木曜日, 5月 31, 2007

狛犬さん 231

2007.05.07 滋賀県近江八幡市安土町石寺 井上八幡宮
 ここの狛犬さんの眼も 違った材質が 使われています
  可哀相に 阿形の右目は 落ちてしまってありません

 昨日アップした 日吉神社の道を挟んで 向かい側にあります


境内に こんな道祖神さんを 見つけました

水曜日, 5月 30, 2007

狛犬さん 230

2007・05.07 滋賀県近江八幡市安土町石寺 井上天満宮日吉神社
 西国三十三箇所のうち 三十二番札所観音正寺の麓にあります
  又ここは佐々木六角氏の居城後 観音城のあるところです 
 本殿の傍に 佐々木六角氏 御屋形跡と言う看板がありますが 今では雑木林

 この狛犬さんも 最近置かれたものですね


境内に二箇所 不思議な土壇があります
 表面には 文字のようなものが見えています
ご近所の方に伺うと “日吉”と書いてあるそうです

ここは お祭りの時 お神輿・大松明を置くところだそうです
 このあたりのお祭りは 大松明を使ったものが 多いようです

火曜日, 5月 29, 2007

狛犬さん 229

2007.04.27 滋賀県近江八幡市安土町西老蘇 鎌若宮神社
 以前にご紹介した 鎌宮奥石神社の若宮になるそうです
  史料に延宝八年(1680)八月の 年号が見えるそうです

 吽形の頭には 小さな角が見えます

 ご近所の方でしょうか
  綺麗に境内を 掃き清めていらっしゃいました

月曜日, 5月 28, 2007

狛犬さん 228

2007.04.27 徳島県海部郡海部町 恵比須神社
 小さなお宮さんですが 本殿の屋根の下に金色の鯛が 燦然と輝いていました
 
 台座には昭和三十年五月と刻まれています
 それともう一つ 奉納した方の名前が 刻まれていることがありますが
  ここでは 第二日吉丸とか第三金比羅丸と刻まれているのが
   いかにも 漁師町のお宮さんらしいですね
 

金比羅丸と書きましたが 本当は“比”の上に“刀”が乗っています
  そんな字 あるんでしょうか?
 「金刀比羅丸」の書き間違いなのでしょうか 

日曜日, 5月 27, 2007

狛犬さん 227

2007.04.27 徳島県海部郡宍喰町 八幡神社
 徳島県でよく見る形の狛犬さんたちです
  阿・吽両方の頭が 脹らんでいるのは 角か宝珠を表しているのでしょうか
  それとも ただのデザインでしょうか

 台座には 明治廿三年一月吉日の刻まれています 

土曜日, 5月 26, 2007

狛犬さん 226

2006.04.24 徳島県海部郡海部町 村社
 ここは 鳥居も無い メ柱だけが建っている小さなお社です
  狛犬さんは 最近のものですが 灯篭に明和二年(1765)と刻まれています

金曜日, 5月 25, 2007

狛犬さん 225

2007.04.24 高知県安芸郡東洋町甲浦 五所神社
 街中にありますが 大きくて立派なお宮さんです
 ご祭神は 住吉大神・神功皇后
   もう一柱は 明神忠右衛門信勝 調べましたが 判らない名前でした

 台座には弘化四年(1847)六月吉日と刻まれていました


 本殿の階に 木製と思われる狛犬さんが二組いましたが 遠すぎて写せませんでした


木曜日, 5月 24, 2007

狛犬さん 224

2007.04.27 高知県安芸郡東洋町甲浦 熊野神社
 本殿の階に座ってます
  右側の狛犬さん 日陰のせいで 写ってません
 木で出来た 狛犬さんです
 いつ出来たものかはわかりませんが 綺麗な狛犬さんです

水曜日, 5月 23, 2007

狛犬さん 223 

2007.04.27 高知県安芸郡東洋町甲浦 熊野神社
 このお宮さんは 漁港の傍 漁業組合の建物の後ろにあります
  組合の建物が 無い頃は 海に面したお宮さんだったでしょうね

 狛犬さんたち 怖いお顔でしょう
  いかにも一生懸命 怖い顔をしているみたいで 可愛い
 台座には 天保三年(1832)九月六日
         石工同人と刻んであります   

