水曜日, 8月 31, 2011

狛犬さん 1117

2011.05.15 高知県高知市一宮 東天神社
 境内の説明板によりますと
 
東天神社
   鎮座地は、『土佐郡一宮村合社帳』
  (明治三(一八七〇)年四月)によれば、
  土佐神社艮寅(北東)方東ノ元の山
  上としていますが、近年まで現在よ
  り約百メートル東方の山腹に祀られ
  ていました。平成十(一九九八)年
  九月の大雨により、境内が緩み、崩
  壊の恐れがあるため、新たに宮地を
  造成。すべての建造物を移動の上、
  御神体をお遷ししました。
   かっては土佐神社の末社でしたが、
  現在でも東一宮の氏神様として親し
  まれています。春口は、境内が桜の
  花につつまれます。古い歴史のある
  社です。
   祭日は、六月二十六日と十一月二
  十六日です。
      一宮コミュニティ計画推進市民会議
      高 知 市 教 育 委 員 会
  だそうです

 狛犬さんの台座には
   昭和十一年(1936)一月吉日
      と刻まれていました

木曜日, 8月 25, 2011

狛犬さん 1116

2001.05.15 高知県高知市一宮西町 西天神社
 境内の説明板によりますと
 
西天神社
   御鎮座については不明ですが、
  土佐神社年表によれば、寛文十
  (一六七〇)年末社西天神社建立
  と記されていますので、古い歴
  史のある社です。社殿に天満宮
  の御紋の彫刻や、天満宮の表額
  が掲げられており、さらに祭日
  が二十五日の天神の日であるこ
  とから、菅原道真公をお祀りし
  た神社と考えられています。
   現在では、西一宮の氏神と
  して親しまれています。
   祭日は、六月二十五日と十月
  二十五日です。
     一宮コミュニティ計画推進市民会議
     高知市教育委員会 
     だそうです
 さらに別の石碑に
  
移転記念碑
   前岡 久安川の
  堤防敷に 鎮座せられし
  伊気神社様 五社神社様を
  河川工事の為にし天神社地に
  移転し永遠に安泰を祈念する
 とあります
 
 境内社としては 
  
乙女神社  子宝に恵まれ安産
        皮膚病・発疹平癒
        解願の時舞や絵馬が奉納された
  春野宮神社 家内安全・商売繁盛
        古くは前岡地区に鎮座
        両社ともに御祭神については未詳
        祭日は、六月二十一日と十月二十二日
     平成二十年九月吉日建造
           氏子一同

 移転したというお宮さんと境内社は
  関係ないのでしょうか
 
 入口にいた狛犬さんたちです
 台座に 大正十三年(1924)
     四月吉日
   と刻まれていました

 

木曜日, 8月 11, 2011

狛犬さん 1115

2011.05.15 高知県高知市一宮西町 白山神社
 本殿の前にいた狛犬さんたちです
 台座に 平成二年(1990)十月吉日建之
     と刻まれていました

 最近の狛犬さんには珍しく
  阿形の口に珠があり コロコロと動きます

水曜日, 8月 10, 2011

狛犬さん 1114

2011.05.15 高知県高知市一宮西町 白山神社
 一の鳥居の前にいた狛犬さんです
 
 台座に 大正三年(1914)
     六月吉日   と刻まれていました



















 阿形の後ろ脚に子犬がいます





 







 

 

火曜日, 8月 09, 2011

狛犬さん 1113

2011.05.15 高知県高知市一宮西町 白山神社
 境内の説明板によりますと
 
白山神社
   昔から北野地区の産土神で、
  明治元(一八六八)年三月改称の
  達しにより清野神社と称し、明
  治五(一八七二)年村社となりま
  した。その後、昭和五(一九三〇)
  年十月に白山神社にあらためら
  れました。
   現在は富士山、立山と共に日
  本三名山といわれている白山の
  白山比咩を主神に、大物主神
  大山祇神、伊氣の神、天の神を
  合祀しているとされ、地域の信
  仰をあつめています。
      一宮コミュニティ計画推進市民会議
      高 知 市 教 育 委 員 会
     だそうです

