阿形の顔がかわいそうに欠けています
吽形のほうを見ていただくと解りますが あごひげが素敵です
台座に寛政十二庚申(1800)八月吉祥日と刻まれていました
このお宮さんの周りは 遊歩道として整備されていて 散歩にはよさそうなとことです
愛宕神社
吹新古文書によると、元禄拾参年午之年の建立で
現在の社殿は昭和五拾八年再建された。
当鎮守の森には氏神の春日神社が祭祀されていたが、
明治四拾壱年東吹下春日神社に合祀されている。
村人崇拝の的である愛宕神社は災害守護特に鎮火の守護神であり
村始まりの貞享参年寅(1686)之参月より
出火危機一髪の際にも大火に至らず
今日におよんでいる 毎年壱月貮拾四日祭礼日
昭和六拾参年六月吉日 之建