2007.05.07 滋賀県近江八幡市安土町石寺 井上八幡宮
ここの狛犬さんの眼も 違った材質が 使われています
可哀相に 阿形の右目は 落ちてしまってありません
昨日アップした 日吉神社の道を挟んで 向かい側にあります
境内に こんな道祖神さんを 見つけました
水曜日, 5月 30, 2007
狛犬さん 230
火曜日, 5月 29, 2007
月曜日, 5月 28, 2007
日曜日, 5月 27, 2007
土曜日, 5月 26, 2007
金曜日, 5月 25, 2007
木曜日, 5月 24, 2007
水曜日, 5月 23, 2007
火曜日, 5月 22, 2007
月曜日, 5月 21, 2007
狛犬さん 221
2007.04.17 香川県高松市 熊野神社内愛敬神社・金刀比羅神社
ご祭神は 天宇豆賣命(あめうずめのみこと)・大物主命(おおものぬしのみこと)
大正七年十二月四日境外から移し 金刀比羅神社と合祀したそうです
天宇豆賣命は愛敬神社のご祭神で 天照大神が天岩戸に隠利増した時 舞を舞った神様です
大物主命は金刀比羅宮のご祭神で 海を照らし 海外発展・交通安全の神様で
幸魂奇魂(さちたまくしたま)を与える福徳の神様だそうです
小さい狛犬さんですが 今にも飛び掛らんばかりの迫力がありますね
可哀相に 吽形のほうは 後ろ足が無くなり セメントで修理してあります
阿・吽形共に 尻尾の先が 折れてしまってます
ご祭神は 天宇豆賣命(あめうずめのみこと)・大物主命(おおものぬしのみこと)
大正七年十二月四日境外から移し 金刀比羅神社と合祀したそうです
天宇豆賣命は愛敬神社のご祭神で 天照大神が天岩戸に隠利増した時 舞を舞った神様です
大物主命は金刀比羅宮のご祭神で 海を照らし 海外発展・交通安全の神様で
幸魂奇魂(さちたまくしたま)を与える福徳の神様だそうです
小さい狛犬さんですが 今にも飛び掛らんばかりの迫力がありますね
可哀相に 吽形のほうは 後ろ足が無くなり セメントで修理してあります
阿・吽形共に 尻尾の先が 折れてしまってます
日曜日, 5月 20, 2007
土曜日, 5月 19, 2007
狛犬さん 219
2007・04・17 香川県仲多度郡まんのう町造田 久眞奴神社
高松市に行くまでにあったのですが 地名がわかりません
田んぼの向こうの 山の麓のお宮さんです
本殿は 新しい銅版の屋根が 輝いていました
御祭神:天神地祇千萬神
由緒:天川神社造営のおり 酒部黒麿が創祀したと伝えられています
現在は天川神社の境外社となっています
久眞奴は「くまの」と読むのでしょうか
神社名の扁額が掛かっている鳥居は 明治四十三年一月吉日と刻まれていました
狛犬さん 丸いおつむが 可愛いでしょう
でも阿形・吽形 かなり離れて置かれてるんですよ
おしゃべりをしようと思ったら かなり大声を出さないと
狛犬さんは明治18年(1885)生まれだそうです
高松市に行くまでにあったのですが 地名がわかりません
田んぼの向こうの 山の麓のお宮さんです
本殿は 新しい銅版の屋根が 輝いていました
御祭神:天神地祇千萬神
由緒:天川神社造営のおり 酒部黒麿が創祀したと伝えられています
現在は天川神社の境外社となっています
久眞奴は「くまの」と読むのでしょうか
神社名の扁額が掛かっている鳥居は 明治四十三年一月吉日と刻まれていました
狛犬さん 丸いおつむが 可愛いでしょう
でも阿形・吽形 かなり離れて置かれてるんですよ
おしゃべりをしようと思ったら かなり大声を出さないと
狛犬さんは明治18年(1885)生まれだそうです
金曜日, 5月 18, 2007
木曜日, 5月 17, 2007
水曜日, 5月 16, 2007
火曜日, 5月 15, 2007
月曜日, 5月 14, 2007
日曜日, 5月 13, 2007
狛犬さん 213
土曜日, 5月 12, 2007
狛犬さん 212
金曜日, 5月 11, 2007
狛犬さん 211
2007.04.08 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇 奥石神社
拝殿前に居た狛犬さんです
かなり新しいですよね
台座に 作人 石大となっていて 比都佐八幡神社と同じですが
こちらの台座には 昭和四十八年八月吉日と刻まれています
この奥石神社の後ろは 史跡 老蘇の森です
この森は 平安時代から和歌などに 詠まれているそうです
今でも大きな森ですが 往時は更に数倍の大きさが あったそうです
伝説によれば 昔は地裂け水湧いて人の住めるところではなかったが
石部大連(いしべおおむらじ)が樹の苗を植え 神々に祈願したところ大森林になったそうです
この大連は 生きながらえて齢百数十歳を重ねたため「老蘇の森」と言われるようになったそうです
拝殿前に居た狛犬さんです
かなり新しいですよね
台座に 作人 石大となっていて 比都佐八幡神社と同じですが
こちらの台座には 昭和四十八年八月吉日と刻まれています
この奥石神社の後ろは 史跡 老蘇の森です
この森は 平安時代から和歌などに 詠まれているそうです
今でも大きな森ですが 往時は更に数倍の大きさが あったそうです
伝説によれば 昔は地裂け水湧いて人の住めるところではなかったが
石部大連(いしべおおむらじ)が樹の苗を植え 神々に祈願したところ大森林になったそうです
この大連は 生きながらえて齢百数十歳を重ねたため「老蘇の森」と言われるようになったそうです
木曜日, 5月 10, 2007
登録:
投稿 (Atom)