火曜日, 5月 22, 2007

狛犬さん 222

2007.04.27 高知県安芸郡東洋町甲浦 八幡神社
 甲浦駅のすぐ横にあるお宮さんです
 吽形の頭には 角の名残?のような ふくらみがあります

月曜日, 5月 21, 2007

狛犬さん 221

2007.04.17 香川県高松市 熊野神社内愛敬神社・金刀比羅神社
 ご祭神は 天宇豆賣命(あめうずめのみこと)・大物主命(おおものぬしのみこと)
 大正七年十二月四日境外から移し 金刀比羅神社と合祀したそうです
  天宇豆賣命は愛敬神社のご祭神で 天照大神が天岩戸に隠利増した時 舞を舞った神様です
  大物主命は金刀比羅宮のご祭神で 海を照らし 海外発展・交通安全の神様で
   幸魂奇魂(さちたまくしたま)を与える福徳の神様だそうです

 小さい狛犬さんですが 今にも飛び掛らんばかりの迫力がありますね
  可哀相に 吽形のほうは 後ろ足が無くなり セメントで修理してあります
 阿・吽形共に 尻尾の先が 折れてしまってます

日曜日, 5月 20, 2007

狛犬さん 220

2007.04.17 香川県高松市出作町字前原191番1、214番2 熊野神社
 お宮さんの周りを囲んでいる森は 県指定自然記念物に指定されています
  このお宮さんも 住所を控え忘れ 高松市の何処にあったのでしょう

土曜日, 5月 19, 2007

狛犬さん 219

2007・04・17 香川県仲多度郡まんのう町造田 久眞奴神社
 高松市に行くまでにあったのですが 地名がわかりません
  田んぼの向こうの 山の麓のお宮さんです
 本殿は 新しい銅版の屋根が 輝いていました

 御祭神:天神地祇千萬神
 由緒:天川神社造営のおり 酒部黒麿が創祀したと伝えられています
  現在は天川神社の境外社となっています

 久眞奴は「くまの」と読むのでしょうか
  神社名の扁額が掛かっている鳥居は 明治四十三年一月吉日と刻まれていました
 
 狛犬さん 丸いおつむが 可愛いでしょう
  でも阿形・吽形 かなり離れて置かれてるんですよ
 おしゃべりをしようと思ったら かなり大声を出さないと
 狛犬さんは明治18年(1885)生まれだそうです

金曜日, 5月 18, 2007

狛犬さん 218

2007.04.17 香川県高松市一宮町 田村神社
 神社の境内にある「香川県 海外開拓者殉難之碑」の前に居ました
  狛犬さんは 新しいものです


 この神社には 沢山の石碑や石像がありました
  その中に一つ面白いものがありましたが これは「田の神さん」
  手に茶碗とご飯を掬う杓子を持っています
   “食べ物に不自由のない様に”と立て札に 書いてあります
 田の神さんの後ろに並んでいるのは あたりで見つかった道祖神さんでしょうか

木曜日, 5月 17, 2007

狛犬さん 217

2007.04.17 香川県高松市一宮町 田村神社
 本殿の前にいる 狛犬さんです
 足に 紐が巻き付いてますが これは 願い事がある人が 巻いたものです
  お願いする時は 右足に 願いが叶ったら 左足に 巻くのだそうです

水曜日, 5月 16, 2007

狛犬さん 216

2007・04・17 香川県高松市一宮町 田村神社
 ここのご神体は「深淵」 田村定水大明神とも称されるそうです
 奥殿の下に 絶対見ることが出来ない「底なしの淵」があり 枯れることがないとか
 その淵には 竜神さんが棲んでいて 覗いた人が 命を失ったと言う 話が残ってます
 
 香川県は 川が無く溜池が多く作られていますが
 この神社付近では 香東川の伏流水が多く 農耕に欠かせはい湧き水への信仰が出来たようです

 神社の創建は和銅二年(709)だそうです

火曜日, 5月 15, 2007

狛犬さん 215

2007.04.08 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺 沙沙貴神社内恵方神社
 境内にある 恵方神社の前にいました
  吽形は 立派な角です

