土曜日, 3月 31, 2007

狛犬さん 186

2007.03.09 兵庫県加古郡播磨町本荘4丁目 阿閉神社(あえじんじゃ)
 ここの本殿は 一の宮から四の宮まで四社からなり 南北線上に西向きに並立しています
  北端の一の宮には表筒男命(うわつつおのみこと)
     二ノ宮には中筒男命(なかつつおのみこと)
     三の宮には底筒男命(そこつつおのみこと)
  南端の四の宮には息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
        が祀られています

  建物は記録によれば 元禄十四年(1701)五月から翌十五年十一月完成のようです
 四社とも一間社春日造りの同形・同規模からなり いづれも正面の縁を廊橋で結ぶ形をとっています
  そんな廊橋の向こうに なにやら木の塊が見えます
  この形は 狛犬さん 風化してしまって わかりにくくなってます
  一体いつの頃の 狛犬さんなんでしょうね

金曜日, 3月 30, 2007

狛犬さん 185

2007.03.09 兵庫県加古川市別府町東町 住吉神社内琴平宮
 ここに社殿はありません
  鳥居の先には「琴平宮遥拝地」と刻まれた石柱があるだけです

 吽形には角があります
 阿・吽形どちらもそうですが 唇がくねくねしてるんですよね
  最初髭が生えているのかと思いましたが くねくね唇でした

木曜日, 3月 29, 2007

狛犬さん 184

2007.03.09 兵庫県加古川市別府町東町 住吉神社
 このお宮さんは 海の傍にあります
  住吉さんは 海の守り神 とても立派なお宮さんです
 狛犬さんがしているのは 赤ちゃん用の涎掛け
    可愛いですね

水曜日, 3月 28, 2007

狛犬さん 183

2007.03.09 兵庫県加古川市別府新野辺 住吉神社
 良い顔でしょう
  吽形には 立派な角がついています
 住宅の間にあるお宮さんですが 境内はかなり広いです

 台座には 寶暦二年(1752)の年号が 刻まれています
  灯篭や鳥居には延享二 乙丑年(1745)

火曜日, 3月 27, 2007

狛犬さん 182

2007.03.06 京都府京都市西京区嵐山宮町 松尾大社
 入り口の鳥居の傍にいましたが このお宮さんは この一対だけしか居ません
  ここ松尾神社は お酒の神様として有名で
  境内に お酒の資料館があり 昔の酒造りの道具が 並んでいます

月曜日, 3月 26, 2007

狛犬さん 181

2007.03.06 京都府京都市西京区川島玉頭町 三宮神社
 ここの狛犬さんは 本殿の縁先のこの狛犬さんだけです
  塀の桟越しにしか撮れません
 ふっくらとした 可愛い狛犬さんです

日曜日, 3月 25, 2007

狛犬さん 180

2007.03.06 京都府京都市西京区上桂西居町 御霊神社
 御霊神社境内にある 菅原道真・火雷神を祀った神社の前に居ました
  このお宮さんの狛犬さんは どれも昭和から平成かと思われる
  新しい狛犬さんです

土曜日, 3月 24, 2007

狛犬さん 179

2007.03.06 京都府京都市西京区上桂西居町 御霊神社
 本殿の中にいました
  距離があったので 上手く写ってませんが 小さめの狛犬さんです

木曜日, 3月 22, 2007

狛犬さん 178

2007.03.06 京都府京都市西京区上桂西居町 御霊神社
 本殿の前にいます
  新しい狛犬さんたちですね

水曜日, 3月 21, 2007

狛犬さん 177

2007.03.06 京都府京都市神桂西居町 御霊大社
 鳥居をくぐってすぐのところに居ます
   かなり新しいものですね

 御霊神社は 京都市内には沢山あります
 このお宮さんのご祭神は 伊豫親王・太田神です

 伊豫親王は 第五十代桓武天皇の皇子で 第五十一代平城天皇の弟に当たりますが
  平城天皇に 謀反の企てをしたとして 毒を母親と共に飲み 自殺
  結局毒殺されたわけですよね
 政敵を 殺して高い位につくわけですが 殺した人々の怨霊に悩まされることになるんです
 そこで その人々を祀るために 御霊神社を建立していきます

 太田神は 太田命と言い 猿田彦命の子孫のようです

火曜日, 3月 20, 2007

狛犬さん 176

2007.03・06 京都府京都市左京区御陵大原 三宮神社
 まだ新しい狛犬さんです
  二左衛門温泉と言う お風呂屋さんの裏にあります
 上の祠まで上がると 下の騒音は気にならなくなりました 