 お宮さんに上がる階段の下にいましたが
  狛犬さんでなくて 唐獅子ですね

日曜日, 8月 07, 2011

狛犬さん 1112

2011.05.15 高知県高知市一宮しなね 土佐神社
 神社の前にある説明板によりますと
 
土佐神社
  御祭神 味鋤高彦根神(一言主神)
   雄略天皇(五世紀後半)時代の創建で
  土佐の総鎮守である。
   現在の社殿は元亀元年(一五七〇)に
  長宗我部元親が再建したものであり、
  鼓楼、楼門は山内忠義(二代藩主)が
  建立、再建したものである。
   本殿・幣殿・拝殿は明治三十七年
  (一九〇四)に、鼓楼は昭和九年(一九三四)
  に、楼門は昭和五十七年(一九八二)に
  国の重要文化財に指定されている。
   大祭である「しなね祭」は、毎年八月
  二十四・二十五日に行なわれ、多くの
  参詣人で賑わっている。
     だそうです

 土佐神社は土佐の国の一の宮
 地名も「一宮」と書きますが 読み方は「いっく」
 「しなね様」の語源に関しては 土佐神社のHP
  
旧暦七月三日の祭です 
  しなねの語源は諸説あり、七月は台風吹き荒ぶことから
  風の神志那都比古から発したという説、
  新稲がつづまったという説、さらに当社祭神と関係する
  鍛冶と風の関連からとする説等があります。
   だそうです

 拝殿にいた狛犬さんたちです
 備前焼の狛犬さんたちですね

 吽形の狛犬さんには 播磨姫路住
             安川清泉造
 阿形の狛犬さんには 
  備前伊部住
   木村新七良
      貞清造
  と刻まれていました
 製作年代は 新しいもののように見えました

















 土佐神社のHPの御由緒には
  
土佐神社の創祀については、明らかでありませんが、
  境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、
  古代に遡ると言われています。延喜の制が布告された平安時代、
  醍醐天皇の御代には式内大社に列せられ都佐坐神社と称され、
  特に皇室の崇敬あつく勅使の参向もしばしばあり、
  朱雀天皇の御代天慶三(940)年には、神階を正一位に進ませられています。
  鎌倉時代初頭には神仏習合時代に入り、土佐国総鎮守一宮とされました。
  当社・神宮寺・善楽寺にて一宮を形成、土佐高賀茂大明神と称えられました。
  室町時代には、武門の崇敬あつく、正親天皇の御代元亀元(1570)年には、
  長宗我部元親が、本殿、幣殿、拝殿を再興、安土桃山時代
  後陽成天皇の御代慶長六(1601)年には、山内一豊封をこの地に享けると共に
  以前の社領を免許し、二代忠義に至って摂社、末社を始め、鳥居、楼門、鼓楼を
  増築して、土佐の国最上の祈願所としました。明治元年、神仏分離令により、
  永年続いた神仏習合時代が終わり、明治四年には土佐神社と改称、
  社格を国弊中社に列しました。戦後、昭和二十一(1946)年官国幣社の制度が
  廃止され、現在では神社本庁の別表神社とされています。
 文中にある磐座(礫石)は これです

 石の前にあった説明板によりますと
 
礫石の謂れ
   古伝に土佐大神の土佐に移り給し時、
   御船を先づ高岡郡浦の内に寄せ給ひ
   宮を建て加茂の大神として崇拝る。
   或時神体顕はさせ給ひ、此所は神慮に叶はすとて
   石を取りて投げさせ給ひ此の石のと
   落止る所に宮を建てよと有りしが
   十四里を距てたる此の地に落止れり
   と是即ちその石で所謂この社地を
   決定せしめた大切な石で古来之を
   つぶて石と称す。浦の内と当神社
   との関係斯の如くで往時御神幸の
   行はれた所以である。この地は
   蛇紋岩の地層なるにこのつぶて石は
   珪石で全然その性質を異にしており
   学界では此の石を転石と称し学問上
   特殊の資料とされている
     昭和四十九年八月
           宮司
      だそうです

火曜日, 8月 02, 2011

狛犬さん 1111

2011.05.14 高知県高知市朝倉 朝倉神社
 お宮さんに入っていったのは 横からだったので
 帰りは まっすぐ参道を通りました
 参道は 200mほどあるそうです
 参道を抜けたところ と言うより
  正式に正面入り口にあたりますが
 そこの鳥居の傍にも狛犬さんがいました
  
 台座には 昭和九年
      四月吉日
   石 石井上茂樹
   工 黒岩馬吉   剌
 「刻」かと思いましたが どう見ても「剌」
 「剌」には ①もとる そむく
       ②よこしま
       ③みだれる
       ④物の音のさま
  だそうですが まさか石工さんたちが「よこしま」だった?


         

月曜日, 8月 01, 2011

狛犬さん 1110

2011.05.14 高知県高知市朝倉 朝倉神社稲倉神社
 稲倉神社の御社のすぐ前にいた狛犬さんたちです
 台座には 平成九年(1997)五月吉日
    と刻まれていました