 台座についている 四角を四つならべた紋(四つ目結い)が 沙沙貴神社の紋です
  神社内のあちらこちらで見かけます

 境内にある倉庫は 角川映画の“天河伝説殺人事件”で 使用されたそうです
  但し この倉庫に 宝物は無いそうです

月曜日, 5月 14, 2007

狛犬さん 214

2007.04.08 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺 沙沙貴神社
 本殿を囲む塀の内側にいました
  お祭りのため 門が開かれていて よく見えました
 更に 本殿の階にもいましたが これは遠すぎて 写せませんでした

 このお宮さんの中に「山野草の庭」があり そこでは「うらしま草」が群生していました
 他にも 本殿の裏は「さざれ石の庭」があり 干支の彫刻が 並んでいたりします


これは境内にある椿の葉です
 椿の名前は「金魚」

日曜日, 5月 13, 2007

狛犬さん 213

2007.04.08 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺 沙沙貴神社
 神社の東門にいます
  台座には昭和三十二年と刻まれています

 滋賀県では 秋祭りより春祭りが多いそうで この日沙沙貴神社でも お祭りでした
  あいにく私が言った時間帯は まだ神事の最中で お神輿は拝殿に置かれたままでした
 面白かったのは 「座」と言うものがあるんです

  正徳座 宇多天皇 神馬山衆 天文十五年(1546)五月五日 和田源内左衛門源 正徳
  瀬平座 的場船守権現神霊 鉾馬室入 天文十五年五月五日 野一色瀬平源 宗秀
 といった札が 回廊に掛けられていました
 この回廊は 県指定文化財だそうです

土曜日, 5月 12, 2007

狛犬さん 212

2007.04.08 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺 沙沙貴神社
 この沙沙貴神社は 土地の豪族 狭々城山君(ささきやまぎみ)の氏神を祀る神社でしたが 
  平安時代中期以降は 宇多天皇の皇子 敦実親王が祖先とされている 
  近江佐々木源氏の氏神として栄えてきたそうです
 今も 社務所には「近江源氏 沙沙貴神社 全国佐佐木会」の看板があります
 特に楼門は 葦葺屋根のとっても立派なものです

 この狛犬さんは 鳥居の前にいます
  狛犬さんの台座には 六代目石大 裕司刻
  更に下の台座には 石工 兼子石材店 平成五癸酉年 と刻まれています
 吽形には 立派な角があります   

金曜日, 5月 11, 2007

狛犬さん 211

2007.04.08 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇 奥石神社
 拝殿前に居た狛犬さんです
  かなり新しいですよね
 台座に 作人 石大となっていて 比都佐八幡神社と同じですが
  こちらの台座には 昭和四十八年八月吉日と刻まれています

 この奥石神社の後ろは 史跡 老蘇の森です
  この森は 平安時代から和歌などに 詠まれているそうです
  今でも大きな森ですが 往時は更に数倍の大きさが あったそうです
 伝説によれば 昔は地裂け水湧いて人の住めるところではなかったが
  石部大連(いしべおおむらじ)が樹の苗を植え 神々に祈願したところ大森林になったそうです
  この大連は 生きながらえて齢百数十歳を重ねたため「老蘇の森」と言われるようになったそうです

木曜日, 5月 10, 2007

狛犬さん 210

2007.04.08 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇 奥石神社(おいそじんじゃ)
 奥石神社は 地元の方たちから 鎌宮さんと呼ばれているそうです
  安産祈願が有名で 遠くから沢山の人々が お参りに来るそうです
 本殿は織田信長が再建したもので 天正九年正月廿六日の棟札があるそうです
   三間社流造 檜皮葺の立派な物で 一見の価値があります 

 参道の奥 本殿手前の小さな橋の傍に居ます
 可哀相に 阿吽共に 顔が欠けてしまっているんです

水曜日, 5月 09, 2007

狛犬さん 209

2007.04.08 滋賀県近江八幡市安土町上豊浦 比都佐八幡神社
 台座に 昭和十三年九月建立
     作人 石大     と刻まれています
 この狛犬さんの目には 何か白いガラスのようなものが はめ込まれています
 可哀相に 阿形の右目は その別の素材が落ちてしまって 片目になってしまってました

 吽形には 頭に角が生えています