 狛犬さんの傍の木の下に 道祖神様でしょうか
  祀られていました

月曜日, 3月 19, 2007

狛犬さん 175

2003・03.06 京都府京都市西京区桂巽町 春日神社
 阪急桂駅周辺の 狛犬さん探しをしている時に 見つけました
  住宅街の中に 思いがけずありました

 台座には 明治4年か4?年と刻まれています
  明治45年に 神社合祀令に基づき 村内の轟宮・三宮・春日社を合祀したそうです
  台座はその時(明治45年)のものかもしれませんね

 阿・吽形共に 何故か笑っているように見えませんか
  吽形には 角があります 

日曜日, 3月 18, 2007

狛犬さん 174

2006.03.03  大阪府大阪市中央区 太融寺内白龍大神
 太融寺という大きなお寺の西の隅に 祠があります
  そこにいる狛犬さんたちです
 吽形のほうは 「うん??」と首を傾げているところが 可愛いですね
 阿形の方は 可哀相にお耳が欠けています

 この祠の後ろに あの「淀の方」(淀君)のお墓があるんですよ
  明治10年に城東区鴫野から 改葬されたんだそうです

土曜日, 3月 17, 2007

狛犬さん 173

2007.03.03 大阪府大阪市中央区 綱敷天神社
 本殿の 裏側に回ると 塀の内側にいました
  周りの垣根にのって 一生懸命撮りましたが やはり上手く撮れませんね
 3枚に別けて 撮ったものを合成してみました

金曜日, 3月 16, 2007

狛犬さん 172

2007.03.03 大阪府大阪市中央区 綱敷天神社
 本殿傍の 〆柱の横にいます
  紅梅白梅が 綺麗に咲いていました
 吽形には 立派な角があります
  台座には 大正四年十一月 
      社掌   白江敬正
      鋳物師  房本辰之助

狛犬さん 171

2007.03.03 大阪府大阪市中央区 綱敷天神社
 承和十三年(843)に嵯峨天皇の皇子 左大臣源融公が 父を追悼して神野神社を建立
 延喜元年(901)大宰府権師に左遷させらる折 この神社に参拝し
 紅梅樹が美しく咲いていたので 船綱を解いて御座とし賞玩したそうです
  そのときの綱を御神宝とし 以来網敷天神社と言うそうです

  ご祭神は 嵯峨天皇と菅原道真公です


 この狛犬さんは 入り口の鳥居の傍にいますが 
   よく観ると 目に何か別の素材が 入っているんですよね
  銅でも入っていたのでしょうか?
  青い錆が出ていますでしょう

  

狛犬さん 170

2006.03.03 大阪府大阪市中央区 露天神社(お初天神)
 近松門左衛門の「曽根崎心中」で有名な 露天神社
  通称お初天神の境内にいる狛犬さんです
 台座には 昭和三年五月吉日と書かれています

 本殿右手の 水天宮・金刀比羅宮のお社の前にいます

狛犬さん 169

2006.12.17 神戸市灘区原田通 王子神社
 王子動物園の南側にあります
  入り口には 王子神社と刻まれた石碑が建っていますが
  横に 元原田神社とも書かれています

 台座には 奉祝御還宮 
      昭和八年十月吉日と刻まれています

狛犬さん 168

2006.10.15 徳島県海部郡海南町浅川 天神社
 ここ淺川は 昔から津波の被害があるところです
  この境内にも 安政元年(1854)の津波の石碑が 建っています
 注連縄を 首にかけているのは 見かけますが 
   足に付けているのは 初めてです

狛犬さん 167

2006.12.16 大阪府大阪市中央区 難波神社内金比羅社
 ここでは「湯立神事」(ユダテシンジ)が 行われます
  湯立神事とは 古代から行われていた占いの一種
  巫女が湯を笹の葉で降り注ぎ お告げを知るそうです
   が 今では湯を神前に供え 罪穢を祓い清め 商売繁盛家内安全の祈願に変わってるそうです

木曜日, 3月 15, 2007

狛犬さん 166

2006.12.16 大阪府大阪市中央区 難波神社
 阿吽形ともに角が無いので 正確に獅子ですね
  背中に乗っているのは 子犬さんでなくて 子獅子です
 どちらも足に 紐が巻かれています
  家を出て行った人の 足止めを祈っているんでしょうか

