 2010
金曜日, 9月 03, 2010
狛犬さん 910
2010.06.10 大阪府堺市堺区甲斐町 開口神社(あぐちじんじゃ)
境内の看板によりますと
塩土老翁神(しほつちおじのかみ)とは どんな神様なのでしょう
塩竈明神・塩椎神等の 別称があります
「しほつち」は 「潮つ霊」「潮つ路」で
潮流を司る神様 航海の神様だそうです
塩竈明神の名前が表わすように 製塩業にもかかわっている神様だそうです
鳥居の前にいた狛犬さんです
台座には 昭和五十九年十二月吉日建之
施工 小路口石材工(株)
と刻まれていました
境内の看板によりますと
開口神社(通称大寺さん)だそうです
御祭神 素盞鳴神 塩土老翁神 生国魂神
創建 神功皇后(約千七百年前)の勅祭による
塩土老翁神(しほつちおじのかみ)とは どんな神様なのでしょう
塩竈明神・塩椎神等の 別称があります
「しほつち」は 「潮つ霊」「潮つ路」で
潮流を司る神様 航海の神様だそうです
塩竈明神の名前が表わすように 製塩業にもかかわっている神様だそうです
鳥居の前にいた狛犬さんです
台座には 昭和五十九年十二月吉日建之
施工 小路口石材工(株)
と刻まれていました
木曜日, 9月 02, 2010
登録:
投稿 (Atom)