狛犬さん 165

2006.12.16 大阪府大阪市中央区 生國魂神社行宮
 お宮さんは ビルの谷間にあります
  行宮と言うのは 
   
天皇の行幸時に設置された仮りの宮。
 また政変時等の場合に一時的な目的で置かれた仮りの宮。
 時代が下ると「あんぐう」とも読まれるようになる。

 行宮の中でも有名なものとして、
 白雉4(653)年に中大兄皇子が孝徳天皇と決別し、
 皇祖母尊・間人皇后・大海人皇子を始めとして百官を引き連れて、
 灘波長柄豊碕宮を棄宮した上で入った飛鳥河辺行宮が有名である。

 また南北朝時代の建武3(1336)年に後醍醐天皇が吉野に入り、
 以後、南朝方の宮として天下を睨んだ吉野行宮も名高い。

 短期間の滞在である場合は「行在所」とも称される。

    のことなんですよね
 (御旅所)とも書かれていますが これはお出かけした神様が 一休みするところ
 お宮さんによっては 御旅所には 祠が無いですよね

狛犬さん 164

2006.12.16 大阪府大阪市中央区 坐摩神社
 本殿の右手に居ました
  体長は1m以上あります
  でも悲しいことに この狛犬さんだけで 吽形は居ないんです
 台座には 大正六年 九月建之と刻まれています

 作られてから 大きな戦争があり その時に無くなったのかも
  古い資料(写真)にも これしか写ってないそうです

狛犬さん 158

2006.12.15 神戸市東灘区 熊内八幡宮
 新幹線新神戸駅の東側を 山のほうに上がっていくと このお宮さんがあります
  台座に 昭和五年九月と刻まれています

 山の中腹にあるので 眺めがとっても良い所です

狛犬さん 163

2006.12.16 大阪府大阪市中央区 坐摩神社
 坐摩神社と書いて いかすりじんじゃと読みます
  「ざまさん」と 呼び習わされています

 鳥居をくぐってすぐに あります
  備前焼ですね
  台座に 奉納 二代目 今井時之助 
         昭和三十四年十一月 と刻まれています
   二代目と言うのが 気にかかります


 境内に 陶器神社があり 昔はお皿等の陶器で お人形を作っていたのですが
   今はどうなっているんでしょう
  陶器神社の境内には 陶器で作られた 灯篭なども奉納されていました
  その奉納品の中の一つに 狛犬さんが ついていました

狛犬さん 156

2006.12.14 大阪府大阪市港区 三所神社内柿本神社
 吽形は子犬を 阿形は珠を足元に押さえています
  作品としては 最近のものです

狛犬さん 157

2006.12.14 大阪府大阪市港区 三矢神社
 狛犬さんは 新しいものです
  台座には 皇紀二千六百年と刻まれていました

 足に 紐が巻かれていますが 足止めをねがっているのでしょうか
  お宮さんの人に聞くと 判りませんが 足をそろえて仲良くとか言う意味があるのでは・・・・
  とのことでした


 本殿の横に「狛犬社」
  中には 古い狛犬さんが いましたが 周りの格子に阻まれて よく見えませんでした
 狛犬さんは新しくなると 古い狛犬さんは処分されているようなので
  こんな風に お祭してあるのは 始めて見ました

狛犬さん 153

2006.12.14 大阪府大阪市港区 三所神社
 入り口の鳥居の傍にいました
  吽形には 立派な角があります

狛犬さん 154

2006.12.14 大阪府大阪市港区 三所神社
 本殿の前に居ます
 吽形は しっかり胸を張り しっかり前を見つめて
 阿形は 空に向かって 遠吠えをしているようです
  あばら骨が見えていて 犬というよりは まるで狼のようです


 台座には 獻納者 大阪市港区市岡浜通五丁目
            前田鐵工所
             前田松太郎
           昭和三十七年七月吉日
  もう一つには 石匠 大阪天満  平浅
            砂田 ○○

 鉄工所の人が 石造の狛犬を奉納したのですね

狛犬さん 155

2006.12.14 大阪府大阪市港区 三所神社内大海神社
 お宮さんの名前 間違っているかも
  台座に 昭和十五年夏祭前日と 刻んであります

狛犬さん 151

2006.12.13 神戸市東灘区 横屋八幡神社
 この日は 雨降りだったので 写真を撮るのに 苦労しました
  吽形の頭には 小さな角が 見えています
  年号は わかりませんが 新しい狛犬さんでした

狛犬さん 152

2006.12.13 神戸市東灘区 魚崎八幡神社
 台座に 安政六年(1859)己未と刻まれているようです
  もう一つ 吽形の台座に堅磐 阿形の台座に常磐と 刻んであるんです
「堅磐 常磐」(トキハカキハ)は 延喜式祝詞などに見られる言葉です
  堅磐常磐神社と言うのも あるようです(九十六柱の神様を 祀っているそうです)

狛犬さん 162

2006.12.15 神戸市中央区 小野八幡宮内巳神社
 以前にも 白龍大神を祭っている神社に この陶器製の狛犬さんがいました
  何か理由があるのでしょうか?

狛犬さん 149

2006.12.13 神戸市東灘区 猿田彦神社
 このお宮さんのある辺りも 阪神大震災の被害を受けたところです
  そのせいかどうかは判りませんが ここは狛犬さんだけでなくて
   本堂の建物も 石の鳥居も新しいものでした

狛犬さん 150

2006.12.13 神戸市東灘区 横屋八幡行宮所
 地図では見つけられなかった 小さなお宮さん  
  たまたま通りかかったんです

 サイズは小さいけれど 素敵な狛犬さんたちでしょう
 しっかりと 四本足を突っ張って 悪いやつらを見張ってます
    制作年代が わからないのが 残念です

狛犬さん 160

2006.12.15 神戸市中央区 小野八幡宮
 吽形 立派な角が見えています
  台座の獻納の文字の横に小筠明謹書と刻まれています
  有名な書家なのでしょうか鑄造は 大阪高津住 今村久兵衛
   更に下の台座に 昭和二十五年八月吉日と刻まれています
  

 震災のときに壊れたものでしょうか
 こんな立派な 灯篭の笠等が 建物の陰に置いてありました

狛犬さん 148 

2006.12.12 兵庫県姫路市山野井町 男山八幡宮
 小高い山の上に あります
  ここの石の鳥居は 正徳六年(1716)のものでだそうです

 ここから見る夕日は とても綺麗でした 

狛犬さん 146

2006.12.12 兵庫県姫路市総社本町 射盾兵主神社内 案内社八幡宮
 ご祭神は 猿田彦大神 誉田別大神の二柱
  この狛犬さんたちも 新しい狛犬さんです

狛犬さん 147

2006.12.12 兵庫県姫路市総社本町 射盾兵主神社内厳嶋社
  もう少しで 見逃すところでした
   狛犬さんが 呼んでくれたのかな?
  池の中に立っているので 水天宮さんかと思いましたが 違いました

 この狛犬さんたち 他のところとは違うのがお分かりですか
  阿形吽形が 左右反対なんですよ
 普通は 阿形が左に座ってるんです

狛犬さん 161

2006.12.15 神戸市中央区 小野八幡宮内巳神社
 この狛犬さんも 新しいですね
  昭和55年と台座に 書かれています
 更に下の台座は もっと古いものなのですが 作り変えたのですね
 古い狛犬さんは どこに行ったのでしょう

狛犬さん 143

2006.12.12 兵庫県姫路市 水尾神社
 本殿の前の階段を上がったところに居ます
  この狛犬さん どう見ても徳島県でよく見るタイプの狛犬さんなんですよね
 どうして ここ姫路に居るんでしょう
  社務所で聞こうとしてんですが しまってました

狛犬さん 144

2006.12.12 兵庫県姫路市 水尾神社
 本殿のすぐ前にいます
   台座に 文政元年(1818)戌寅歳 
           五月?吉祥日   と刻まれています

 狛犬さんの 材質は 砂岩とか御影石じゃないみたいなのですが
   一体何なのでしょう  

狛犬さん 145

2006.12.12 兵庫県姫路市総社本町 射盾兵主神社(いだてひょうずじんじゃ)
 門の左右に 「播磨国総鎮守」「姫路御城鎮護」の額が掛かっています
   総鎮守を名乗るだけあって 本殿の裏に回ると 
   播州地方各地区の名前の入った祠がいくつも並んで居ました

 吽形のほうには 立派な角が生えています
  台座には 昭和四十一年正月吉日 と刻まれています

狛犬さん 159

2006.12.15 神戸市中央区 白龍神社
 ここは 前回の熊内八幡神社から 更に山のほうに上がったところにあります
  紅葉がとても綺麗に色づき 足元にも散り敷いて 又行きたい所です

 吽形だけで 阿形が居ないんです
  台座のような石が置いてあるだけ

 小さな祠の 小さな狛犬さんです
  樟白龍大神の文字が刻まれた石碑が 建っていました